ひねくれ亭日常

散歩と徘徊が日常の独り言

ゴミが捨てられない人

2020-11-21 17:40:49 | 生活

新聞でも時々ゴミ屋敷やゴミ部屋の話が出てくる。

天井までぎっしりとゴミが積み上がり悪臭と蠅が充満するのはもう病気の範疇だ。

そこまでいかなくてもやたらに物をため込む、いや捨てられない、捨てたくない人は多い。

紙袋がぎっしりと何処かに無い?

あったら注意した方が良いい。間違いなく捨てられない病に掛かっているから、軽傷だけど。

ミスタードーナツで昔貰った使わない茶碗、山崎春のパン祭の白い皿とか、くら寿司のビックラポンとか、ビール6缶パックのおまけグラスとか…

拾い集めなくても今はゴミ同然の物がどんどん集まって来る世の中なんだなあ。

何も考えないでいると何時の間にか押し入れは満杯、家具と家具の間にも色々な物が挟み込まれる様になるんだよ。

だから大掃除をしても片付かない。何故だろうと思っても大量廃棄には至らない。

断捨離って流行ったらしいけど何がどう変わったの??

大量生産、大量廃棄のシステムが変わらない限り物は溢れるのが防ぐ事は出来ない。

我家もこの30年で先代からのゴミを4トン程捨ててきたが全くすっきりしない。

結局時間の経過と共に物が増えるからだ。年に1トン位捨てないと駄目なんだろうなあ、多分。

 


何時からジョニ黒が安酒になったのか?

2020-11-21 11:52:09 | 

その昔、高級酒の代名詞と言えばジョニ黒だった。

長谷川町子さんは余程このジョニ黒がお気に入りだった様でサザエさんやいじわるばあさんには度々登場する。

本人が海外旅行が好きだったからそのお土産としてよく買っていたに違いない。

確かに当時のジョニ黒は高い。一本1万円以上したはずだ。

大卒初任給が2~3万円の時代である。

庶民には高根の花を通り越した存在なのだ、ジョニ黒は。

何とか頑張って手が届くのはジョニ赤、ホワイトホース、カティサークあたりか。

それでもかなり高かった。気軽に飲めたのはサントリーレッドやトリスで安いが悪酔いする酷い酒だ。

一般人が何とか海外旅行へ出られるようになったのは40年近く前だけどその時に免税店でオールドパーやシーバスリーガルに目の色を変えて日本人が群がった。

日本で買うと3万円近い酒が1万円で買えるから限定数3本を殆どの人が買い求めたのだ。

洋酒神話の生きていた時代である。

所が今やジョニ赤は安酒の範疇にある。円高が進み海外旅行も特別の事ではなくなりお土産としてのウィスキーの価値も価格も暴落する。

復活はハイボールで居酒屋の飲み物となった。

子供の頃に何となく感じた落ち着いた大人の酒のイメージは今の状況では感じられない。

夜、薄明かり、グラスの琥珀色、カランという音

憧れでもあったなあ。

 

 


このデジカメは買うな! その3

2020-11-20 11:17:10 | デジカメ

結論から言うと

「オーバースペックは不要、買うな」

の一言に尽きる。

フィルムカメラの頃のフラッグシップ機は今や死語、直ぐに新たな高級機が供給されるからだ。

キャノンで言うとNF-1、ニコンならF-3、それがオートフォーカスに変わってもそれぞれのフラッグシップ機が横綱として構えていたのだ。

当時のアマチュアは何時かはあのカメラをと憧れを持って見ている。

現在次々に発売されるデジイチはもう凄い所まで十分に行っている。

だから次を買う必要は無いのだ。

フルサイズも要らんと思うがなあ。

五千万画素なんて昔で言うと4×5に匹敵する訳でね、そんなの要る訳が無いのよ。

あんたの写真がビルボードになるのかって事。

精々パソコン画面で見るかA4サイズにプリントする程度。

ならば大きすぎるデータは作業効率を落とす厄介者でしかない。

普通は雑誌でも不要、APSでも全く問題は無いし、コンデジやスマホでも使えるからね。

金持ちのカメラマニアならばどんどん買って欲しいが金欠アマチュアなら10万もしないカメラで問題は無い。

写真はカメラで決まらない、撮影者の考え、意図、行動が大切だから。


駄目だこのフライパンは!

2020-11-19 17:22:24 | グルメ

もうずっと鉄製のフライパンを使用している。10年以上かな。

鉄製の中華鍋に至っては30年以上の強者だ。

鉄製は余程のへまをしでかさない限り2世代は保つから。

以前フッ素だのセラミックだのでコーティングされた物も使った事があるがどれも直ぐに能書きの性能が落ちる。

何だこのヤワな製品は!使い捨てかよ!鉄製より高いくせに!!

そうなの、今やフライパンは使い捨ての時代なのよ。

T社の売れ筋フライパンのレビューをアマゾンで見ると3年も使えたって☆5だから。

3年で☆5…直ぐ駄目になったってレビューも少しはあるがどっちにしても使い捨てだわな。

その昔、小林カツ代さんが料理の鉄人に出た時に用意されたコーティングフライパンを見て

「これは駄目だから鉄のを持って来て」

と言った場面を忘れられない。

別に料理には影響は無いだろうが昔の人にとってフライパンが使い捨てってのが許せなかったんだろうなあ。

しかし今は鉄製は殆ど売ってないから驚く。

イトーヨーカ堂にもユニディにもIKEAにも無い。

だから河童橋まで買いに行くしかない。

 


このデジカメは買うな その2

2020-11-19 11:42:12 | デジカメ

カメラはフィルムだろうがデジタルだろうがタダの道具である。

道具は使う物、人ぞれぞれの技量で道具の真価は発揮される。

つまり分不相応なスペックは無意味。

フィルムカメラの頃からあったハイスペック競争、ボディーに関して言えばシャッタースピードと連射速度が際立っていた。

2000分の一秒なんてシャッタースピードは使う場が全くない。敢えてカタログに鳥の羽ばたきとかレーシングバイクの写真が載る程度だ。

普通のおじさんには全くもって無用の長物なのだ。

プロが使う機材、特にコマーシャル関係では必須のハッセルは500分の一、まあ基本的に動きの激しい被写体は無いからそれでいい。

500分の一でもプロ野球の撮影は問題が無かった。スポーツ新聞でも500分の一秒で撮影だったよ。

今はデジタルだから1000分の一秒位は切るかも知れないがフィルムでナイターだと難しい。

ちなみにプロボクサーのパンチも500分の一秒でほぼ止まる。250分の一秒は少しぶれたねえ。

子供の運動会は言うに及ばず。

あと連射速度だけどフィルムの頃は36カットしか連続で撮れないから(特殊なチェンバーはあったが)秒間6コマで撮影すると直ぐ入れ替えだよフィルム。

デジカメならメモリーの限り撮れるから凄いけどそんなの使うのかい??

シャッタースピードと連射速度は大した意味を持たないけど男の子はそういう無意味な競争が好きなんだ。

「お前のカメラ1000分の一?勝った!おれ2000分の一」

この程度の事なのよ。