工房八重の部屋

京都の紹介、日々の出来事や思いを綴ってます

南インド、最後の日はニューデリ―観光

2018年04月12日 | Weblog
7日目は朝7時20分の国内線でコーチンからニューデリーまで3時間半の

フライトです。

デリ―観光はビルラ寺院とインド門を見学しました。
 
茶芸店に連れていかれましたが、高くて購入をしませんでした!

ランチは日本料理の店で、夕食はカレー専門店で食べました。

23時時5分のデーリー発で空路で香港経由で関空に次ぎの日の12時40分到着しました。

予約していたMKの乗り合いタクシーで自宅まで送り届けていただきました。

明日のブログで今回の南インドの感想を記載します。



最後の日の日本食 味は日本の地方の大衆食堂のランチ位の味
店は誰も他のお客いなくて閑散としていました。この味では日本人も行きたくない!
オーナーは日本人でスタッフはインド人とのことです!


ニューデリー市内


ビルラ寺院は内部が撮影禁止です!


ビルラ寺院は内部が撮影禁止です!


ビルラ寺院の近くに会った店で刺繍の入った手提げ袋を購入しました。
500円位です!


インド門


オートリキシャ 3輪タクシーです!


美味しいカレーの料理


夕食はカレー料理でした。バイキングではなくて次々と熱い料理が運ばれて
くるので、今までで1番美味しカレー料理でした。




デリ―の空港

南インド、コーチンのダッチパレスやカタカリダンス

2018年04月11日 | Weblog
コーチンのダッチパレス(オランダの城)やシナゴーク(ユダヤ教の教会)を見学し

スパイスマーケットに行きました。シナゴークは写真撮影が禁止でした

スパイスマーケットや衣料品店などをガイドが案内しましたが、

ガイドが連れて行く店は一般の店に比べてすごく高いので、買いませんでした。

周辺の商店街で自由散策の時間を1時間あったので、その時間に

夏の洋服などを買うことができました。

夕方からは地元のカタカりダンスの鑑賞で、私達グループ以外はフランス人の

グループで、観光用になっているダンスです!

このダンスをする人2人は観客がいる舞台でえんえんと40分もメーキャップするのです。

動きの少ないダンスというより、パントマイムのような所作を40分しました。

こんな退屈なダンスは初めてで、もう疲れもでて座席でこっくりこっくりという

ありさまでした。



ヤシの林


オートリキシャ 3輪のタクシーです


果物やさん


コーチンのダッチパレス(オランダの城)


コーチンのダッチパレス(オランダの城)


コーチンのダッチパレス(オランダの城)






コーチンのダッチパレス(オランダの城)から見える、外の景色


コーチンのダッチパレス(オランダの城)から見える外の景色


コーチンの街を歩くキリスト教徒の人達


カタカりダンスに登場する人達の肖像


カタカりダンスに登場する人達の肖像


このダンスをする人2人は観客がいる舞台でえんえんと40分もメーキャップするのです。
信じられない! 観客の前でメーキャップすることが見世物になっているなんて!


ダンスというよりパントタイムのような動きです!




2人の衣装が豪華でした!




夕食は相変わらずバイキングです!

南インド、海辺の街、コーチン観光

2018年04月09日 | Weblog
6日目は海辺の街、コーチン観光です!

コーチンはオランダに統治されたことがあったのでしょうか?
 
オランダの建物などが残っていて、キリスト教会を見学したり、

魚の網のチャイニーズ フィッシング ネットを見学しました!


途中でお祭りがあり、バスを降りて見学しました。


鳴り物いりでにぎやかです。半身裸のの男性達は僧侶とのことです


象が飾りたてられていました。


トイレ休憩した店で購入した指輪
インドヒスイです。165ドルなので100ドルなら購入しますと言ったら
100ドルに値段を下げてくれたので、買いました!


ブーゲンビリアの花


オランダの建物


オランダ人のための墓


海岸


海岸


海岸


魚の網のチャイニーズ フィッシング ネットを見学


魚の網のチャイニーズ フィッシング ネットを見学


海岸の道で魚を売っていました


魚やさん


海岸近くのレストランでランチ


メイン


カレー


デザート


赤い花木 これと同じ花木が南アフリカにもありました




キリスト教会 聖フランシスコ教会


聖フランシスコ教会内部では、日曜日のせいか信者が讃美歌を歌っていて
ミサをしていました!


オートリキシャ


果物の店

南インド旅のハイライト、水郷を1泊のボートクルーズ

2018年04月08日 | Weblog
南インドのツアーの5日目は、水郷と湖を民族的な装いの船で1泊のクルージングです!

岸辺のヤシの林や岸部の民家を眺めたりして、行きかうクルージングの船を眺めながら

のんびりとした時間が過ごせました。

私達が乗船したのは船室は2つという船で、船の運転席にあるラウンジで行きかう船や景色

を見ていたら、自然の中でくつろいだ気分が満喫できました。

12人の参加者なので、3隻のボートに連なって運行して、途中下船して、エビや魚を購入し

夕食に料理してもらったり、ヤシの実を買ってジュースにして飲んだりしました。

船を係留する場所で1泊します。夕食は外の景色を見ながら、

素朴な料理と、買ったエビをゆでて料理したもので,

もう1組の乗船した夫婦や、一緒に参加した旅友と色んな話をしながらの

ゆったりとした時間が過ごせた、夕食でした。

1泊した帰りは、朝に出発して、行きかう船を見ながら、もとの船着き場に戻りました。



船着き場


ボートの運転手さん!
スタッフは3人です!


河岸はヤシの実の木などで自然にあふれています。


行きかう船はさまざまな形の民族的な外観です!




船がホテルになっています!




船の先がラウンジになっています!


一緒に参加した旅友














船室  トイレとシャワーが部屋についています
シャワーは1人浴びたらあとは水しか出ません!
連日36度という暑さですが、船室の空調は夜9時から朝の7時までです!








同じ船のご夫婦


くつろいで、横になっています


岸部に住む民家の子供達が手をふってくれます!




途中に上陸してエビを購入したり、ヤシの実のジュースを飲みました!


運転席の後ろのベットやベンチでスタッフ3人が寝たようです!
スタッフ達の船室はありません!
暑いインドなので大丈夫なのでしょう?


夕日


夕日


夕食 は素朴な料理で途中で購入したエビはゆでてもらい食べました!


翌日朝は帰路につきます!



ミナークシー寺院はインド最大の寺院、巨大な12の塔門に驚愕

2018年04月07日 | Weblog
3日目に行ったミナークシ寺院はインド最大のヒンドゥー教の寺院で、

その大小12基のゴプラム(塔門)があり、巨大な塔門は極彩色の

彫刻で埋め尽くされて、色どられています。そのスケールにびっくりしました。

マミナークシ寺院はドゥライの旧市街の中心にあるミナークシ女神を祀るヒンドゥー教の

寺院で、入場を支払う境内と寺院内は撮影禁止でした。

ミナークシとは「魚の目をもつ女神」の意味で、タミルの土着神であったが、

ヒンドゥー教に取り込まれてシヴァ神の神妃(パールヴァティー)と

同化されるようになったとのことです。

広い境内の中は、東西南北の極彩色の神々の彫刻で埋め尽くされた、

大小12基のゴプラム(塔門)に圧倒されます。

南の塔門は一番高く約 60m に達するとのことでビルの高さにすれば、13階建位になるとか!

塔門は南インドの後期ドラヴィダ様式だそうです。
 
道から見える塔門を写真撮影ができましたが、境内は撮影禁止でその壮大な塔門が乱立している

風景が、撮影できなかったのが残念で、絵葉書を購入し、

友人達には帰国してから郵送しました。

4日目はインドで南端にあるコモリン岬で夕日の沈むのを眺め、カーニャックマリ市街を

散策して、買い物を楽しみました。



外の道からしか塔門が撮影できません。東西南北の4つの塔門は巨大です!


