科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

他人の懐はわからない 参考用

2023-12-27 13:19:23 | 日記

先週、わが子の保護者面談の日、

学校へ行く前、

お気に入りの喫茶店へ行きました。

お客さんがいないときは、マダムと雑談をします。

私が行った時は、別のお客さんと話されていました。

「あなたは、稼いだ分を子どもと孫に貢いでいる」

などの会話が聞こえてきました。

 

そのお客さんが店を出られた後、

「さっきの人は、長いこと

うちの常連さんなんだけど、

自分が稼いだ分を、関東の娘に、

ずっと貢いでいるのよ」

と、ご自分から話され、

?状態に。

聞くと、もう70半ばで、

病院で介護士として働いている。

その年齢で夜勤もこなすスーパーおばあさん。

子どもは独立して、

夫は公務員で定年退職なので、

一般的に見れば、

まあお金には困っていない家庭環境。

関東に長女と次女がいて、

毎月飛行機に乗り、1週間は

あちらで家事をこなす。

共働きの娘を助けるために、

もう30年近くそんな生活らしい。

関東に行けば、家事をするだけでなく、

買い物代も出し、

進学費用も孫4人は、助けたらしい。

長女の孫二人と次女の孫二人。

長女の三人目の孫は、

どうも来年無償化になるらしいから、

ホッとしているとのこと。

働いて、1週間も休むなんてできるのか?

と思われそうですが、

介護は今人手不足。

なので、1週間休んでも、

いないよりはましなので、

勤務しているらしい。

その代わりに、恐らく夜勤を引き受けているのでしょう。

 

よく旦那さんが文句言わないなあと思ったら、

「あそこの旦那さんは、本当に

当たりくじなのよ。

公務員で給料もいい、

家事も完璧。

だから、孫も、

『おじいちゃんの料理のほうがおいしいから

おじいちゃんに来て欲しい』

なんていうわけ。

だから、毎月交代で夫婦が

せっせと関東に行って家事をして、

孫の世話をしているの」

「それはすごいですね。

でも、娘さんの旦那さん、

気を遣って大変じゃないですか?」

「それが、今の婿さんって、

そういうのを気にしないみたい。

まあ、来てもらわなかったら、

共働きだから、自分がしないといけないでしょう。

それよりましって思っているのかもしれない。

それに、ジジババがお金を出してくれるから、

タワマンとまでは行かなくても、

かなりいいところに住んで、

小遣いも自由になるから、

むしろ歓迎しているみたいよ」

「私世代とは違うものですね」

「世代っていうのかどうかはわからないけど、

出してもらえるなら、甘えるって感じよね。

それにそもそもあの夫婦だって、

親が死んで遺産が入ったから、

あんなことも出来るのよ」

「遺産ですか?」

「そう、両方の親が鬼籍に入っているから、

自分たちが何とかなればいいと思っているのよ。

子や孫に貢いでも、老後面倒なんて見てくれないって、

話した時に、

『うちは遺産があるから、その分、

子どもと孫に先渡ししている』

って言っていたから。

4人子どもを四大に入れたのも、

自分たちがかなり援助したからだって

言っていたわね。

確かに、残して税金に取られるよりかはましだけど、

他人の懐って、本当にわからないものよ」

確かに、同じぐらいの収入なのに、

新築一軒家、車は高級車、

子どもは私立大学進学なんてお家もある。

よほどやりくりがうまいのかと思えば、

そういうからくりがあったのか…

「ただね、そこまで奥さん側の親がしてくれるせいか、

旦那さん側の親御さんとは疎遠でも平気みたい。

ほんの近くにいても、

寄り付こうともしないって聞くと、

息子を持っている私は複雑なのよ。

やっぱり孫には会いたいじゃない。

それに、普段行き来がないのに、

介護だけ頼むわけにもいかないし。

もしかしたら、熟年離婚になるんじゃないかなって。

人の本心って分からないじゃない。

私の考え過ぎかしらね」

と言われ、実に感慨深い話だと思いました。

 

 

 

 


昭和ってどんな時代だった? 一番変わったと思うのは恋愛や結婚 参考用

2023-12-27 10:00:30 | 日記

昭和に生まれ、平成を過ごし、

令和に生きて、

一番変わったなあと思うのは、

恋愛や結婚だと思います。

 

今日、ひゅうさんの日記で、

「大分県職員のスートーカー事件」

を掲載されていましたが、

昭和なら、個人の問題で

「自分で解決したら?

