徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

工芸品の新しい流通

2007-03-23 16:40:53 | 拵工作
前回までの記事で、伝統工芸品を取り巻く環境が、因習にちかい硬い地盤の上に成り立っていることが判っていただけたことと思うが、このことは必ずしも悪いことばかりではない。

伝統工芸に携わる人々が、極端に分業化していることで、逆に付加価値を発生させている可能性も考えられるからである。

多くの人が関与することで、工芸品は初めて店頭に並ぶ。
これは、販売に至るまでに、関わった人の一人一人が、責任を持って商品を取り扱った結果とも言える。これは簡単な事のようで、実は非常に難しい。

その理由は、取扱い方のわかる人間でなければ、正しい取り扱いが出来ないからである。
取扱い方のわかる人間とは、その商品の価値がわかる人間であって、その道の専門家なのである。
つまり、製造工程から販売にいたるまで、専門家が流通を担当しているのだ。
そうなると当然、その分の手間賃が商品に付加されることも想像できる。

そこで、付加価値を省くために、職人による直接販売を行った場合、どのような問題が発生するか検討してみた。

職人が前面に押し出す宣伝文句は、「高品質低価格」であろうか。
この宣伝文句は、一般消費者にとっては非常にありがたいが、先ほど説明したように、伝統工芸品の性格上、取り扱い者が限られる。

一般消費者が、安いからという理由だけで高級品を購入した場合、取扱い方法が分からずに適切な管理がされないことも想定させるのだ。
適切な管理がされない伝統工芸品は、耐久性や有用性が極端に低下する。

そのため、使い手を選ぶ高級品を、薄利多売方式で販売することは逆効果であり、伝統工芸品の適正な評価を陥れる結果にも繋がりかねない。

では、職人が自ら作った物を売るには、どうすればよいか?考えてみた。

従来の工芸品ではなく、まったく新しい製品を創作してみてはどうだろうか?
すでに既存の流通チャンネルが確立している物を、あえて新規販売経路拡大に努めることよりも、新製品を開発し、1から市場を開拓するのである。

工芸品の新しい流通を考えるに、まず新しい流通に合う製品の開発を行わなければならないのである。

以上の考えにいたったことが、私たちが新しい創作を始めるきっかけとなった。

つづく…。