H18年 NKR81AN エンジン4HL1
DPD再生の再生を促す間隔が短くなって、昨日再生したのに今日また点滅しだした、と
不安になったようで出張点検してきました。
放置しないですぐに相談してくれれば軽症で済む場合があります。
![Imag1791 Imag1791](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/09b70a45aec9b1c948e6d98a950fd2a0.jpg)
何か変化があるかもしれないので新しいデータのソフトでみます。
![Imag1792 Imag1792](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/7e041cdfdc491c9f39e36425824b0ad7.jpg)
![Imag1793 Imag1793](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/037948baeff88228d65ddb4bd011b286.jpg)
![Imag1797 Imag1797](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/ea358cb8829e913898a45146f6532bb9.jpg)
補正の上下、-10~+10まで幅がありますが、エンジンの振れも無いですし至ってスムーズ
4HL1カテゴリはアテになりませんな。
というわけで・・・
![Imag1798 Imag1798](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/9b8b1142752f5deb52cc8b330b5dcb9e.jpg)
困ったときの4JJ1
![Imag1799 Imag1799](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/ee758be7d0e1a058cf2410450682c786.jpg)
こっちのが正確でワロタw、このカテゴリの汎用性は異常
![Imag1800 Imag1800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/79eaf7551a8c559e3623c1a66ea72bfb.jpg)
![Imag1801 Imag1801](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/1c670c5a838def5944ac1fa51bfcc785.jpg)
![Imag1802 Imag1802](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/81ff6a51eb47d2c62e85f75458572eda.jpg)
一部怪しいところはありますが、目的を絞れば使えます。
てーわけで、DPDモード80?スイッチ投入待ち?
そりゃ遅い間隔のランプ点滅だから押せば再生始まるはずですけど
こんなすぐに入力されたっけ?
![Imag1804 Imag1804](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/a283aac5002201b132421c2fed5720ce.jpg)
差異が無いか確認します。
![Imag1805 Imag1805](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/f4d2bcb55de060f8217a0b37d2c48f9b.jpg)
![Imag1806 Imag1806](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/8c29f04e036e84127b99bdf4dfd4c84e.jpg)
Smoother-Eへ
![Imag1807 Imag1807](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/718bcc4392ad821bb4efca03abd4e498.jpg)
![Imag1813 Imag1813](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/1cf198c3b67b878d9eb24cb4df56e5b6.jpg)
![Imag1814 Imag1814](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/8ea5bbeab739c7ea3faf44de7e2639ce.jpg)
![Imag1815 Imag1815](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/56/d3d18804d7de1ae443653904aabd1c6a.jpg)
![Imag1816 Imag1816](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/0f87754c2a48097f04dbea1c4bdf6d3f.jpg)
![Imag1817 Imag1817](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/38ea8c000a9c877a7de983637f3c2f23.jpg)
双方、正確な数値が確認できました。
![Imag1822_2 Imag1822_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/b1a0ea847b1355f6988529fed9febb7b.jpg)
とまぁ、ここまで見て目だっておかしいところはないんですよね。
ここで再生作業のためにDPDボタンを押しますが、再生が始まりません・・・なんで?
排気チャンバーが作動しないから?差圧が低すぎるから?
