科学を考える

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

私立中高一貫校 担任に薬大志望電話する 参考用

2022-01-08 07:40:48 | 日記
昨日は、学校休業日ですが、先生方は出勤日です。
担任に、今までの経緯を話しました。
「通信制の資料が欲しいと副担から聞いたときには驚きました」
と言われました。
国語・英語の成績が伸びないため、通信でやり直した方がいいのではと思ったこと。
通信制の教頭先生が、本人の意思に沿わない進路は伸びないどころか、
登校拒否にもなってしまうとおっしゃったこと。
など、話しました。
「じゃあ、〇〇(教頭先生)に連絡されたんですね。
確かに、中学まで昼間だった生徒もいれば、高校の途中で通信に行く生徒もいます。
僕は、ずっと高校で化学を教えますし、なるべく話しかけるようにしますから」
と、やはりそこまで話をしていることに驚かれたようでした。
「お母さん、成績というのは、そんなに劇的には伸びません。
僕は理系担当なので、文系に詳しくありません。
あくまでも卒業生の成績で話します。
特に文系は、数学などと違い、数日でボーンとは伸びない教科なのです。
まずは、偏差値50を目指してください。
50の壁を越えたら、少しずつですが、伸びていった生徒もいます。
最初から60.70を目指さないことです。
50を高1で超えたら、高3で60超えは、そんなに難しいことではありません。
今まで結構模試を実施していますが、実は偏差値は参考にもならないのです」
「受験数が少ないからですか?」
「そうです。本格的に参考になる数値は、高1の7月の模試になります。
この模試までに、国語と英語の偏差値を、まずは50になるようにしていきましょう。
明日本人と話して、過去問をさせます。
一歩ずつ着実にしていきましょう」
「わかりました。実は、わが子は、薬剤師になりたいと言いまして、
○○大学に進学したいようなのです」
「ああ、薬大の難関校ですね。毎年わが校も受験する生徒は多いですが、
合格者は数年に一人ですね」
「やはり難しいんですね。推薦と言っても、面接で化学は、かなり深い質問をされるとか?」
「そうです。毎年対策をしても、さらに上の質問をされます。
また、全国的に国公立の薬大というのは少ない。
特にこの近辺15府県の学生は、まずこの大学を考えます。
※ないわけではなく、ほかの大学の偏差値が医大並みになるため
それでいて、定員はかなり少ない。
推薦入学を馬鹿にする人がいますが、まず国立は合格者が少ない。
国立の推薦というのは、各学校の優秀な生徒を送り込んできます。
その中で、合格できる生徒は、センター試験・共通試験をしなくても、
元々合格できるレベルの生徒なのです」
やはり進路専門の先生です。
「確かに今から頑張れば、夢ではありません。
ですから、お母さん、一緒に頑張っていきましょうよ」
と言われました。
今まで、小学校からいろいろな先生にお世話になりましたが、
この先生ほど親身になってくださった先生はいません。
この先生に出会っただけでも、この学校に決めてよかったと思っています。





私立中高一貫校 中3のわが子 父親に薬剤師志望を言う 参考用

2022-01-07 07:39:44 | 日記
実は、わが子の成績や学習態度を見て、通信制に行かせようか?
と、考えています。
学校にも相談したところ、
「とりあえず一度面談をしましょう。本人の気持ちが大事ですよ」
と言われました。
わが子は、私と勉強をしたがるべったり気質の子どもですが、
中学生になり、本当の気持ちを言わなくなってきました。

そこで、昨日夕食の準備前に、親子人で話し合うことに。
3年間成績が伸びなかったこと。
このままだと、みんなに置いていかれて師う心配があること。
今後の成績は伸びないのではないかと、親は考えていること。
本当は何になりたいのか、正直に話してほしい。
以上4点、40分ぐらいじっくり話し合いました。
医学部に行きたいと言ったことは嘘ではないが、記憶力のない自分では無理だと思った。
英語や国語は基礎からして、検定も取得する。
薬剤師になりたいと、実は中1から考えていたこと。
※中1で医師をあきらめたのは、早いようですが、やはり環境もあります
志望大を決めていることも話しました。
家からは通えない距離の国立大学です。
でも、お互いに話したことで、すっきりしました。

ニュース

2022-01-07 07:35:50 | 日記
オミクロン 全員入院 見直し

ファイザー製 飲み薬 来月 使用可能に

消費 滑り出し好調 初売り 大手百貨店2-5割増

テレワーク 利用料助成 厚労省 中小向け支援拡充

ネット 新暗号 24年実用化 量子軽量での解読 防ぐ

私立中高一貫校 中3冬期講習は自由参加 参考用

2022-01-06 07:38:03 | 日記
今年度の冬休み冬期講習は、日程も、年末年始前後の5日と少ないうえ、
わが子の通学する私立中高一貫校は、中3は、自由参加です。
自由参加でどれだけの生徒が参加しているか?
毎日ほぼ半分ぐらいのようです。
寝坊をしたり、寒いので来なかったりなどもありますが、
おそらく外部受験の生徒はもう復習型の講習には来ないでしょう。
また、午前中は、参加していても、グループ学習の午後には帰ってしまう。
そういう生徒は、さらに半分近くいます。
というのも、塾の冬期講習は、中学生は部活の関係で、昼からにしているところが多い。
ですから、昼から塾に行く生徒も結構います。
わが子は、年賀状をクラス5人とやり取りしたので、この5人とは、1日一緒にいます。
逆に言えば、この5人以外の女子は、ほぼ参加していません。

担任の先生が、三者面談でも、電話でも、
「高校をわが校を選んでくださり、ありがとうございます」
と言われたように、おそらく今回外部受験者は多いでしょう。
こればっかりはどうしようもありません。
このブログをご覧になってお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
中学から大学受験を意識し、レベルの高い授業やテストを受ける。
また、推薦入学には有利と言われ、各検定も取得しないといけない。
子どもには結構なストレスになります。
上位で、常にテストも検定も良好な生徒ならいいのですが、
そうでない場合、学校が楽しい場所でなくなってしまう可能性もあります。
そう、息が詰まるのです。
そうなると、やはり目は外部へ向かいます。
中学受験の時には、とにかくこの学校へ合格すれば、何とかなる。
そう思うのは、錯覚だったのかも…
確かに上位は、難関大や医学部へ進学しますが、自分の子どもがそうなるのか?
は、小学校ではわかりません。
公立中学のように、通信教育や塾へ通えば、上位になるとは限らない独特の定期試験。
教科書や問題集から出題されないため、試験傾向もつかみにくい。
平均より下の場合は、やいやい言われる。
かなりストレスがたまるとも言えます。
中学受験を考えている方は、そういうことも踏まえて考えてみてください。



私立中高一貫校 通信制を考える 参考用

2022-01-05 07:35:10 | 日記
わが子の通学する私立中高一貫校は、数年前から通信制が出来ました。
スクーリングは、月に2回程度。
自分が選択した教科により、授業料が決まります。
※最低限の単位取得は卒業に必要です

同じ高校でも、人間関係に悩み、通信制を選択する生徒もいます。
※実際ひとつ上の学年は、そういう生徒が数人いました
また、金銭面の関係で、外部からの入学生もいます。
公立は授業料が無料(所得制限あり)だから、私立よりよっぽど安いのでは?
というわけではありません。
私が15年前に勤務していた県立高校は、県内屈指の進学校でしたが、
ルーム費という名の学級費を、毎月2万円徴収していました。
あの当時は、授業料が無料ではなかったので、収入による減免申請が出来ない場合、
毎月学校へ行くだけで、3万円近くかかっていたことになります。
それ以外に交通費や塾代など、近所の子は、親から、
「毎月7万円、使っている」
と言われていました。
15年後、わが子が高校になったら、10万円近くかかるかも!!
と思ったものです。
話は戻ります。
私の勤務していた高校は、定時制があり、時間帯はずれますが、
生徒と交流が少しだけありました。
定時制は、昼間基本的にバイトをします。
時間は、週5時間以上が目安で、先生が年に数回チェック訪問します。
私が小売りに勤務していた時も、数人生徒がいましたが、
いい子ばかりで、勤務態度も良好でした。
不登校の生徒が、入学してくる場合も結構な人数だった記憶があります。
おそらく、わが子が通学する私立中高一貫校も、そういう受け皿を考えたのだと思います。
今のままだと、わが子は、どんどん勉強に遅れていきます。
私立なんてとても行けれない。
そうなった時、惨めな思いをするのは我が子です。
通信=就職というわけではなく、進学する生徒のほうが多いのが現状です。
実際去年は、国立大に合格した生徒もいます。
ただ、全日と違い、短大や専門学校へ行く生徒は多い。
環境的には、どうなのか?
は、同じ学校でも未知数です。
わが子には、このまま全日制にいても、大変だし、環境を変えるためにも、
通信制はどうか?という話をしています。
本人は嫌がっていますが、親としては、こういう方法もあるので、
将来を考えれると、思い悩むのです。