先週末、友人と会ったときに、「奨学金」の話が出ました。
今、結構騒がれている、返済問題のあの奨学金です。
奨学金のために志望変更というのは、
「本当は私立に行きたいのに、奨学金返済が大変だから国立に行こう」
という高校生は、割合とすれば少数派だと思います。
※この場合の私立は、恐らく難関校となりますし、国立は、基本5教科7科目
受験するのも大変です。
奨学金は、基本的に、留年などすると、ストップとなります。
ですから、「ギリギリ合格」の大学は選択せず、安全圏の大学を選択肢ざるを得ないと、
友人は、話していました。
友人の子どもも、もしかしたら難関校に合格できるかも、
というレベルでしたが、合格しても、もし成績が悪かったら…ということで、
ランクを落として受験したようです。
そう考えると、今の大学進学事情は、経済的に恵まれた子は、
背伸びをしようと思えばできるが、経済的に厳しい家庭の子どもは、
背伸びをするのは、結構危険ということなのかもしれません。
ただし、東大・京大に関しては、申請者は、授業料無料という制度があるので、
そこまで到達できるレベルならいいと言うことになります。
あくまでも我が家の場合ですが、中3の1月時点では、本人には、
「国公立以外の進学は認めない。私立に行きたければ、奨学金を借りて、自分で返済しなさい」
と、話しています。
ただし、彼女は理系の薬学部志望。
4年制の理系が平均700万円ちょっとの学費と比較すると、薬学部は、6年制の平均1200万円。
それに、実習費や教科書代だ、その他を考えれば、1500万円に近くいく可能性も。
また、県外で一人暮らしとなれば、諸経費含め1000万円はかかることになります。
基本理系は、文系と比較し、バイトができにくい環境のようです。
ですから、この金額は、仕送りをしてやったとしても、
1500万円近く奨学金で借りたら、いったいいつになれば、返済できるのか?
月5万円返済で、300か月。
ざっと25年も縛られる。下手をすれば、自分の子の進学時期とかぶることになります。
★毎月5万円借金のパートナーとの結婚を良しとしてくれる人は少ないと思います
本人には、大学合格後に話すつもりですが、高校を奨学金やバイトで卒業した親からすれば、
やはり出してやって、勉強に集中し、そのうえで楽しい、親には体験できなかった大学生活を送ってほしい。
ただ、我が家も準備しているとはいえ、右から左へと、やすやすと出せる金額ではない。
もし国立なら、400万円ちょっとで学費はすみますから、やはり国立に行ってほしい。
という気持ちはあります。
実際、本当に私立の薬学に行かれたら、老後資金はありません。
0からの出発となります。
50代半ばで0は、かなりきつい!!
それもあり、全部出すのが本人のためになるかどうか…
と、迷う部分もあるのです。