goo blog サービス終了のお知らせ 

科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

学校によって違う成績基準 参考用

2024-09-05 11:12:33 | 日記

共通テスト導入後、

センターまでは一般入試しか認めていなかった高校も、

指定校制や推薦入試を促す傾向にあります。

よくワンランク下の高校を受けて、

大学の推薦を狙った方がいいとネットで書いてありますが、

「それはちょっと待った」です。

 

というのも高校により基準がかなり違うからです。

わが子の通う私立中高一貫校は、

全国で大体中堅どころです。

近くの県立H高校のほうが実績も歴史もあります。

偏差値も5以上上です。

でも、わが子の通学する私立中高一貫校のほうが、

定期テストは難しく、評価も厳しい。

※これは県立学校勤務の保護者アピールと言われています

ちなみに定期テストは、県内一難しいです。

H高校は100点満点テスト9点でも、

5段階で4がつきます。

平均点48点。

一方、わが子の通学する私立中高一貫校では、

100点満点テスト78点でも、

10段階で6です。

5段階換算ですと、3です。

ちなみに平均点56点のテストです。

満点を取らないと、10は付きません。

 

ですから、ワンランク落とす意味はありません。

むしろ落として評価が悪くなる…

 

今大阪府が授業料助成金の関係で、

私立希望の生徒が増加しているとか。

でも、成績の評価はどうなのか?

特に推薦入試は、成績表で学校推薦となります。

 

ただ、点数は取れないのに、

評価が高い場合、入試が本格的に開始される時期になり、

かなり焦るみたいです。

理解はしていないのに、成績は悪くないわけですからね…

 

どちらがいいのか?

本当にわかりませんが、成績のからくりは調べてから、

受験されることをお勧めいたします。