12月5日(日曜日)晴れ
風が冷たい朝である。
今日は吉村昭の本2冊目を読んで時間が過ぎた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後は福岡国際マラソンと大学ラグビー早明戦を見て過ごす。
寒くなって家庭菜園は収穫がメインである。
キャベツが出来てきた。白菜は今年はうまく巻いて大きくなってきた。
黒豆を鞘から豆の取り出しを暇に任せて行っている。お正月の料理用だ。

==================================
メガネの事を書いてあったコラム!
長年共に暮らしてきた間柄だが、何となく合わないなあと思うことが増えた。
愛着があってなじんでいても、生活に支障が出るのならば別の相方を見つけるほかない―。
ご心配なく。最近、遠くも手元も見えづらいと感じるようになったメガネの話だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ここ50年で近視人口が急激に増えている。
生活様式の変化が大きく影響しており、
目と物の距離が近くなっていることが背景にある。
目が近くの物を見るため、焦点を合わせようとすることで視力が低下してしまう
▼脳に入る情報の約8割は目から得ている。
目の不調や疲労は生活の質や、仕事の効率の低下に直結する。
目の機能低下とさまざまな病気との関連についての研究も進んでいる。
(大石寛人「子どもの目が危ない」NHK出版)
▼近頃、電車の中や駅で何の理由も落ち度もなしに暴行される事件が相次いでいる。
こればかりは、周囲をよく見ていても完全に防ぐのは難しい。
そうかと言って、周囲にいるのが危険な人ばかりだと見てしまうのも寂しい
▼危険もあると知った上で、急変する現代社会をどう生きるか。
近づいたり、遠目で眺めたりしながら、
快適かつ安全に社会と付き合う方法が見えてくる。
そんなメガネが欲しい。
===================================

風が冷たい朝である。
今日は吉村昭の本2冊目を読んで時間が過ぎた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午後は福岡国際マラソンと大学ラグビー早明戦を見て過ごす。
寒くなって家庭菜園は収穫がメインである。
キャベツが出来てきた。白菜は今年はうまく巻いて大きくなってきた。
黒豆を鞘から豆の取り出しを暇に任せて行っている。お正月の料理用だ。

==================================
メガネの事を書いてあったコラム!

長年共に暮らしてきた間柄だが、何となく合わないなあと思うことが増えた。
愛着があってなじんでいても、生活に支障が出るのならば別の相方を見つけるほかない―。
ご心配なく。最近、遠くも手元も見えづらいと感じるようになったメガネの話だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ここ50年で近視人口が急激に増えている。
生活様式の変化が大きく影響しており、
目と物の距離が近くなっていることが背景にある。
目が近くの物を見るため、焦点を合わせようとすることで視力が低下してしまう
▼脳に入る情報の約8割は目から得ている。
目の不調や疲労は生活の質や、仕事の効率の低下に直結する。
目の機能低下とさまざまな病気との関連についての研究も進んでいる。
(大石寛人「子どもの目が危ない」NHK出版)
▼近頃、電車の中や駅で何の理由も落ち度もなしに暴行される事件が相次いでいる。
こればかりは、周囲をよく見ていても完全に防ぐのは難しい。
そうかと言って、周囲にいるのが危険な人ばかりだと見てしまうのも寂しい
▼危険もあると知った上で、急変する現代社会をどう生きるか。
近づいたり、遠目で眺めたりしながら、
快適かつ安全に社会と付き合う方法が見えてくる。
そんなメガネが欲しい。
===================================