「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ
第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)




一作日は、北陸に行ってきました。
いわゆる爆弾低気圧が接近して、大荒れの天気!日本海はグシャグシャの大波!
こんな日にわざわざ何をしに?金沢まで・・・

脳血流変更ステント・パイプライン治療のため金沢大学にお邪魔したのです。
内山尚之先生率いる金沢大学の脳血管内チームは、難しい動脈瘤を見事な連携プレーで治療されました。
安心して見ていられる安全・確実な治療手技でした。


内山先生、毛利先生(サッカー仲間でもあります!)、見崎先生(医局長でお忙しい!)、そして写真には写ってないけど若手の期待の星・南部先生、お疲れ様でした。
本当に素晴らしい手技で良かったです!

治療がうまく、そして早く終わったので、少し時間に余裕ができました。
金沢に来たら、しかも冬の風物詩も見ることができる・・・と向かったのは
(金大の皆さんは、この寒い中、天気も悪いのに本当に行くんですか?といぶかってらしたのですが)

日本三名園の一つ兼六園、お馴染みのことじ灯籠と雪吊り!
残念ながら、数日前に積もっていた雪は溶け、みぞれ交じりの強風の中、30分足らずの散策を楽しみました。

今年もクリスマスらしいことは何もなかったなぁ・・・と帰ってくると、

いつも季節に合わせたお花、ありがとう!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いよいよ年の瀬となりました。
年末にもかかわらず、当科の見学に来てくださった先生方です。
それにしても、最近見学に来てくれる先生が多いですね。
色々な先生と意見交換しながら治療に臨んで、実は一番勉強になっているのは私です。
皆様、ありがとうございます。
当科の若手も大いに刺激を受けております。


川崎病院(うちの同門です!)目黒俊成先生 、西宮渡辺病院神吉しずか先生、熊本大学大森雄樹先生、ありがとうございました!

そして、慈恵医科大学から高尾洋之先生が遠隔医療システムJOINの説明にわざわざ岡山まで来てくれました。
IT医療の最先端で、高尾先生が頑張って来たお仕事JOIN、これを岡大で導入するかどうか?相談中です。
ちょうど北九州の新小文字病院から押方章吾先生も見学に来てくれました。
この時初めて知ったのですが、押方先生は久留米大学卒で、なんと私の後輩になるのではありませんか!


新小文字病院からは茂呂田X線技師さんも来てくれました、当科の安原先生が大変お世話になったとか・・・
色々なご縁があって、本当に皆様に感謝です!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週も、IVRセンターの治療見学に来て頂きました、遅ればせながらご紹介です。
治療が困難な大型脳動静脈奇形(AVM)に対しての、液体塞栓物質ONYXとNBCAを使用しての塞栓術です。
金沢脳神経外科病院福島大輔先生と小牧市民病院内藤丈裕先生のお二人がわざわざ来岡されました。
当日は別の動脈瘤症例のビデオ録りがあったりと忙しかったのですが、無事に治療を終えて、いつものように皆で記念撮影です。


色々と意見交換しながら治療できました、お二方のご参考になれば幸いです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Diegoと別れて、羽田から飛んだ先はこちらでした!

雄大な桜島!ちょっと曇りですが、白煙を噴き上げています。

昨晩は鹿児島にお呼ばれして、永山先生・西牟田先生を中心に活躍されている鹿児島の先生方と意見交換しました。
2015年3月にお邪魔して以来の来訪ですが、鹿児島のチームは皆さん仲良く、非常に高い志で頑張っておられます。
一例一例の難しい症例を、いかにうまく治療できるか真剣に討論しました。
本当に毎回勉強になります!


鹿児島の先生方、さらなるご活躍を祈念しております!
またお会いしましょう!鹿児島大好きになりました!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私のジュネーブ時代の友人Diego San Millanが来日しました。
今回、東海大学のキッティポン先生のお招きで講演に来たのです。
実は私もその会にお誘いいただいたのですが、先約があり会への参加は叶いませんでした。
古い友人がスイスからわざわざやって来るのに会えないのはさみしい・・・
日程を調整して、私が成田空港へ到着したDiegoをピックアップして、
そのまま羽田空港へ移動してランチ、そして私は午後の便で移動、
Diegoは都内のホテルへ・・・と話はまとまりました。

数年ぶりに会ったDiego、ちょっと白髪が増えて、太った?!

久し振りに昔話から近況報告まで、楽しい一時でした。
素晴らしい友人を持てて幸せです!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年も早いものでもう12月、師走となってしまいました。
私は”師”ではありませんが、相変わらず走り回っております。

先週は、まずは山口県宇部市にお邪魔して、「ステント時代の脳血管内治療」というお題でお話させていただきました。
会終了後は宇部興産中央病院の先生方と会食させていただきました、この時期の山口と言えば・・・美味でした。

血管内治療を精力的にこなされている池田典生先生は、何と誕生日直前と言うことで、お花を囲んで記念写真!

副院長の西崎隆文先生は、山口大学の学生時代はサッカー部のエースで、私にとって大きなライバルでした。
学生時代の懐かしい話から、ロシアW杯まで、サッカー談義が弾んだことは言うまでもありません。
出口誠先生は、脳腫瘍がご専門ですが、最近は血管内治療も頑張っているとのことでした。
山口出身の田中康恵先生は地元に帰ってきて、のびのびとご活躍の様に見受けました。
島袋太一先生はとても優秀な後期研修医で、まさしく宇部興産中央病院を支えている存在でしょう!

その後、宇部からまだ雪の残る札幌へ飛びました、気温14度からマイナス6度への移動です。
札幌白石記念病院の野中雅先生のパイプライン治療に立ち会うためです。
難しい症例でしたが、きれいに治療を終えて、札幌の夜は美味しい和食とワインでした。

こちらでもサッカー談義でした、何しろ札幌コンサドーレがJ1残留を見事に決めたところですので。
野中先生、野村先生、恩田先生、どうもお疲れ様でした、そしてありがとうございました。
なぜか、コントラバスが飾ってありました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )