科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 2022年 共通テスト 難化 参考用

2022-01-17 07:39:44 | 日記
昨日で共通テストが終了しました。
ただこの2022年の共通テストは、東大で、愛知の高校生が傷害事件を起こしたり、
※その前に数か所でボヤも発生
津波の影響で入試そのものが中止の地域もあり、
忘れられない共通テストとなりました。
受験生の方々、本当にお疲れさまでした。
さて、共通テストですが、様子見の昨年と違い、
特に数学は軟化傾向で、特に理系で数学で点を取っておきたかった学生にとって、
地獄絵になったことでしょう。
わがこも理系の学生。
とても他人事とは思えません。

問題を見て思ったのは、もう学校の勉強だけでは、問題は解くことは不可能に近い。
東大王の「ひらめきの鶴崎くん」ぐらいの、発想力があれば別ですが、
もう共通テストが、「教科書で学習した受験生の学習の定着」ではなくなっている。
教科書の問題は全部理解し、なおかつ予備校に行かないと不可能に近い。
センターの頃のように、学校+問題集だけでは、解けなくなっている出題。
ネットのコメントを見てもわかりますが、
みんながみんな模試を受けたり、予備校に行けれる環境ではない。
公立中から進学校に進学した生徒は不利にできている。
ということです。
というのは、中高一貫校は先取り授業なので、1年間受験勉強に費やします。
実際、わが子の通学する私立中高一貫校はそうです。
英語は、シラバスや理解度の多い生徒の年には、高1で終了します。
ですから、受験という意味では、非常に有利になります。
※2年近く受験勉強できるため、学年全員英語検定2級取得、センター試験時代は平均より15点以上上らしいです
ただ、救いは、みんなが難しいということは、平均点も低くなるということです。
諦めずに、自己採点をして志望大学を決めてください。
共通テストで進路を決める方も含め、本当にお疲れ様です。



私立中高一貫校 親にできること 参考用

2022-01-13 07:27:23 | 日記
わが子が私立中高一貫校に入学してはや三年が経過しようとしています。
入学後、定期テストや模試で、わが子は、実はそんなに成績が良くないことが判明。
親子で、いろいろいまだに模索し、あがいています。そんな中、私が親としてできる子とは…
何かを考えました。

やはり笑顔で我が子に接すること。
コロナ渦の今、家が清潔に保たれていること。
栄養のある、今は特に寒い時期ですので、温かい食事を提供すること。
今週が共通テストなので、学校の先生は、高3に注力を注いでいます。
ですから、授業らしい授業はなく、模試を受験する生徒は模試を受験し、
それ以外の生徒は、復習中心の学習のようです。
ですから、ほぼ自宅での学習は、模試対策や実用英語検定対策となっています。
昨日、国語と数学のZ会アドバンスト模試がありましたが、
やはり国語はほとんどわからない。
数学は、8割がた解けたけど、時間がなくて、残り2割が回答が書けなかったようです。
あくまでも、数学の感触ですが、
「駿台模試よりは簡単だった」
とのこと。
特に確率は、全問正解したと思う。
と、話していました。
親としてできるのは、やはり子どもをきちんと見守ること。
怒るばかりではなく、きちんと認めてやりたい。
ブログではそう思いますが、なかなかうまくは行きません。
ただ、外の世界に飛び立った時、
「自分は愛されて育てられた」
そういう気持ちを持って、進学・就職をしてほしいと願っています。

私立中高一貫校 わが子英語検定準2級 受験予定 参考用

2022-01-12 07:39:23 | 日記
わが子は、今週実用英語技能検定準2級受験予定です。
幼稚園や小学生でも受験する人もいますが、やはり一般的には、
高校レベルなので、現実的には、受験生は、高校以上が多いです。
わが子の通学する私立中高一貫校は、中3の1月時点で、クラスの半分はすでに合格しています。
検定なので、筆記は6割以上答えが合えば合格ですが、昔の合計点とは違い、
4技能全て最低点はクリアしないといけない。
ですから、英語の苦手なわが子がやすやすとは合格できるとは思えません。
実際前回落ちていますしね。
近くの進学校は、高1の今の時期に受験する生徒が多いようです。

大学の推薦入試の条件が、「実用英語技能検定2級以上もしくは同等の英語検定資格」となっているため、
「いやだ」「したくない」と言いながらも、前回とは違い、毎日勉強し始めました。
勉強法は、テキストや、タブレットにアプリを入れてしています。
今の時代、無料のものがずいぶん増えたので、便利になったなあと思いつつ、
わが子のように勉強の振りをされると、もうわからなくなってしまうという難点もあります。

学校の勉強・模試に加え、検定試験に合格するのは、なかなか大変です。
合格してほしいとは願っていますが、やはり簡単に合格するとは思えないので、
半分諦めている部分もあります。

私立中高一貫校 わが子個人面談でお母さんは先生が好きと言う 参考用

2022-01-11 07:38:01 | 日記
題名だけで見たら、かなり衝撃的ですね。
流れとしては、冬休み明けの個人面談で、
「何か言いたいことはありますか?」
と、担任の先生に聞かれた時、
「お母さんが先生を好きと言っていました」
と、話したそうです。
私は、それをわが子から聞いたとき、
「どうしてそういうことを言うの!?」
と、かなり驚きました。
この会話は、ブログをご覧になっている方ならご存じですが、
まずわが子が、冬休み前の三者懇談で、担任から、
「僕のことが好きですか?」
という質問から始まります。
この質問の時、わが子は、真っ向否定。
帰宅後、
「お母さんは担任の先生が好きだよ。いい先生だと思うけどなあ」
と、この程度の会話です。
後日、先生には、この会話を含めた手紙も出しています。
ですから、誤解(?)されることはないでしょうし、
言われた先生も、あっさり、「そうですか」ぐらいの返事だったらしい。
当たり前だ、ほかにいいようがあるのか?
わが子は、もっと驚くことを期待していたようです。
残念でした😝

確かに、あの先生は、わが子が「教師として」好きになっただけあり、
面倒見のいい親身になっていただいているとてもいい先生です。
私も、好感を持っています。
でも、結婚して20年。
この間に異性に好意を持たれたこともあれば、私も逆にほんのりした好意を持ったこともあります。
ほんのりした好意というのは、「素敵だなあ」と思って、仕事や日常生活が潤う程度で、
不倫はおろか、用もないのに、電話やメールをしたわけでもない。
テレビのアイドルを眺めているのと変わらない。
特に担任というのは、担任を翌年離れれば、まず学校に行っても、
あいさつ程度で、保護者が会話をする人は見かけません。
※先生から話しかけられれば別です
ですから、毎年担任は交代するこの制度の私立中高一貫校で、
来年以降お話しする機会はないでしょう。
わが子にいろいろ手を尽くしていただいた先生には、感謝しかありません。
私の先生に対する好意というのは、そういう意味なのです。