世界文化遺産 国宝 姫路城。
別名「白鷺城」とも呼ばれています。
JR姫路駅を降りると正面に見えて来る白くて綺麗なお城です。
表玄関にふさわしい 菱の門。瓦の紋は蝶々で岡山の池田家の家紋。
十字紋瓦はキリシタンだった黒田官米衛にゆかりがあるとか。
この風景見た事ありませんか?
テレビの時代劇などでよく使われている場所です。
昭和の大修理のときに埋め込まれた埋木。
星の形、なす。
姫路城は地階から六階まであります。
上に行くほど少しずつ狭くなっていました。
最上階は気持ち良い風が吹き抜けていて景観も抜群でした。
最上階まで上がれた達成感をしみじみと味わいました。
千姫が住んでいた西の丸の庭園からの写真撮影スポットは素晴らしかった。
豊臣秀頼の妻としての千姫。
大坂夏の陣で落城後、本多忠刻の正室として姫路城に入ります。
徳川家の姫として生まれ波乱万丈の人生を送った千姫は
姫路城で幸せな時間を過ごしたと言い伝えられています。
沢山の観光客に交じって海外の人の姿も多く見られました。
歴史は詳しくありませんが久しぶりに歴史の一環に触れることが出来
満足の日でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます