梅宮大社は松尾大社から10分の所にあります。酒解神をまつり、
酒の神、安産の神として信仰を集めている神社。
桂川からの水を利用して出来たといわれる、池は大小の島が浮かび、広大です。
早春は梅の花、初夏には菖蒲、かきつばたが池を色どりますが、花の無い時期は
静寂そのもの! 池の島にある茅葺きの茶室は、風情がありました。
もう1つの池は、小さく睡蓮と水草に覆われていました。
1時間庭園にいる間、だれも来なくて、3人の植木職人の方が作業してました。
池には大きな鯉がたくさんいて、入山料払うところで、100円の鯉のえさを
いただいて、「鯉にやってください!」と言われ、橋の上から餌をまいたら
たくさんの鯉が、餌の争奪戦!
こんな広大な池のある庭あるのに、だれも観光客が、いないなんて?
菖蒲、かきつばた咲く時期に、叉来たい庭でした。
梅宮大社の鳥居
拝殿
拝殿と本殿
池には菖蒲やかきつばたが植えられている。
島には茶室がありました。
かや葺きの風情ある茶室です。
橋の上から鯉の餌まいたら、たくさんの大きな鯉が集まり、餌の争奪戦
もう1つある池は睡蓮と水草に覆われた小さな池でした。
芙蓉の花
てっぽうゆり
大きな栗の木があり、実がならずに落ちてきていると植木職人の方が説明して
くれました。夏が短く、天候不順のせい??
酒の神、安産の神として信仰を集めている神社。
桂川からの水を利用して出来たといわれる、池は大小の島が浮かび、広大です。
早春は梅の花、初夏には菖蒲、かきつばたが池を色どりますが、花の無い時期は
静寂そのもの! 池の島にある茅葺きの茶室は、風情がありました。
もう1つの池は、小さく睡蓮と水草に覆われていました。
1時間庭園にいる間、だれも来なくて、3人の植木職人の方が作業してました。
池には大きな鯉がたくさんいて、入山料払うところで、100円の鯉のえさを
いただいて、「鯉にやってください!」と言われ、橋の上から餌をまいたら
たくさんの鯉が、餌の争奪戦!
こんな広大な池のある庭あるのに、だれも観光客が、いないなんて?
菖蒲、かきつばた咲く時期に、叉来たい庭でした。
梅宮大社の鳥居
拝殿
拝殿と本殿
池には菖蒲やかきつばたが植えられている。
島には茶室がありました。
かや葺きの風情ある茶室です。
橋の上から鯉の餌まいたら、たくさんの大きな鯉が集まり、餌の争奪戦
もう1つある池は睡蓮と水草に覆われた小さな池でした。
芙蓉の花
てっぽうゆり
大きな栗の木があり、実がならずに落ちてきていると植木職人の方が説明して
くれました。夏が短く、天候不順のせい??