科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 共通テスト化学基礎 過去5年間 校内ランキング2位

2022-01-24 07:37:42 | 日記
仮想共通テスト(実際の問題は共通テスト)の化学基礎を、
希望者のみ過去5年分、希望者のみ中3ー高2まで実施されました。
共通テストと書きましたが、去年から共通テストですので、
あとの3年はセンター試験問題です。
直近年ではなく、ランダムな年代で実施。
中3こそ、理系も文系も受験しましたが、おそらく高1以上は、文系志望者だったのでしょう。
そんなに人数は多くなかったようです。
全部で100人ぐらいだったのかも。
その総合点が、わが子は2位。
1位は、やはり同じクラスのI君。
担任が化学担当だったので、通りすがりに、
「〇〇さん、化学基礎校内ランキング2位だったよ。
中3で、これは、本当にすごいことだよ。
本当によく頑張ったね。
わが校始まって以来、中3でこの成績はなかった。
高校に行っても、頑張っていこう!!」
と、言われたそうです。
「先生、1位はI君ですよね?」
と、確認したら、黙られたそう。
「いいです。私、知っていますから。本人が言いましたし、私の点数も聞かれました」
「そうか。そう、今年のランキングのトップ2は、うちのクラスから出たんだよ」
「わかりました。私たち、2人とも物理を選択しますし、お互い頑張っていきますから」
と言ったそうです。
わが子は、理科全体のテストは、実は、そんなに良くないです。
特に地学なんて、ほぼ理解していない。
テスト前にちょこちょこやって、何とかまあいいんじゃないの?という点数を取る。
ただ化学に関しては、私がずっと、
「化学が出来なかったら、医療系には進学できない」
と言っていた影響もあり、勉強をかなりしていました。
昨日、駅弁フェアをスーパーでしていて、買って帰りました。
ひもを引っ張って、温めて食べるお弁当を食べた時、
「仕組みはどうなっているんだろ?」など、疑問を口にしていました。
私なんて、便利になったなあぐらいにしか思わない。
食べた後、
「ああ、〇〇が使われているのか。なら、化学式は〇〇だな」
など、話していました。
興味のある子は、日常的に、そういう風に考えるんですね。

来年のランキング戦は、トップに立てるよう、頑張ってください。
ほかの教科も、頑張れ!!

私立中高一貫校 仮想共通テストの結果 先輩に確率・友達に化学を教える 参考用

2022-01-21 07:33:56 | 日記
昨日、先輩と仮想共通テスト(中3ー高2まで実施)の結果を話した時、
わが子のほうが数1A確率の成績が良くてびっくりされたとのこと。
この先輩は、高2で、成績は上位者。
それでも、今回の共通テストは、かなり苦しんだらしい。
教えてほしいと頼まれたので、同じ部活の同級生に聞いた方がいいと言ったところ、
※先輩の友人2人は東大志望
「二人とも、自分は出来ても、教えることは出来ない」
と、言われたとのこと。
わが子は、私の編み出した(?)確率の計算で、以前より早く確実に、
回答することが出来るようになりました。
ただ、このやり方は、学校が教えていないので、
計算式を書かない今回のような模試には有効なのです。
ですから、私に、
「先輩にあのやり方を教えてもいい?」
と聞き、いつもお世話になっている先輩なので、OKを出しました。
ただ、プライドの高い人の場合、いくら仲が良くても、後輩になんて聞くことが出来ません。
おそらく先輩も、「このままじゃ志望大に合格できない」という気持ちからでしょう。
わが子は、近日中に教えるようです。

さて、化学。
昨日は、2019年度共通テスト化学基礎が実施され、また1問間違いの47点。
クラスで常にトップのI君に点数を聞かれたとのこと。
I君は、全問正解。さすがです。中学3年で理科検定2級合格者の貫禄です。
点数をI君が聞いたことで、クラス中が、やっぱりわが子は化学が得意なんだ。
と、どよめいたらしいです。
※ちなみに聞いたのは我が子だけです
それを見ていた仲のいいNちゃんが、
「今週土曜日補習がないみたいだから、化学教えて」
と言ってきたとのこと。
Nちゃんは、文系志望ですが、国立でないと経済的に難しい。
それもあり、苦手な化学を伸ばしていきたいのでしょう。
※化学基礎の担当教員の授業は非常にわかりにくいらしい
高校化学の担任が非常にわかりやすいので、雲泥の差のようです
わが子は、国語の得意なNちゃんに国語を聞くこともある。
持ちつ持たれつのいい友人関係です。
ただ、共通テストやセンター試験で、50点満点47点。
いくら化学基礎とはいえ、普段の成績表は3か4しか取れません。
中高一貫校は、テストも成績表も厳しいので、何とかしてほしいなあ。
高1からの評定で推薦入学は決まります。
親としては、モヤモヤしてしまいますね。

私立中高一貫校 中3 仮想共通テスト 数学 数1A 36点 化学基礎 47点 参考用

2022-01-20 07:35:21 | 日記
昨日も、授業中に、仮想共通テストが実施されました。
数学の時間に数1Aを実施。
「確率は、全問正解した!!この問題は、確率だとわかった!!」
と、得意げでした。
18日時点の2022年共通テスト数1Aの平均点予想は、40点と言われています。
あくまでも予想なので、ここから修正が入り、高くなる可能性もあります。
中3の現時点の36点は、そんなに悪くはないと言ったところでしょうか。
ただ、まだまだこれからたくさん勉強していかないと、点に結び付かない。
今年の数学は難しい、難解だと言われても、全国には、
やはり満点を取った生徒もいます。
満点を取った生徒がいるということは、傾向として間違いと認められない可能性もあります。
これからは、この難解な入試が当たり前になってくるのかもしれません。
英語の先生は、平均点を出しましたが、数学や化学はなかったようです。

化学基礎は、1問だけ習っていない問題が出題。
あとは、何とかかんとか解いたけど、47点という結果に。
予想平均点は、確か28点ぐらいでしたから、かなりいいと言えばいいのですが、
化学基礎は、文系の学生が多く取る科目。
ですから、比較的苦手な生徒が受験する傾向にあります。
※理科の基礎は全科目50点満点
やはり理系は、化学となります。
そして、化学基礎と化学は、格段に違いがある。
もう比べようもないぐらい難しいらしい。
化学の中に、化学基礎の問題も入るようです。
ただ中3の現時点では、化学の担任から、
「この調子で頑張るように。君なら3年後期待が持てるよ」
と言われたようです。
今を土台にして、頑張っていってほしいです。