最新の画像[もっと見る]
-
いつになることやら 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
-
気軽に考えてたからバチが当たった 12ヶ月前
いきなりで申し訳ないのですが、hinoDXの日本語版に関して
まったくもって無知です。
少し調べましたが、DST-iがhinoDXのインターフェースになるんですね
確かに見れる範囲もすごく狭いですし、DST-iも役に立ちませんね。
置き土産情報有り難うございます。
こちらで何か有用な情報があれば記事にしたいと思いますので
この場はほんとごめんなさい
HINO DX(日本語版)探して辿り着きました。
dst-iをインターフェイスになんて考えていましたが
中華パチモノは英語版しか見つかりませんでした
dst-i単体ではデーターモニター少なすぎで
BZTRは差圧チェック出来ないの多すぎますし
日本語版の情報ありますでしょうか?
置き土産に、P2002はダイアグモニターで消去できませんので
診断機でDPF状態のリセットしないとEgチェックランプも消灯しないのです。
台数少ないのであればDGSW端子がトヨタのTE1と同じ役割ですので
ダイアグモニター無くてもP2002消去、EBS診断以外なら対応可能
但し消去方は違いますが
アドバイスありがとうございます!
フルエアー車とエアーオーバー車でも違います。
自分もやったことないんであってるかはわかりませんけど(^^;)
キーをON
ESスタートメインスイッチをOFFにして
パーキングを引きエンジン始動。
解除タイミングスイッチをFASTにするとブザーが「ピーピッピッ」と
吹鳴すれば0点調整が完了。
念のため、聞きますが
ダイアグモニターにつなげるカプラーは「STD:ABS/ASR」ですが
間違いないですか?
遅くなってすみません。
ご指摘通りの品番で間違いありません。
ES初期化作業でお金取れますもん
今後増えるなら持っていて損はない物です。
オンライン全盛の時代にアナログモニターを残してくれてよかったです。
ほとんど出番は無いかもしれませんが機会があったらつなげてみようかと思っております。金額はモニター&ケーブルで2万前半でしたよ~
おっしゃるとおり1台でもあるなら、今後も増えていく予感もあるので
導入に踏み切りました。
部番の補足、ありがとうございます。
症状すら特定できないのは本当にくやしい・・・
参考までに。
日野のトラックは今まで2台しか整備したことが無く、どうしてもいすゞがメインになっていました。
これからは日野にも力を入れていかないと
品番ありがとうございます。早速発注したいと思います。
だと思いますよ。
部品に頼めばすぐにあるはずです。
この存在さえ知らないのは問題ですが・・・。
今まで三菱を買っていたユーザーが日野に流れています。
ESスタートの初期化はディーラーに依頼していました。
ダイアグモニターの購入はディーラーでしょうか?
よろしければ品番を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
クラッチ交換後のESスタートの初期化すら出来ません。
コンピューターがABSと共通なんて誰も知りません。
ESスタートに接続して悩んだことを思い出します。
知っているかどうか?が今の整備には必要です。