壁の彫刻が12年?に1回は塗り替えられるということです!


塔門の横側 作りかたはピラミッドと同じように石を積み上げていくそうで
各階には部屋もあるそうで、内部は関係者は入れるそうです!


ガンジ―博物館
ガンジーの生涯などがわかりやすく展示しています!


ガンジ―博物館は子供達が見学していました。


地元の人達が食べるレストランでランチ食べました。


カレーが10種類ありナンとお米とでカレーを食べます


マドゥライのホテルに泊まり、4日目はインドの1番南にむかいます。
途中に風力発電のための風車をたくさん見かけました。


インドの南端のカーニャックーマリのホテルに着き、荷物を部屋に入れました。
部屋のバルコニーからはインド南端の海が見えます。


部屋のバルコニーからはインド南端の海が見えます。


部屋のバルコニーからはインド南端の海が見えます。


ホテル近くの海岸近くのカーニャックマリ市街を散策しました。
教会です。


教会です。


海岸


島が見えます!


海岸には屋台の店があり買い物する人達でにぎわっています。




海岸  この海岸からもっと南の歩いて10分位のコモリン岬に夕日を見にいきました。
コモリン岬はインドの南端にあり、太陽が海から上がり、海に沈む地点なのでそれらを見に
世界中から観光客が訪れるとのことで、たくさんの見学する人達でにぎわっていました。
日本のように海に囲まれた地形では、珍しい景色ではないので、私達のグループ12人は
感激しなくて、海に沈む直前に夕日が曇っていて、しょうもない!と言ってました。


ホテルの庭の花


ホテルの庭の花


ホテルの庭の花


ホテルの庭の花




5日目はインド南端のカーニャックーマリからアラビア海側のアレッピーに行きます。
ヤシの実の林は多い!


オートリキシャの3輪のタクシー




バナナなどの果物やさんをあちこちで見かけます!


南インド、マドゥライの寺院やティルマライ・ナーヤカ宮殿

2018年04月06日 | Weblog
3日目はマドゥライ観光で最初は寺院見学です!

南インドのヒンズー寺院は靴を脱ぎ、靴の管理料や写真撮影代がいります。

いずれも40円程度ですが、小銭がなくて煩わしい!

次はティルマライ・ナーヤカ宮殿に行きました

ティルマライ・ナーヤカ宮殿は1636年に建造されました。

当時この地域を治めていたティルマライ・ナーヤカ王によって建造されたそうです。

現存しているのはホールと舞踏場だけですが、もともとはかなり巨大な宮殿だったそうです。

それでも今も残るホールや舞踏場だけでもかなりの規模で宮殿の太い柱は岩の

1枚板でできているとのことです。

西洋建築やイスラム建築やヒンドゥー建築がごちゃまぜにミックスされた建物で、

このような建築をインド・サラセン様式と言うのだそうです。

壁に掘られた彫刻があざやかでした。

典型的な南インド建築のドラヴィダ様式とは違っています



3日目はマドゥライ観光で最初は寺院見学です!




彫刻が掘られた寺院










靴を脱いで拝観するのですが、連日36度の暑さなので床石が暑くて、
靴下をはいたまま歩きます


ティルマライ・ナーヤカ宮殿の入口




柱は1枚の石から切り出したものだそうです!


彫刻の飾りが素晴らしい






広大な中庭






謁見の間


謁見の間の天井


謁見の間の王座
以前は本物の金の王座でしたが、イギリスに持っていかれたとのことです!


柱の太いのに驚かされる! 1枚の岩から作られた柱とのことです!




舞踏場は今は展示室になっています。


舞踏場


舞踏場


舞踏場




南インドのチエンナイ観光!

