見学料無料の四条京町家と、京町家をリフォームして、借家にしている町家の町並み
を見に行きました。
四条京町家は明治43年に鋼材卸商の隠居所として建てられ、無料で一般公開
されています。烏丸四条から、徒歩7分の四条通にあります。
うなぎの寝床と言われる、細長い家に奥に庭がある町家が、よく解りました。
町家の借家は五条壬生川の交差点近く、中堂寺櫛箪町にあり、大家さんの松田
さんは借家を管理する仕事しながら、町家を修復し、借家を新しく生まれ変わった
昔ながらの家並みにしました。ちょうど住んでいる方が外にいらしたので、
聞いてみました。「家賃は6~10万円位、ほとんど借りては決まっています」
とのことでした。店にしている所も多い、町家でした。
四条京町家
居間
庭の見える居間
町家の庭 奥には倉がある
台所 薪が燃料だったので、天井高く、煙り出しがある。
お風呂は五衛門風呂でした。
町家の借家 表札かかっていないので、これから貸すのでしょうか?
新しく生まれ変わった昔ながらの街並み
重厚な町家 この近辺の地主の家なのでしょうか?
を見に行きました。
四条京町家は明治43年に鋼材卸商の隠居所として建てられ、無料で一般公開
されています。烏丸四条から、徒歩7分の四条通にあります。
うなぎの寝床と言われる、細長い家に奥に庭がある町家が、よく解りました。
町家の借家は五条壬生川の交差点近く、中堂寺櫛箪町にあり、大家さんの松田
さんは借家を管理する仕事しながら、町家を修復し、借家を新しく生まれ変わった
昔ながらの家並みにしました。ちょうど住んでいる方が外にいらしたので、
聞いてみました。「家賃は6~10万円位、ほとんど借りては決まっています」
とのことでした。店にしている所も多い、町家でした。
四条京町家
居間
庭の見える居間
町家の庭 奥には倉がある
台所 薪が燃料だったので、天井高く、煙り出しがある。
お風呂は五衛門風呂でした。
町家の借家 表札かかっていないので、これから貸すのでしょうか?
新しく生まれ変わった昔ながらの街並み
重厚な町家 この近辺の地主の家なのでしょうか?