ミドルシニア的な自分らしい幸せな暮らし方

事例案件3000件以上の経験を持つ住まい&収納デザインのプランニングプロが日常の気づきを面白おかしく綴る日記

家を建てるときの男前おたやん

2010-11-20 | 日々の仕事
こちら「おたやん」



ご存知ですか?
石田工務店では、この「おたやん」をお祭りして
上棟式を行います。

この写真では仮筋かい(もみこ)に縛っていますが
竣工後は小屋裏にちゃんと収められます。

以下はその由来をお調べした内容です。

天才とまで名を馳せている棟梁・高次は、
どう指図を間違ったか一本の柱の寸法を短くしてしまいます。
寄進の材木で、代わりの無い木であった事から、
建築は進まず、高次は腹切って詫びようかと思うほどの一大事
その様子を見て阿亀(おかめ)は自分の命と引き換えに、
どうか夫を救う道を教え給えと仏に祈り、
斗供(升に似ている事から升組)をもって補う事を授かります。
この時代は女人の意見を聞く時代ではなかったが、
高次は此れを聞き、短く切った柱に揃えて他の柱を切り、
その上に斗供を置いた。それまでに斗供は有ったが、
このような使い方をしたのは此れが最初で、見た目も良く、
力学的にも重量を逃がして画期的なことであって見事に完成をさせた。
しかし阿亀は神仏との約束を違わず自ら命をはて、
この完成を見ることはなかった。
女人の意見を聞かないのと同じ様に、
女人に人前で感謝をすることも無かったこの時代に、
高次は棟上の時に扇を二つ広げて円にして、妻阿亀の顔を描き、
木の先にそれを付けて、高々と上げ、阿亀有難うと叫んだという。
此れを見て周囲は涙しなかった者は無く、お~お
、阿亀さんが帰ってきたと云ったという。
この建築は一世を風靡して世の大工たちは、これに随って
棟上には阿亀の御幣を上げて、それが今に継承されている。


「この時代は女人の意見を聞く時代ではなかったが・・・」
その時代であったら私も・・・・と思ってしまう

ワタクシおたやんに顔もよく似ていますがね(笑)

棟梁を立てながら無事に立派な建物が建つことを願う女心
泣けますねぇ・・・
家を建てることは命がけの仕事だと思います。
だってみなさん人生をかけるほどの大決心で望まれるのですからね。

最高の家を作るために優しく謙虚な心と
一大事には命をもかける男前な心
見習いたいです。

今日も読んでくださったみなさんありがとう



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


京都紅葉狩りドライブ

2010-11-18 | 日々の仕事
京都のこの季節
仕事で東へ西へ南に北へ・・・
街の中を車で紅葉狩りドライブができます。
京都東山の風景


南は珪藻土塗りの現場


明日上棟の北の某邸は足場施工


寒くなってますます紅葉が鮮やかになってきていますね。
走りながらもいいですが・・・
ゆっくり会社近くの大徳寺の中のお寺巡りでも
行きたい心境です。

明日は・・・いよいよ
いよいよが多いですね・・最近(笑)

明日天気にな~れ

今日も読んでくださったみなさんありがとう 


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


「京都に家が建つ」続編速報vol.7 

2010-11-17 | 日々の仕事
朝はセミナー講師で西山幼稚園へ


お昼からは・・
京都市北区某邸現場で工事を見守っています。


そうなんです
予告通り今日は土台据えです。

土台は、全て白蟻に強い樹種の国産ヒノキの無垢材です。

大工さん鋼製束を施工しています。



明日は先行足場です。(上棟前に先行して足場を立てます)
明後日の上棟の材料も一部届いています。



今日は、水道配管の埋設工事も行っています。

いよいよこの地に新しい家が建ちます。



下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


「京都に家が建つ」続編記録vol.6

2010-11-16 | 日々の仕事
京都市北区上賀茂 某邸

今日は基礎工事美装が終わり
埋め戻しが行われています。



明日はいよいよ土台据えです
大工さんが朝早くから入ります。

私は明日は西山幼稚園のママさんたち向けのセミナー
終わり次第現場に駆けつけます

いよいよですぅ

下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


羊ちゃんの断熱材

2010-11-15 | 日々の仕事
これは断熱材

サーモウールといいます。
ふわふわッで気持ちいいです。

今回は遮音材として間仕切り壁に使います。



梱包から出したら2倍に膨れ上がりました。
あったかそうです。

グラスウールやロックウールみたいに
チクチクしないし・・・

雲のじゅうたんみたいですね(笑)

施工写真です。こちら防音建具も入ります。


今日も読んでくださってありがとう 


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


講演会のパワーポイント

2010-11-14 | 日々の仕事
今日は現場も動いていませんので
会社でひたすらパソコン作業を行っています。
パワーポイントで最終原稿の資料づくりです。
なんだかワクワクしてきました。

今週水曜日は幼稚園に講演で出かけます。
整理収納と住まいの関係切っても切り離せないこと
アドバイザーになってつくづくその重要性に気付きます。
100名を超えたセミナー今年二回目です。
頑張ってきます


そうそう今週は京都上賀茂某邸の上棟式もあります。
みなさんにまた家づくりのヒントをお届けしますからね。

気づくともう外は薄暗くなっています。
少しのどが変だし早く帰ってゆっくり休みましょう

明日からまた素晴らしい出会いの一週間が始まります。

今日も読んでいただきありがとうございました。
みなさんもお元気で 


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


住まい講座の良いところ

2010-11-13 | 日々の仕事
今日は石田工務店の京都の住まい講座第4回目でした。

少人数のご参加でしたが和気あいあいと
一日楽しく回らせていただきました。

京都市北区の基礎工事現場
基礎工事の基本を見ることができました。

京都市右京区の7割完成時現場
大工さんが仕事をしていましたが
その仕事ぶり、部材の様子など真剣にご覧いただけました。

長岡京市のOB施主様邸
OB施主様の忌憚のないお話に
耳を傾けられ石田工務店の家の住み心地を
実感していただきました。

お昼は、みんなでお食事
ご参加の方にはいろんなことを聞かれました。

親しみのわく流れの中で
家づくりのことたくさん知っていただきました。

こんな機会はめったいにありません。
もっともっと沢山の方々にもご参加いただけたら
お喜びいただけるのに・・・とも思いました。

また、来年2011年は第3期が始まります。
ぜひ多数のご参加をお待ちしています。


これから社長と
伏見に人間学のお勉強に行ってきます。
今日は充実してました


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


火の用心カチカチッ

2010-11-12 | 日記
今日もご近所の火の用心回りがやってきます。

現在の家に変わってきて町内の
火の用心のお当番があるのにびっくりしました。

お当番は、年に1回くらい回ってきます。
ご町内の皆さんと一緒にスピーカーと拍子木を持って
歩きながら「ヒノヨウジン」と声をそろえて言います。

今日もお当番の人が歩いて来られました。
火の用心カチカチッは、町内のコミュニケーションでもあります。

古い風習ではありますがいい感じです。

今日のお当番さんありがとう 




下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村


「京都に家が建つ」続編記録vol.5

2010-11-12 | 日々の仕事
京都市北区某邸
基礎の立ち上げコンクリート打ちです。

生コン車が到着


型枠の中にコンクートを流しいれバイブレーションで
各所に震動を与えます。
このことでまんべんなく基礎立ち上がりの中に
生コンが行きわたり均一になります。


天端をコテでペトペトッと押さえて均していきます。
表面はプルプルして気持ちよさそうな感じです。


アンカーの生け込みです。
昨日きっちり計測しだした位置に埋めます。
このとき土台継ぎ手、柱の位置は要注意です。


しっかりアンカーが入っているかどうか
現場監督はチェックに余念がありません。


この後アンカーの埋め込んだ頭の高さを
水平測定器で微調整し、天端の高さもしっかり調整していきます。

昨日から最低約3日以上の養生をします。

このあと型枠外し、基礎の美装へと工事が進んでいきます。

そして・・・来週はいよいよ上棟です
続編記録つづきます。

今日も読んでくださってありがとう 


下記のボタンをクリックしてください。


このブログと同種の情報も見ることができます。


にほんブログ村 住まいブログ 住まい方へ


にほんブログ村