2018年04月05日 | Weblog
南インドの旅はニューデリーから国内航空で3時間の距離にあるチエンナイから始まりました。

カイラーサナータ寺院は初期のドラヴィダ様式で8世紀初頭に造られたもので

外壁の彫刻が美しいヒンズー教寺院です。それを見てから、エーカンバラナータル寺院を

観光し、そのあとは、マハーバリプラム観光に行きました。

岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻を見たあとで

近くにある岩がころげ落ちそうな「クリシュナのバターボール」の岩を見学し、海岸にある

「海岸寺院」を見学しました。

ホテルはチエンナイいあるアンバサダーバラーバというホテルに泊まりました。



エーカンバラナータル寺院


エーカンバラナータル寺院


エーカンバラナータル寺院


エーカンバラナータル寺院


海岸寺院


海岸寺院




海岸寺院



マハーバリプラム観光
岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻


マハーバリプラム観光
岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻


マハーバリプラム観光
岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻


前にあるヒンズー教寺院


牛はのんびりと過ごしているのがインドの特徴です!


マハーバリプラム観光
岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻


マハーバリプラム観光
岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻


マハーバリプラム観光
岩に掘った「クリジュナも苦行」の彫刻


ヤシの実を売っています!


「クリシュナのバターボール」の岩


チエンナイいあるアンバサダーバラーバというホテル


チエンナイいあるアンバサダーバラーバというホテルの部屋


チエンナイいあるアンバサダーバラーバというホテルの夕食はバイキングです!
これから毎日3食がバイキングという生活が始まります!




平安神宮の紅しだれ桜は満開

2018年04月04日 | Weblog
近所の桜は4月3日でもう葉桜になりつつあります。今年の桜の開花は早すぎる!

平安神宮の桜は紅しだれ桜なので、ソメイヨシノの桜よりは開花が5日位が遅いので

昨日3日に用事すんだ3時位に家を出て、車で平安神宮に出発しました。

3時半には拝観券を買う窓口では20人位の行列です。

着物を着ている女性も多く、なんと中国人達で、着物を着つけてくれて

履物も貸してくれて、レンタル代が4000円代位とか!

気軽に借りられるので、人気のようで、今の外国人観光客の多い季節、京都の観光地では

着物姿の女性の方を多く見かけます!

紅しだれ桜は咲き始めの満開では、紅色が強く、日がたつにつれて、うすいピンク色に

変わってきます。庭を散策して、大極殿前の広場にある売店で絵葉書を購入した時に

職員の男性に今の紅しだれのことを聞いてみました。28日位から満開になり

今迄で1番早い開花で、あまりの早い開花に困惑しているとのことです

今は花の色が紅色から薄いピンクに変わってきているとのことです。

花見の期間は、入口で5時半まで拝観券が購入できるとのことです!

明日5日からはライトアップされたしだれ桜が咲く庭園で、紅しだれコンサートが始まります。

毎日演奏者が変わり、4日間開催されますが、椅子がないので

庭に立ったまま聞かなく手はなりません!

5日の初日は東儀さんの笛のコンサートです!以前、紅しだれコンサートに行き、

平安時代の装束に身を包んだ、東儀さんが池に張り出した御所から移築された建物のステージで

演奏した時は、その幽玄な雰囲気と素晴らしい演奏に感動しました。

今年は7日に雨が降らなかったら、7日に演奏する尺八も藤原道山の演奏を聴きに行きたいと

思っています。それまで紅しだれは満開なのでしょうか?

明日からまた南インドの記事を記載します。


着物姿の女性! 中国語で話していました!




庭園の入口付近 




観光客で混雑していますが、庭が広いので混雑を感じるのは入口を入った
紅しだれが咲く場所位です! 外国の観光客は半分はいるのかも?




紅しだれ桜は日がたつにつれて薄いピンクになりますが。
庭園の紅しだれ桜はすでに、うすいピンクになっていました!




山桜










池のかも




紅しだれはじょじょに薄いピンクに変わっていきます!








バス専用の駐車場の横に見慣れない建物が建っています!
何でしょうか?


最近できたようです!
喫茶やお土産などを販売ス建物のようです!


無料で休憩するところもあります!


店内


大安で半割大根のゆず風味のお漬物を購入しました


佃煮の野村でタケノコご飯のもとを購入
早速夕ご飯にたけのこご飯にして食べました。暖かいごはんに混ぜるだけでタケノコご飯
ができます! 山椒風味で美味しい!


