昭和を代表する作庭家の重森三玲の絶作の松尾神社の庭が、「京都花の名庭」
の本に記載された写真見て、そのユニークな造形の庭を見に行きました。
重森三玲の東福寺の方丈の庭は有名です。先日、龍吟庵の庭も見に行き、
その独自の作庭は、個性あり、日本庭園の中で、現代的なモダンな造形の庭です。
重森三玲は松尾大社の曲水の庭など、3つの庭を作庭。絶作になりました。
蓬莱の庭は三玲が池の形を指示し、長男の完途が遺志を継いで完成しました。
松尾大社は
京都最古の神社で、5~6世紀に豪族泰氏が社殿を設け平安時代は王城鎮護の
神として、崇拝され、また酒神としても尊ばれています。
松尾大社に行くには、阪急嵐山線の松尾で下車、次の駅が嵐山ですが、
嵐山の喧騒に比べ、観光客は少なく、山と桂川に囲まれた静寂な神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/37f50fe80356cbec6199d0a5e7e1cbcb.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/b3f1ef906d91cb8de252c719cafb15c4.jpg)
松尾大社楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/bf2cf0710418189dbe6d514f6bbae835.jpg)
拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/12ff95c88d66f0429243e4f2df5bc93a.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/08/ba175e49d9bd5fd3043fbaf414a7e190.jpg)
宝物殿と曲水の庭 御手洗川の清水が七曲りして、流れている。さつきの花が満開
の季節は彩られて、造形の美が堪能出来ると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/2746d39dbcd43db4faac6882ac87a5b9.jpg)
曲水の池は奈良、平安時代に作られた、曲水式庭園を範とした構成になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/b5518f730bfb620de0d8e92efac1e9ee.jpg)
上古の庭 ミヤコザサに石が囲まれ、松尾大社の山が借景になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/f272f62222578baa366c1c08c057e5a9.jpg)
霊亀の滝 滝の近くに亀の井という、霊泉があり、酒造元はこの水を酒の元水
として造り水に混合し、延命長寿、よみがえりの水としても、有名とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/7fe21640e9c0cccf697b1aa9e88b6061.jpg)
蓬莱の庭 三玲が池の形を指示し、長男の完途が完成した庭
松尾大社の庭に使えわれた石は、徳島の吉野川の青石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/92c6d3dffc45b609ee6a0342dd9bd6c1.jpg)
蓬莱の庭は、昔、中国の人が不老不死の島と考えたのが、蓬莱の島です。
それにちなんで作庭され、滝の音がして、開放的な中に仙境を表現してます。
の本に記載された写真見て、そのユニークな造形の庭を見に行きました。
重森三玲の東福寺の方丈の庭は有名です。先日、龍吟庵の庭も見に行き、
その独自の作庭は、個性あり、日本庭園の中で、現代的なモダンな造形の庭です。
重森三玲は松尾大社の曲水の庭など、3つの庭を作庭。絶作になりました。
蓬莱の庭は三玲が池の形を指示し、長男の完途が遺志を継いで完成しました。
松尾大社は
京都最古の神社で、5~6世紀に豪族泰氏が社殿を設け平安時代は王城鎮護の
神として、崇拝され、また酒神としても尊ばれています。
松尾大社に行くには、阪急嵐山線の松尾で下車、次の駅が嵐山ですが、
嵐山の喧騒に比べ、観光客は少なく、山と桂川に囲まれた静寂な神社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/37f50fe80356cbec6199d0a5e7e1cbcb.jpg)
鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/b3f1ef906d91cb8de252c719cafb15c4.jpg)
松尾大社楼門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/60/bf2cf0710418189dbe6d514f6bbae835.jpg)
拝殿と本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/46/12ff95c88d66f0429243e4f2df5bc93a.jpg)
拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/08/ba175e49d9bd5fd3043fbaf414a7e190.jpg)
宝物殿と曲水の庭 御手洗川の清水が七曲りして、流れている。さつきの花が満開
の季節は彩られて、造形の美が堪能出来ると思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/69/2746d39dbcd43db4faac6882ac87a5b9.jpg)
曲水の池は奈良、平安時代に作られた、曲水式庭園を範とした構成になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a4/b5518f730bfb620de0d8e92efac1e9ee.jpg)
上古の庭 ミヤコザサに石が囲まれ、松尾大社の山が借景になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e9/f272f62222578baa366c1c08c057e5a9.jpg)
霊亀の滝 滝の近くに亀の井という、霊泉があり、酒造元はこの水を酒の元水
として造り水に混合し、延命長寿、よみがえりの水としても、有名とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/7fe21640e9c0cccf697b1aa9e88b6061.jpg)
蓬莱の庭 三玲が池の形を指示し、長男の完途が完成した庭
松尾大社の庭に使えわれた石は、徳島の吉野川の青石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4d/92c6d3dffc45b609ee6a0342dd9bd6c1.jpg)
蓬莱の庭は、昔、中国の人が不老不死の島と考えたのが、蓬莱の島です。
それにちなんで作庭され、滝の音がして、開放的な中に仙境を表現してます。