3月22日 (木曜日) 晴れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
ゆきも止みすっかり消えた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/22/65f04b6cd4e5ae9111ee9ff2850710e6_s.jpg)
昨夕は小雨の降る寒い日だったが
防犯パトロールだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/54b91726b8dec7f43af82571a351da0e.jpg)
区画整理の終わった場所に次々に家が建つ。
当自治会加入件数もこの一年で40軒以上増えた。少々大変だ!。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は良い天気に変わった。青空もでてきた
昨日は何だっだったんだ!と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/f6c251c0da3c29e773dcae2de9f7fb3a.jpg)
晴れたのでお彼岸周りに行けなかったお家に出かける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラムに自動販売機の缶コーヒーのことが・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
自動販売機は時代を映す。
近代的で実用的な自販機が登場したのは、
産業革命を経た19世紀後半の英国だった。
ハガキや便箋などを扱い、郵便制度の定着が背景にあった。
▲日本では高度成長期(1955~73年)、
人々の生活が大きく変わるのに伴い普及した。
国鉄の券売機とともに、
飲料の自販機がブームをけん引した。
東京五輪(64年)をはさんだコカ・コーラの流行も一役買った。
▲先月、91歳で亡くなったポッカコーポレーションの創業者、
谷田利景さんは自販機を通じ日本の缶コーヒー文化を広めたことで知られる。
72~73年、新しい缶コーヒーとともに世界で初めて冷温兼用の自販機を開発し、
冬はホットで売り出した。当時としては画期的な発明だった。
▲きっかけは冬の高速道路のサービスエリアでコーヒーを飲むのに30分かかったこと。
「車の中で温かいコーヒーが飲めたら、時間が節約できるのに」と考え思いついた。
味や温度設定、製缶技術などに試行錯誤を重ねながら完成させた。
▲谷田さんの著「成功は缶コーヒーの中に」(プレジデント社)によると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/0298861eae03b19b9f8dcf872d52d311.jpg)
商品開発には常に「素人発想」があった。
「ユニークな商品を開発するのが大好き」
「チャレンジこそわが人生」とも記している。
茶わん蒸しやとん汁を缶にして売ったこともあったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/34538a6fb9b8c9e29d0962044cc3c975.jpg)
▲日本の飲料自販機は約247万台(2016年)あり世界でも指折りの多さだ。
近年はコンビニエンスストアの普及で頭打ち状態のようだが、
新商品には発案者の思いが見て取れる。
=================
★自販機もコンビニに押され気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
ゆきも止みすっかり消えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/22/65f04b6cd4e5ae9111ee9ff2850710e6_s.jpg)
昨夕は小雨の降る寒い日だったが
防犯パトロールだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/54b91726b8dec7f43af82571a351da0e.jpg)
区画整理の終わった場所に次々に家が建つ。
当自治会加入件数もこの一年で40軒以上増えた。少々大変だ!。
~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は良い天気に変わった。青空もでてきた
昨日は何だっだったんだ!と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f1/f6c251c0da3c29e773dcae2de9f7fb3a.jpg)
晴れたのでお彼岸周りに行けなかったお家に出かける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラムに自動販売機の缶コーヒーのことが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
自動販売機は時代を映す。
近代的で実用的な自販機が登場したのは、
産業革命を経た19世紀後半の英国だった。
ハガキや便箋などを扱い、郵便制度の定着が背景にあった。
▲日本では高度成長期(1955~73年)、
人々の生活が大きく変わるのに伴い普及した。
国鉄の券売機とともに、
飲料の自販機がブームをけん引した。
東京五輪(64年)をはさんだコカ・コーラの流行も一役買った。
▲先月、91歳で亡くなったポッカコーポレーションの創業者、
谷田利景さんは自販機を通じ日本の缶コーヒー文化を広めたことで知られる。
72~73年、新しい缶コーヒーとともに世界で初めて冷温兼用の自販機を開発し、
冬はホットで売り出した。当時としては画期的な発明だった。
▲きっかけは冬の高速道路のサービスエリアでコーヒーを飲むのに30分かかったこと。
「車の中で温かいコーヒーが飲めたら、時間が節約できるのに」と考え思いついた。
味や温度設定、製缶技術などに試行錯誤を重ねながら完成させた。
▲谷田さんの著「成功は缶コーヒーの中に」(プレジデント社)によると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/15/0298861eae03b19b9f8dcf872d52d311.jpg)
商品開発には常に「素人発想」があった。
「ユニークな商品を開発するのが大好き」
「チャレンジこそわが人生」とも記している。
茶わん蒸しやとん汁を缶にして売ったこともあったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/34538a6fb9b8c9e29d0962044cc3c975.jpg)
▲日本の飲料自販機は約247万台(2016年)あり世界でも指折りの多さだ。
近年はコンビニエンスストアの普及で頭打ち状態のようだが、
新商品には発案者の思いが見て取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/9ae57d4c6c02ebd6d53fbb8d71eb8f15.jpg)
=================
★自販機もコンビニに押され気味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/e3db804e72df7abddf7202b9f56de133.jpg)