疎水の桜は終わりかけていました!



楽園のケーララと南インド周遊、カイラーサナータ寺院

2018年04月03日 | Weblog
2018年3月20日の関空発13時25分発のエアインディア航空はいつもありえるように

2時間遅れで出発し、ニューデリーのホテルに着いたのは深夜の11時半位で次の日は早朝の

4時半にホテル発でした。ハードなスケジュールで1日目はほとんど寝られない日でした。

2日目はニューデリー空港から国内線に乗り、チエンナイに行きます!

最初に訪れたのは、チエンナイのカイラーサナータ寺院です。

靴を預けて、はだしで寺院にむかいます。写真の撮影代を20ルピー約40円を支払いました。

カイラーサナータ寺院は初期のドラヴィダ様式で8世紀初頭に造られたもので

外壁の彫刻が美しいヒンズー教寺院です。


エアインディア航空は遅れるのが当たり前という飛行機会社です!


カイラーサナータ寺院が見えてきました!












カイラーサナータ寺院の内部


カイラーサナータ寺院の内部














塔の外壁は彫刻で彩られています!




サリーを着た参拝者








京都山科、勧修寺の宸殿と書院特別公開、桜が満開

2018年04月01日 | Weblog
昨日、友人を誘って、家から車で10分の距離にある勧修寺に花見に

行きました。この勧修寺は無料の駐車場が3か所あるのですが、行った10時すぎはすべて

満車で近くの有料駐車場の案内のチラシ渡されてびっくり!

毎年お花見に行ってますが、行く人が少なくて、穴場のお花見できる寺なのです!

友人が「娘が今年の勧修寺は花見の穴場とラインに記載されていたと言ってました! 

テレビで勧修寺の桜が放映されていた!」と言ってましたので、

この混雑はそのせいなのでしょうか?
 
門に入ると看板があって、宸殿と書院特別公開とあります。

この勧修寺は氷室の池があり、花が季節ごとにある寺で静かなので、年に5回位は行きますが

今迄、宸殿と書院特別公開をしていたことがありません!

それでこんなに混雑しているのでしょうか? 花見の名所の醍醐寺は近くなので

勧修寺から醍醐寺に行く人も多いのかもしれません! 

特別公開の宸殿と書院が 見れて満足でした! それから、友人と家の近くにある

南殿光照寺の桜をみて自宅で天丼などを取り寄せて、ランチして、

南インドのお土産を渡して、おしゃべりを楽しみ友人を自宅まで車で送り届けました! 

友人はまだお花見に行ってなかったので誘っていただきありがとう!と言われ、

私も27日に南インドから帰り、MKの乗り合いタクシーに

昼1時過ぎ乗車して、自宅まで行く途中で桜が咲いているの見てびっくり! 

今年は桜咲くの早過ぎない?

帰宅してから、3日間は疲れて自宅で安静にしていて、元気になった4日目に

友人と花見が出来て楽しい日すごさせていただき感謝の日でした。

勧修寺、宸殿と書院特別公開の文字クリックするとホームページにリンクできます。

明日から南インドのツアーのブログを記載します。


勧修寺の参道


桜は満開です


看板 特別公開 初めてです 楽しみ!










宸殿に入ります!


宸殿の内部


宸殿の内部


書院


書院


書院


渡り廊下


仏壇




観音堂と桜


観音堂と桜






書院 書院の内部が拝観できてよかった

音羽山と桜


観音堂前の芝生広場 こんなに人がいるのは初めての光景です!
いつも観光客が少なく静かなのです!


馬酔木










道路に咲く菫 日本菫は強くてアスファルトの道路の隙間に咲いていました!


車から見た山科川堤防の桜並木


自宅で電話で注文して取り寄せました。私は天丼、友人はかつ丼をランチに食べました!
友人と3時間くらいおしゃべりしてイチゴ、お菓子、コーヒーで楽しい時間を過ごし
友人を車で自宅まで送り届けました!