自慢したいのか?」

で終わっていたことでしょう。

 

実際昭和や平成の初めには、

「ストーカー」なんて言葉はなく、

恋愛に大らかな時代でした。

 

電車で会った男子生徒に手紙を渡したり

学園祭でひとめぼれし、

友人を通して紹介してもらったり、

待ち伏せする友人もいました。

今ではストーカーで大問題ですが、

あの当時、こんな方法でも

成功し、付き合ったカップルもいました。

だから、漫画やドラマでもこんなシーンはありましたし、

咎める人もいませんでした。

実際赤川次郎の小説でも、

「男って、陰から見られると嬉しいから」

なんていうセリフもありました。

そうそう昭和には、

「まちぶせ」なんていう、

名曲もありましたが、

友人と、

「ストーカーやん」

と話していました。

 

メーカー時代、それはそれは、

きれいな女性社員がいました。

広瀬すずさんをきつめにした感じの女性で、

男性社員は、みんな

「社内で一番きれいと言えば

あの人だよなあ」

と一致するぐらいダントツのきれいさでした。

好みかどうかはともかく、

もはや別次元と言った感じでした。

※パートナーは同じ高校出身で

 放課後他校の生徒がまちぶせするので

 有名だったと話していました

ただ、彼女は、かなりのストーカー被害者で、

それを防ぐために、結婚を早めたと

結婚式に出席した友人が話していました。

女性の場合、好きな男性が他の女性を

好きな場合、男性でなく、

相手の女性を恨みます。

彼女は何もしていないのに、

色々難癖をつけられていたらしい。

それもあって、結婚退職したと、

ずいぶん経ってから本人から聞きました。

※偶然就職試験会場で会いました

 彼女は採用され、私は落ちました(笑)

 

ストーカーは、昔からありましたが、

かなり寛容な時代だったと思います。

実際彼女もかなり苦しんだと思いますが、

「自慢している」

と、誰かに相談すれば、

そう受け取られていたことでしょう。

恐らく桶川ストーカー殺人事件まで、

警察も動くことはなかったのでは?

あの頃は、男女間トラブルは、

民事不介入でした。

それ以降、ストーカードラマなどいくつか

始まり、怖いことだと感じたものです。

 

また、恋愛も友人の紹介や

結婚はお見合い結婚も多かったです。

親や親せきがせっつくので、

ある程度になれば結婚し、

「子どもはまだか?」

と言われ、子どもを産む家庭は、

恐らくかなりの数だったでしょう。

今のように、

「したければすればいい」

ではありませんでした。

27歳を過ぎれば、

「オールドミス」「ハイミス」など

言われていましたから、

女性は焦る人が多かった。

特に社内恋愛の結婚式に招待されると、

「君はいつするの?」

と言われていました。

言われると、焦る(笑)

よくメーカー時代聞いていたのは、

「同期で最後の結婚にはなりたくない」

でした。

 

平成は合コンで知り合って結婚するなど

聞くことがありましたが、

今はマッチングアプリで恋愛し、

結婚するカップルもいます。

そうそう、ナンパされて3年後

結婚した友人もいました。

マッチングアプリだと、

ある程度肩書のある人が有利かもしれません。

ある意味、昔の釣書のあったお見合いと似ているかな?

と思いました。

仲人のいないお見合いみたいな感じがしました。

ただ、平成で働いていた時、

大人しい男性は、

「ストーカー扱いされ、職場を追われたくないので、

いいと思う女性でも、声はかけられない」

と話していました。

昔なら、同僚が何となく二人を誘っていましたが、

今、気のない人から無理やり誘われれば、

「ストーカー」「ハラスメント」

扱いになりますから、難しいなと感じています。