11月8日〜9日 (木・金曜日) 8日は晴れ 9日は雨
自治会長研修で藤沢市に。
バスも台数が多い。あとから2台ほどが来る。
腰越・弓ヶ浜を通って
鶴ケ岡八幡宮に参拝。
曇っていた空も厚木を通過するころは良い天気になってきた。
八幡宮では快晴で暑い日に変わった。
階段の13段目、銀杏の木に隠れて暗殺のあった場所と思われる場を踏みしめて
すごい人が出てきた。熊谷市の小学校2校もバスで来ていた。
当家の孫も間もなくこのコースを修学旅行で来る予定だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
菊祭りもまだ行われていた。
太鼓橋でいったん解散して、それぞれ散策。紅谷のクルミっ子が人気だが・・高い。
~~~~~~~~~~~~~~~~
鳩サブレーの本店に行っていくつか求めた。
ダンカズラを通ってもとに戻ってバスに・・
昼食も終えて江の島のヨットハーバーに。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここの建物で藤沢市の担当者から自治会の状況を聞く。
クラウド技術で役員の引継ぎ業務の効率化を行っているらしい。
藤沢市は人口が熊谷市の2倍である。大きな観光地もあって大分熊谷とは雰囲気も違う。
ここは2020オリンピックのセーリング会場になるので
建物の高台に上がって展望する。風が強い!
~~~~~~~~~~~~~~~
本日の宿泊はホテル”ニューアカオ”である。
宴席も進んで
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/137d06215019daee617e975dee40d15b.jpg" border="0">
少し気分も良くなって就寝だ。
夜景がきれいだ。
9日の朝は早くから雨降り。
朝食も広い場所でいただくが混雑している、バイキング方式。
さて、帰りは大涌谷のくろたまご館に立ち寄って黒玉子をいただく。
ガスの影響でここは立ち入り禁止であったが2016年7月から
ようやく規制が解除されて。観光客も戻ってきた。
でも立ち入り禁止区域もまだある。
ケーブルカーも動いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後は子供達が小さいころ何回か来て載せた船に・・
今更と思ったがコースに入っている。
桃源台から40分・・・元箱根に着いたらすごい土砂降りであった。
関所の見学は中止してパスして一気に小田原の鈴廣に。
何回も来ているコースだから・・もう飽きているが仕方ない。
予定より一時間も早く熊谷着。小雨であった。
===================
今や日本のどこに行っても国際色豊かである。
東南アジアからは便利になったのであろう。
自治会長研修で藤沢市に。
バスも台数が多い。あとから2台ほどが来る。
腰越・弓ヶ浜を通って
鶴ケ岡八幡宮に参拝。
曇っていた空も厚木を通過するころは良い天気になってきた。
八幡宮では快晴で暑い日に変わった。
階段の13段目、銀杏の木に隠れて暗殺のあった場所と思われる場を踏みしめて
すごい人が出てきた。熊谷市の小学校2校もバスで来ていた。
当家の孫も間もなくこのコースを修学旅行で来る予定だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
菊祭りもまだ行われていた。
太鼓橋でいったん解散して、それぞれ散策。紅谷のクルミっ子が人気だが・・高い。
~~~~~~~~~~~~~~~~
鳩サブレーの本店に行っていくつか求めた。
ダンカズラを通ってもとに戻ってバスに・・
昼食も終えて江の島のヨットハーバーに。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここの建物で藤沢市の担当者から自治会の状況を聞く。
クラウド技術で役員の引継ぎ業務の効率化を行っているらしい。
藤沢市は人口が熊谷市の2倍である。大きな観光地もあって大分熊谷とは雰囲気も違う。
ここは2020オリンピックのセーリング会場になるので
建物の高台に上がって展望する。風が強い!
~~~~~~~~~~~~~~~
本日の宿泊はホテル”ニューアカオ”である。
宴席も進んで
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6e/137d06215019daee617e975dee40d15b.jpg" border="0">
少し気分も良くなって就寝だ。
夜景がきれいだ。
9日の朝は早くから雨降り。
朝食も広い場所でいただくが混雑している、バイキング方式。
さて、帰りは大涌谷のくろたまご館に立ち寄って黒玉子をいただく。
ガスの影響でここは立ち入り禁止であったが2016年7月から
ようやく規制が解除されて。観光客も戻ってきた。
でも立ち入り禁止区域もまだある。
ケーブルカーも動いている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後は子供達が小さいころ何回か来て載せた船に・・
今更と思ったがコースに入っている。
桃源台から40分・・・元箱根に着いたらすごい土砂降りであった。
関所の見学は中止してパスして一気に小田原の鈴廣に。
何回も来ているコースだから・・もう飽きているが仕方ない。
予定より一時間も早く熊谷着。小雨であった。
===================
今や日本のどこに行っても国際色豊かである。
東南アジアからは便利になったのであろう。