わが子は高1の2月現在、地元の国立大学志望です。
親としては、本人が希望すれば、極端に遠くないところなら、
進学してもいいと言うスタンスです。
模試の時、志望大学を書くわけですが、本人は県外は気が進まない。
地元大学を出て、地元に就職し、地元で結婚し、
地元で骨をうずめる。
オール地元志向。
親は県外に出たくても、出れなかったと言うのに!!
私が高校のころは、長男長女は、「地元に残れ」と、
親戚中から説得されていました。
まあ、出てしまえば、戻ってこれませんからねえ。
パートナーは、親に内緒で受けた、JR西日本に就職が決まっていたのに、
辞退する羽目になったそうです。
いやいや今の会社よりも、絶対待遇いいでしょと思ってしまいました…
ひとつは、県外は怖いと言います。
コロナになってから旅行に行っていないので、
最後に我が子が行ったのは、中1の時、東京です。
ゴールデンウィークに東京に行きました。
ものすごい人で、特に渋谷駅は、通り過ぎただけですが、
駅の人の多さに驚きました。
満員電車で、痴漢に合うかもしれないと心配しながら、
毎日電車通学は無理!!と言っていました。
確かに、大学近くにはなかなか住めないでしょうし。
知っている先輩は、大学前のアパートに住んでいる人もいますが、
まあ希でしょうね。
わが子は流されやすいところもあるので、
確かに心配です。
とは言え、合格できるとは限らない。
滑り止めで、県外のいくつかの私立は受けなくてはなりませんし。
しかも志望大学はレベルが高い、高すぎる!!
むしろ、県内に進学できる可能性のほうが低いのでは?
学部変更すれば、進学は可能ですが、どうでしょうか?
出来たら、寮に住んで友達とワイワイやりたいそうです。
確かに、やりたくてやるひとり暮らしではないので、
恐らく楽しめないでしょう。
そのほうが、親としては安心と言えば安心ですが、
寮のある大学は少ないですからね。
わが子が県外が怖いのは、ひとつはあまり行ったことがないと言うこともあります。
ずっと家族旅行は車でしたので、ほぼ交通機関を使っていません。
また行く時期も、春や秋など気候の温暖な季節。
年に一度や二度行ったところでは、交通網は覚えられないでしょうが。
高校の時、関西出身の寮生が多かったのですが、
話して驚いたのは、県境をまたいで高校を進学することが一般的ということ。
京都なら、奈良や大阪は当たり前。
大阪なら、兵庫・奈良・大阪・京都とかなり自由。
なので、電車通学で1時間も当たり前と言われました。
今でこそ、当たり前に聞く話ですが、ネットもない時代。
テレビでもそんな番組がなければ、知ることは難しかったです。
そういう環境だと、中学から、遊びに県外は当たり前だったらしい。
わが子は、ちょうど県内の中心部で暮らしているので、
自力で県外に出るのは、交通機関を使っても、
軽く1.5時間は掛かります。
仲のいい友達も、そんな遊び方はしないらしい。
田舎は車社会なので、親に連れられて出掛ける家庭が一般的。
ですから、行ったこともない、県外が怖いとなるわけですね。
ただこだわりだけで県内に残るよりも、
親としては、一度は県外でも生活を体験してほしい。
のが、本音ですね。