徒然刀剣日記

刀剣修復工房の作品・修復実績と刀剣文化活動のご紹介

戸塚を思う

2017-05-20 11:57:08 | ブレイク
昨日、徹夜明けの身体に鞭打ち、戸塚へ・・・。刀剣修復のご相談があるということで、ご近所さんのご自宅へ車を走らせました。

戸塚は、江戸時代に旧東海道の宿場町として栄えたことが知られています。近年、駅前の急速な再開発で、新しい街として生まれ変わりつつあります。
戸塚町にある富塚八幡の縁起によると、平安時代に戸塚修六郎友晴らがこの地を開墾したことに由来し「戸塚」と呼ぶようになったとあります。



当時の山ノ内荘の地名からも、戸塚が古い地域である事がわかります。
となれば、相模の文化である坂東の武家文化と密接な関係が想像できます。
中でも武家の権力の象徴として、武力を支えたであろう製鉄の技術が発達していたことは安易に想像できます。ところが、このあたりは極端に資料に乏しく、製鉄の遺構なども栄区に比べて調査が進んでいません。

そこで、注目に値する資料を一つご紹介します。



「本朝鍛治考」に、日頃見慣れない相州鍛治の一群の記載があります。



室町期の刀匠弘房が、相州土塚住とあります。この土塚は戸塚の誤記と思われます。そうです、室町時代まで戸塚の地にも製鉄の文化が生きていたのです。元々技術や文化的土壌の無いところに、突然製鉄文化は登場しませんので、戸塚区の地域でも栄区同様、相州鍛治が活躍していたことが考えられるのです。

山ノ内と沼間の鍛治集団はよく知られていますが、山ノ内荘全域で高度な製鉄文化が発達していたことを根本的に理解する必要がありそうです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。