んにゃ、再生ランプが点滅してるんだから普通は作動するはず・・・H18年車・・・
![Imag1824 Imag1824](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/cb66f2fe3768da86817d47c24a8596c7.jpg)
またこいつだ
右にひねって手動アイドリング調整になっておって、左にカチッとひねった瞬間再生が始まりましたよ。
だからDPDモード80(スイッチ投入待ち)が入ってたのね。
様子を見たいのでいったん解除、BZ-TRで強制再生させます。
![Imag1825 Imag1825](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/f0176423b5094b6e12165df32736a1b0.jpg)
![Imag1827 Imag1827](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/e19cf16123840424d825f6ae431ea563.jpg)
![Imag1828 Imag1828](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/f42764fc461bf16ae9b46c36202a9e08.jpg)
![Imag1829 Imag1829](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/706df5f430aa5e08d0f3cc20c6bbb709.jpg)
アイドリング
![Imag1831 Imag1831](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/fa50ab89120b40ca7b019eb1f241950e.jpg)
2000回転での差圧
![Imag1826 Imag1826](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/59d7d3fdc7f682f727056fd54d744f9c.jpg)
状態は非常に良く、特に問題ないんですよね。
アッシュ(灰)が残ってススが溜まりやすい状況も考えられますが、アイドルボリュームスイッチが悪さしてた可能性が
あるので(関連は薄いのですが)、一度様子見て頂く事にしました。
![Imag1832 Imag1832](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/e00a5397e368b50d7b76d29c481c4fc0.jpg)
汚い字でごめんなさい、正常値の参考データ整備書にありますよ。
ファイネスがいよいよ来年から見放題始めますね。
外車はロクに無いですが、とても便利です。
DPD再生の再生を促す間隔が短くなって、昨日再生したのに今日また点滅しだした、と
不安になったようで出張点検してきました。
放置しないですぐに相談してくれれば軽症で済む場合があります。
![Imag1791 Imag1791](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/09b70a45aec9b1c948e6d98a950fd2a0.jpg)
何か変化があるかもしれないので新しいデータのソフトでみます。
![Imag1792 Imag1792](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/21/7e041cdfdc491c9f39e36425824b0ad7.jpg)
![Imag1793 Imag1793](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/98/037948baeff88228d65ddb4bd011b286.jpg)
![Imag1797 Imag1797](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/ea358cb8829e913898a45146f6532bb9.jpg)
補正の上下、-10~+10まで幅がありますが、エンジンの振れも無いですし至ってスムーズ
4HL1カテゴリはアテになりませんな。
というわけで・・・
![Imag1798 Imag1798](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f0/9b8b1142752f5deb52cc8b330b5dcb9e.jpg)
困ったときの4JJ1
![Imag1799 Imag1799](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4d/ee758be7d0e1a058cf2410450682c786.jpg)
こっちのが正確でワロタw、このカテゴリの汎用性は異常
![Imag1800 Imag1800](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8c/79eaf7551a8c559e3623c1a66ea72bfb.jpg)
![Imag1801 Imag1801](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bb/1c670c5a838def5944ac1fa51bfcc785.jpg)
![Imag1802 Imag1802](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/81ff6a51eb47d2c62e85f75458572eda.jpg)
一部怪しいところはありますが、目的を絞れば使えます。
てーわけで、DPDモード80?スイッチ投入待ち?
そりゃ遅い間隔のランプ点滅だから押せば再生始まるはずですけど
こんなすぐに入力されたっけ?
![Imag1804 Imag1804](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/32/a283aac5002201b132421c2fed5720ce.jpg)
差異が無いか確認します。
![Imag1805 Imag1805](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/f4d2bcb55de060f8217a0b37d2c48f9b.jpg)
![Imag1806 Imag1806](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/71/8c29f04e036e84127b99bdf4dfd4c84e.jpg)
Smoother-Eへ
![Imag1807 Imag1807](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9e/718bcc4392ad821bb4efca03abd4e498.jpg)
![Imag1813 Imag1813](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b3/1cf198c3b67b878d9eb24cb4df56e5b6.jpg)
![Imag1814 Imag1814](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cf/8ea5bbeab739c7ea3faf44de7e2639ce.jpg)
![Imag1815 Imag1815](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/56/d3d18804d7de1ae443653904aabd1c6a.jpg)
![Imag1816 Imag1816](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/0f87754c2a48097f04dbea1c4bdf6d3f.jpg)
![Imag1817 Imag1817](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/38ea8c000a9c877a7de983637f3c2f23.jpg)
双方、正確な数値が確認できました。
![Imag1822_2 Imag1822_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/b1a0ea847b1355f6988529fed9febb7b.jpg)
とまぁ、ここまで見て目だっておかしいところはないんですよね。
ここで再生作業のためにDPDボタンを押しますが、再生が始まりません・・・なんで?
排気チャンバーが作動しないから?差圧が低すぎるから?
