「切らずに治す脳卒中」日本脳神経血管内治療学会前々会長ブログ
第31回日本脳神経血管内治学会学術総会会長のブログ
会期:2015年11月19日~21日(無事終了しました)




この月曜日は、夜の京都への弾丸ツアーでした。
元ジュネーブ大学脳神経外科教授のTribolet先生に会いに行って来たのです。
私はジュネーブ大学神経放射線科Daniel A Rufenacht教授の下に留学していたので、Tribolet先生とは直接は関わりはなかったのですが、診療を通して、また同じ脳外科医として個人的に大変可愛がっていただきました。本当に尊敬すべき大教授です。
今回、獨協医科大学越谷病院の兵頭明夫教授退官記念パーティーのため来日されて、私は岡山での学会のためそのパーティーにはお邪魔できなかったのですが、その後Tribolet先生がお一人でプライベートで京都に3泊されるので,京都に会いに行ったらと兵頭先生の取り計らいで、旅館で夕食をご一緒してきました。
前回の来日が3年前だったので3年ぶりの再会でしたが、相変わらずお元気なお姿でした。


ジュネーブ時代は、こんなにリラックスして写真を一緒に撮れない,超大物教授でしたが・・・
(単に私も歳をとって、厚かましくなっただけでしょうか)

もう20年近く前のジュネーブ時代の昔話から、お互いの近況報告、家族のこと、脳神経外科の行く末・・・
また、Danielを驚かせようと,二人の写真をスイスにメールしてくれました。
わずか3時間でしたが、本当に先生と濃密な時間を過ごすことができました。
わざわざ弾丸で行った甲斐がありました、感謝です。


最後に宿の女将さん・中居さん含めて玄関で記念写真。
Tribolet先生はじめ皆さんからの泊まっていったら・・・という有り難いお誘いを振り切って新幹線に飛び乗りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先週は第46回日本IVR学会総会が岡山で開催されました。
会長は岡山大学病院IVRセンターのセンター長金澤右先生です、というか病院長です、私のボス。
と言う訳で、私もお邪魔してきました。
私は教育企画の中でコイルのお話をさせていただきました。
少しでも放射線科の先生方のご参考になっておれば良いのですが・・・
とにかく、会は1800人もの参会者を得て,盛会裡に終了いたしました。
放射線科の学会なのですが、脳神経部門の先生には親しい先生もおられまして交流を深めてきました。


いつもお世話になっている放射線科の大御所メンバーです、懇親会にて。

そして、夜は我がVG(血管グループ)の歓迎会でした。
研修医の河内哲先生と学生の豊川君、頑張ってください。
その中になぜか企業セミナーで来岡の宮地茂先生がuninvited guestとして参加されています。


宮地さんはいつも用もないのに私に絡んでくるんですよねぇ・・・天敵だぁ(笑)。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、ご存知の通り、母の日でした。
今年は、忙しくて、疲れ果てて、母にも、私の娘の母にも、何も特別なことをしてあげられませんでした。
感謝の気持ちは伝えたつもりですが・・・うまく伝わりましたでしょうか?
そうでなければ、この場をお借りして、「いつもありがとう!」


別の母から?!、きれいなお花をいただきました・・・
このブログを見てくれているすべてのマザーに捧げます!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




第37回日本脳神経外科コングレス総会のため横浜に来ています。
今回のテーマは、「脳神経外科学の未来ー20年後の日本と世界の未来を見据えてー」です。
会長の成田善孝先生の想いが詰まった充実したプログラムで、多くの参会者が熱心に勉強しています。

20年どころか、すぐ目の前のことも見据えることができない私ですが、今回は初日のビデオ教育セミナーで「脳動脈瘤に対する血管内治療」を担当させていただきました。拙い発表でしたが、聴講いただいた先生方のご参考になっておれば幸いです。

宴会では、何だかいつものメンバーで固まっていますが・・・
JSNET現会長の大石英則先生、前会長の吉村紳一先生、そして前々回会長の私の三人で、

埼玉医科大学総合医療センター脳神経外科教授に着任された庄島正明先生を励ましていたのでした!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は、午後から大忙しでした。
大学の外来を昼過ぎに終わらせて、福山市民病院で外来、続いて因島総合病院での外来と、いつものようにハシゴして・・・
そこへ、呉共済病院へくも膜下出血の急患との一報、行きがかり上そのまま車で因島から呉まで移動して、無事治療(コイル塞栓術)を終えて帰ってきました。
当然ながら、運転手もなく、一人で運転して広島県の東部をぐるりと一周、安全運転で帰ってきました。
しかし、往復運転6時間以上、治療は1時間・・・疲れました。

そうそう、先日大学で撮った火曜日の岡大での血管内治療チームの写真
ホーム岡大での治療は人員も道具も申し分なしですが、アウェーでは色々と難題が出てきます。
それをクリアして完遂するのもまた楽しからずや、どこへ行ってもサポートしてくれる仲間がいてくれますしネ。

これからも頑張って行きます!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年のゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいました。
日本語の「黄金週間」って誰が考えたネーミングなんでしょう、凄いですね。

GW前半は、母校の久留米大学にお呼びいただいて、最新の脳動脈瘤治療「パイプライン」についてお話して来ました。
盟友の廣畑優先生がパイプライン治療を始めたところなので彼との軽い情報交換のつもりで行ったのですが、GW中にもかかわらず多くのドクター・看護師さん始めコメディカルの参加者に来て頂いて、ビックリしました。学内の講堂で皆さん、参加しやすかったからでしょうが、やっぱり母校は良いですね。
そして、学内をブラブラして久し振りにサッカー部の部室やらグランドやらを覗いて懐かしく感じました。

会終了後、先生方と記念写真、有意義な時間でした。
夜は、サッカー部の仲間も加わって楽しい宴会でした!

GW後半はたまっている仕事を片付けて、最後に連敗中のファジの応援に行きました。
今年は序盤からケガ人が多く、苦戦が続いています。
劇的な3-2の逆転勝利、久し振りに勝ってホッとしましたが、疲れたなぁ・・・

運動公園はツツジと緑がきれいでした!やっとこさ勝って良かった良かった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )