びわこ花火大会が7日開催され、花火は大津市の大津港から打ちあげられます。
近年は有料観覧席を購入して、(3800円)座席指定で目の前から打ち上げられ
る、華麗な迫力のある花火見ていたのですが、帰りが問題で、京阪浜大津から乗車
した時は駅の陸橋の上で押されながら、乗るまで1時間半待ちました。
これに、こりて、昨年は東海道本線JRの大津駅まで歩いて帰ることに!
JR大津駅に行く道は人込みで動かなく、時間がかかり、もう 疲れた!
友人と歩行者天国の駅前通りの屋台で焼き鳥とビールで、縁石に座って
酒盛りして、人込みが無くなるまで時間つぶしして、電車に乗れた!!
1時間の花火は9時半に終わるのですが、帰宅はいつも、11時頃になります。
今回は、びわ湖競艇の会場、駐車場を開放して、花火客6000人収容するので、
今年はそちらに行く事にしました。びわ湖競艇のイス席は開放せず、
湖岸の駐車場か、競艇場前の湖岸のコンクリートに敷物を敷いて、花火見学の客は
花火鑑賞します。
ベンチも数個あって、家族5人で3時半から並んで場所取りした方が、7時半
花火始まる時に来た私に1人分の座るスペースあるからと、座らせてください
ました。おかげ1万発、1時間にわたる花火をベンチに座って見れました。
有り難うございました。 京都新聞の朝刊によると、訪れた人35万人とのこと。
びわ湖の湖面は花火に彩られ、華麗な花火は光の芸術でした。
最後のフィナーレの花火は湖岸の空1面が花火で埋めつくされ、拍手と歓声!!
帰りはゆっくり休みながら歩きました。湖西線の西大津駅まで、歩くのもスムース
で、JRにもすぐ乗れて、帰宅したのは10時でした!
これからはこのコースでびわこ花火大会に行こう! つり用の小さなイス持参で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/a568529e60c8ddfc16fa8eb348f48488.jpg)
座っていたベンチの上は屋根があるので、上の部分は屋根で写らなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/dcef0f4cd647a784c907d40bf97914cc.jpg)
花火の写真はこつあるようで、私の技術ではうまく撮れません
花火は一瞬の光の芸術ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/c7e036b149138c8352ed78db33ff66aa.jpg)
今日の京都新聞に昨夜の花火の記事と写真が記載されていました。
プロのカメラマンの、花火の写真はさすが!! 花火の写真になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/f94ece5d6e7188786605ea3982f4b09b.jpg)
花火はまじかに、見るのが1番です。あの大音響と光の万華鏡は夏の祭典そのもの
近年は有料観覧席を購入して、(3800円)座席指定で目の前から打ち上げられ
る、華麗な迫力のある花火見ていたのですが、帰りが問題で、京阪浜大津から乗車
した時は駅の陸橋の上で押されながら、乗るまで1時間半待ちました。
これに、こりて、昨年は東海道本線JRの大津駅まで歩いて帰ることに!
JR大津駅に行く道は人込みで動かなく、時間がかかり、もう 疲れた!
友人と歩行者天国の駅前通りの屋台で焼き鳥とビールで、縁石に座って
酒盛りして、人込みが無くなるまで時間つぶしして、電車に乗れた!!
1時間の花火は9時半に終わるのですが、帰宅はいつも、11時頃になります。
今回は、びわ湖競艇の会場、駐車場を開放して、花火客6000人収容するので、
今年はそちらに行く事にしました。びわ湖競艇のイス席は開放せず、
湖岸の駐車場か、競艇場前の湖岸のコンクリートに敷物を敷いて、花火見学の客は
花火鑑賞します。
ベンチも数個あって、家族5人で3時半から並んで場所取りした方が、7時半
花火始まる時に来た私に1人分の座るスペースあるからと、座らせてください
ました。おかげ1万発、1時間にわたる花火をベンチに座って見れました。
有り難うございました。 京都新聞の朝刊によると、訪れた人35万人とのこと。
びわ湖の湖面は花火に彩られ、華麗な花火は光の芸術でした。
最後のフィナーレの花火は湖岸の空1面が花火で埋めつくされ、拍手と歓声!!
帰りはゆっくり休みながら歩きました。湖西線の西大津駅まで、歩くのもスムース
で、JRにもすぐ乗れて、帰宅したのは10時でした!
これからはこのコースでびわこ花火大会に行こう! つり用の小さなイス持参で!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/a568529e60c8ddfc16fa8eb348f48488.jpg)
座っていたベンチの上は屋根があるので、上の部分は屋根で写らなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/dcef0f4cd647a784c907d40bf97914cc.jpg)
花火の写真はこつあるようで、私の技術ではうまく撮れません
花火は一瞬の光の芸術ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/55/c7e036b149138c8352ed78db33ff66aa.jpg)
今日の京都新聞に昨夜の花火の記事と写真が記載されていました。
プロのカメラマンの、花火の写真はさすが!! 花火の写真になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/69/f94ece5d6e7188786605ea3982f4b09b.jpg)
花火はまじかに、見るのが1番です。あの大音響と光の万華鏡は夏の祭典そのもの