んにゃ、再生ランプが点滅してるんだから普通は作動するはず・・・H18年車・・・
![Imag1824 Imag1824](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f0/cb66f2fe3768da86817d47c24a8596c7.jpg)
またこいつだ
右にひねって手動アイドリング調整になっておって、左にカチッとひねった瞬間再生が始まりましたよ。
だからDPDモード80(スイッチ投入待ち)が入ってたのね。
様子を見たいのでいったん解除、BZ-TRで強制再生させます。
![Imag1825 Imag1825](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/78/f0176423b5094b6e12165df32736a1b0.jpg)
![Imag1827 Imag1827](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/57/e19cf16123840424d825f6ae431ea563.jpg)
![Imag1828 Imag1828](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/46/f42764fc461bf16ae9b46c36202a9e08.jpg)
![Imag1829 Imag1829](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/52/706df5f430aa5e08d0f3cc20c6bbb709.jpg)
アイドリング
![Imag1831 Imag1831](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/fa50ab89120b40ca7b019eb1f241950e.jpg)
2000回転での差圧
![Imag1826 Imag1826](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/59d7d3fdc7f682f727056fd54d744f9c.jpg)
状態は非常に良く、特に問題ないんですよね。
アッシュ(灰)が残ってススが溜まりやすい状況も考えられますが、アイドルボリュームスイッチが悪さしてた可能性が
あるので(関連は薄いのですが)、一度様子見て頂く事にしました。
![Imag1832 Imag1832](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/22/e00a5397e368b50d7b76d29c481c4fc0.jpg)
汚い字でごめんなさい、正常値の参考データ整備書にありますよ。
ファイネスがいよいよ来年から見放題始めますね。
外車はロクに無いですが、とても便利です。
コードはDTC227ポンプ無圧送(燃料漏れ)とでています。
目視では洩れは確認できません。コモーンレル圧は目標圧に追従して実圧はあがります。
どうかご指導お願いします。
それと、サプライポンプのそばのバルブかな?
勘ですが。
DTCのセット条件
フューエルフィルター後の燃料漏れ量が燃料漏れ判定量を上回る場合。
漏れが無いとのことなのでフューエルフィルターの詰まり点検、エア噛みDTCを一度消去してその後再度入力されるか
これらは確認されましたでしょうか?
問題が無ければSCVやライブデータでの実測値の確認となります。
目標圧に追従して実圧があがるとのことなのでライブが見れる環境だとは思います。
ライブでの実測に不具合が見られないのでしたらまずフィルターをちゃんと交換しているか?など、基本的な点検を実施してみてください。
燃料フィルター交換で大丈夫なはずだが?
そうですね、実際に燃料漏れを検知してるわけじゃなくレール圧やSCVの電圧変化で拾うコードですからおおよそフィルター関連だとは思うのですが・・・
それよりもアドバイス有難うございます。
助かりますのでどんどんコメントください。
あと、皆さんご指導とかやめてくださいね、指導できるよなスキルも経験も無いのですから
尊敬にあたいしますよマジ
燃料フィルターはフィードポンプごと変えましたよ。
エアー抜きも指定されているやり方で行いました。しかし駄目でした。
エンジンかけてしばらくするとチェックマークがつきます。
エンジンをきり再始動してもしばらくするとチェックマークがつきます。
SCVは単体点検できるのですか?
いやいやいや
整備書に沿ってやってるだけですもの・・・
パンク覚悟でスキャンツールの探求してる事のほうが凄いですって。
NHさん
基本的な点検交換はされているので安心しました。
電圧変化でのSCV点検はあります、ただ、コードが表示が示しているように
症状があいまいで、点検範囲は多岐にわたります。
ファイネス他にてライブデータ正常値の資料は取れますか?
もし無ければ、関係ありそうな部分をかいつまんで説明しますが
本日、整備主任の講習なので夜分遅くになると思います。
それでもいいですか?
コモンレールユニットの上あたりにフローダンパが組まれているのですが
こちらはゴミ、水分にて固着や詰まりが起きます。
それによって流量低下で拾う事もあるようです。
フィルターの交換間隔、メンテナンス頻度も気になる所ですので
記録簿や整備履歴も確認できればお願いします。
DPDが付いた頃からフィルターの交換距離が明示されなくなりましたが
相変わらず3万キロごとの交換(純正←コレ重要)が望ましいです。
長々と書きましたが、この場合とにかく想像や勘も大事です。
なんとか解決できますようささやかながら応援します。