中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.14)

2025-01-14 15:11:58 | 日常
2025    1月14日  (火曜日)    晴     ②

ウエッジ ON・LINEの雑誌「の
一部に書かれていた。
そのHP画面をスクリーンショット

この雑誌は新幹線で大阪出張に行くたびに車内で読んだ覚えがある。
当時は背もたれのポケットに入っていたなあ~。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界は今、移民・難民問題で大きく揺れ動いている。
 事実、2024年11月の米大統領選挙では、不法移民対策が大きな争点となった。
 彼らは命がけで故郷を離れ、
 今この瞬間も、米国や欧州大陸を目指し、移動を続けている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◉その光景は、戦前・戦後に日本人が「出稼ぎ移民」として、
 ブラジルやパラグアイを目指した姿とも重なる。
 翻って、現代日本。かつての状況と異なるものの、
 今、静かに日本人の海外流出が続き、
 23年の永住者は調査開始以降、
   最多の約57万5000人に達した。

★そんなに海外へ流出が。全く知らなあったなあ~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
豊かで暮らしやすいと思われている日本から、
 なぜ日本人は〝脱出〟していくのか。
 彼らの動きが物語ること、そして、
 これからの日本社会に必要なことを考えたい。・・・
===============================
<静かに進む日本の人材流出>
 海外移住を決断させる4つの志向性、
 日本経済のために見つめ直すべきこと
 大石奈々( メルボルン大学 アジア研究所 准教授)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日本人にも外国人にも
魅力ある国づくりが必須
 日本はれっきとした先進国であり、
 現在でも世界第4位の経済大国である。

 生活の質や経済、文化などの指標にもとづいて
 米国の大手メディアが発表した「世界のベスト国」ランキングによると、
 日本は87カ国中、第6位である。
 世界的に見て、まだまだ住みやすい国であると
  同時にポテンシャルのある国でもある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 だからこそ、日本人が日本社会の将来を否定的・悲観的に捉え、
 海外移住をかえって促進させてしまうことは避けるべきだろう。

◆ 私たちは、海外移住している日本人を「ごく限られた一部の人の動き」だとして静観するのではなく、
 その要因となっている課題について真剣に向き合い、改善していく必要がある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 現状維持では、将来の日本にとって必要不可欠な〝人材流出〟は防げなくなるのではないか。
 それは長期的に、日本の経済成長や技術の発展、さらなる少子化の進展など、
 多方面に影響が及ぶことになる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 また、米国のギャラップ社の調査で、
 日本は「潜在的な高度人材の純流出国」と位置づけられている。
 潜在的な可能性とはいえ、
 🔵日本から海外への永住を希望する日本人大卒者数が、
  日本への永住を希望する外国人大卒者数を上回っているのである。


 ◆今後も日本人の流出が続くことが予想される一方で、
  海外の人からも日本は選択肢として入らなくなりつつある点は留意すべきだろう。

 ◆海外移住者の帰国を促進する政策も必要である。帰国者が増えることは〝人材循環〟
  にもつながり、日本社会にとって多様性や活力、
  イノベーションなど様々なメリットをもたらすからだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆中国では技術者や研究者が海外に永住する「頭脳流出」を防ぐため、
  優秀な人に対して、奨励補助金の授与など、様々なインセンティブを与え帰国を
  促進する政策をとっている。
~~~~~~~~~~~~~~~
 日本も、例えばAIやバイオなど、技術革新につながるスキルを持っている人に対して、
 日本国内で活躍してもらうためのインセンティブや複数国籍を認めることで、
 海外移住者の帰国を促進することを検討すべきだろう。
 海外移住者にとって日本が「いつでも帰りたいと思える国」にしていくことが求められる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 日本社会の中に存在するプッシュ要因を取り除く努力をしていくことは、
 日本人のみならず、外国人にとっても魅力的に映るはずだ。

 現在、地方創生の一環として、地域に様々な形で関心を寄せる「関係人口」を増やす
 取り組みが注目されている。同様に、日本に愛着を持ち、何らかの形で
 日本と関わっていきたいと感じる外国人の「関係人口」を増やすことは、
 日本の将来にとって大きなサポートとなるはずだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私は近年、
日本の地方における外国人の起業について研究しているが、
 彼らは雇用創出で地方を活性化させるなど、
 地域のために日本にコミットしていて、日本に貢献して海外との交流の懸け橋ともなっている。
 何らかの形で日本と関係を持ち、
 コミットしていけるような外国人を増やしていくことも大切である。

 ◆私たちは日本という国を、日本人にとっても外国人にとっても、
 より生きやすく、より住み続けたいと思える努力をしていかなければならない。
 日本にはまだ、それを実現する力が十分に残っている。
==========================
なんでこの国から海外へ
急激な円安になった2022年以降、新聞・テレビ・雑誌・ウェブメディアではこぞって
 「日本人の海外出稼ぎ」が報じられるようになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◉米国ですし職人になり年収8000万円稼ぐ人、
 ◉豪州の農場労働者として月収50万円を稼ぐ若者たち――。
 そんな報道から、海外で働く日本人への注目がにわかに高まった。
 昨今、「日本人の若者は内向きだ」という言説が社会に蔓延しているが、
 必ずしもそうとは言えない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 外務省の「海外在留邦人数調査統計」によれば、
 23年時点で海外に在住している日本国籍者の数は約129万4000人。
 20年以降、コロナ禍などの影響で長期滞在者は減少する一方、
 永住者は増え続け、23年には約57万5000人となり、調査開始以降、最多を記録している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 留学などに関しても同様である。確かに、海外への長期留学者数は減少しており、
 これが「内向き」の根拠として使われている。
 背景には、日本人の平均世帯収入が低下した一方、
 海外の大学の授業料や生活費が大きく高騰し、
 一般家庭では手が届かなくなったことなどが挙げられる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 だが、コロナ禍を除き短期の海外留学・研修プログラムに参加する学生たちの数は
 全体的に増加傾向であり、ワーキングホリデー・ビザで海外に渡航する若者たちも増え、
 大学時代にできなかった留学をそれによって代替する動きもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 移住研究を専門にしている私は、これまでに各国の日本人移住者、
 帰国者などにインタビューを行い、海外移住の主な動機などを調査してきた。

 特筆すべきは、巷間言われるような「高い給与」を
 第一の理由とした日本人はほとんどいないことである。
 海外移住の動機は多種多様だ。移住とは複合的なプロセスであり、
 社会的・政治的・環境的な要因からなる大きな決断なのである。

 ただし、海外移住には様々なリスクもある。
 このことを念頭に、ここでは、海外移住の「光」と「影」を挙げ、
 日本人の海外移住という現象を通じて、

★海外移住は相当の覚悟が必要だ! 成功例ばかりを見て移住するのは危険だと思う。
それにしても・・・・”海外に在住している日本国籍者の数は約129万4000人” 凄い!
===============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.14)

2025-01-14 09:32:40 | 日常
2025    1月14日   (火曜日)     晴
天気図は

風は出ない様子だ!

今日は満月だ。今朝の西に沈む月を撮ってみたが遠い。
夜も撮ってみよう。
===============
◆新潟日報のコラム 日報抄 に”雁木”ガンギの事が
 冬本番を迎えて雨や雪の日が続き、気の重い朝が多くなった。
 出勤時は駅やバス停までの道のりを修行のように感じる人は多いだろう。
 特に積雪が多い地は苦労する。

写真をWEB上からお借りした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
雁木は、主に冬季の通路を確保するために家屋の一部や庇(ひさし)などを
 道路側に延長したもので、豪雪地の生活の知恵といえます。
 高田地区に現存する雁木の総延長は、日本一となっています。
~~~~~~~~~~~~~~~
 雁木通りがある本町6丁目や大町5丁目周辺には、
 町家を活用した町家交流館高田小町や旧今井染物屋、
 瞽女ミュージアム高田等の施設や日本最古級の映画館高田世界館がありますので、
 雁木通り散策に合わせてお立ち寄りください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆出向で小千谷市に少しの期間過ごしたが慣れない雪には閉口した。
 町の通りには雁木があっても大雪には吹き込んで歩くのも大変であった。
 それにもまして消雪パイプから出る水の飛び散りも避けるのが大変な事である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
豪雪で知られる上越市で暮らすわが身としても空模様が気になる。
 メタボ予備軍を卒業しようと、マイカーを手放した今冬は一層だ。
 住まいから高田駅まで約2キロ。戦々恐々と冬を迎えたが、
 想像したほどの苦労ではない。
 総延長約13キロで日本一の長さを誇る、高田の雁木(がんぎ)のおかげだ。
 駅までの3分の2くらいは雁木の下を歩いて行ける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
雁木は私有地の一部を提供し、建物から張り出した庇(ひさし)だ。
 1軒だけが設けても、さほどの効果はない。通りに面した各家がそろって取り組むからこそ、
 積雪時の往来を確保できる

▼上越市は雁木の修繕や新築に補助金を出しているが、
 原則は個人が建築費も維持費も負担している。
 見知らぬ人の敷地と軒先を歩かせてもらっているのに「ちょっと失礼」と断る必要もない。
 雪国の知恵と助け合いがありがたい

▼災害への備えとして「共助」の大切さが指摘される。
 いざという時に備えて、隣近所とも手を携えることが命を守ることにつながるという考え方だ。
 目新しいものではない。
 雪国では雁木のように古くから育まれている
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼今、高田の雁木通りは空き家や空き店舗が目立つ。
 雁木を使わせてもらっている立場としては残念だ。
 雪国の助け合いを支えたい…と勝手な理屈を持ち出して、
 通りの赤ちょうちんで晩酌を楽しんでいるのだが。・・
◆気持が良くわかる記事だ!
=================================
また、  毎日新聞  余録には
長いものには巻かれろ

◉トランプ次期米政権の発足を目前に、
  メタのマーク・ザッカーバーグ氏はフェイスブックなど
  傘下のネット交流サービスにおける第三者機関と協力した
  ファクトチェックの廃止を表明した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 長いものには巻かれろ――。
 「強大な権力を持つ人には逆らわず、従っておいた方が良い」
 との格言である
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
象の長い鼻に巻かれた猟師が抵抗せず、
 そのままの体勢で、襲いかかってきた
 獅子を弓矢で退治した中国の古い物語に由来するという。


 難を逃れた象が連れて行った先は象の墓場。
 猟師が象牙を持ち帰り、市場で売って大もうけしたとの逸話が、
 処世術を示す言い回しに転化したようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲米経済界では今、
 強大な権力を誇示する次期大統領に「巻かれろ」との空気が広がる。
 与党・共和党が上下両院の多数を占め、
 自らに忠誠を誓う人物で閣僚を固めたトランプ氏の大統領就任を目前に、
 IT業界もウォール街もすり寄る姿勢を鮮明にしている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲メタはフェイスブックなど傘下のネット交流サービス(SNS)を巡り、
 第三者機関と協力して虚偽情報を特定するファクトチェック機能を廃止すると発表した。
「不当な検閲」と批判するトランプ氏に迎合したのは明らかだ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ウォール街では脱炭素の国際的な枠組みから脱退する動きが相次ぐ。
 年明けにJPモルガン・チェースが離脱を表明し、
 大手の加盟はゼロとなった。

 化石燃料の採掘促進を唱えるトランプ氏への配慮だろう
▲だが、メタも金融界も「長いもの」を取り違えてはいないか。
 トランプ氏におもねるばかりに、
 ◉SNSの健全性を損なったり、
 ◉脱炭素の取り組みにブレーキをかけたりすれば
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビジネスに最も影響力を持つ顧客から見放される。
 経営者はよくよく考えるべきだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
”虚偽情報を特定するファクトチェック機能”とは

 「ファクトチェック」と「フェイクニュース検証」を混同していませんか-。
 インターネットや会員制交流サイト(SNS)が普及した現在、
  事実の確認やデマの拡散防止として、選挙のたびにこうした言葉が話題となってきた。
  参院選でも注目されるが、有 識者からは、ファクトチェックは国内ではまだ始まったばかりで、
  論点整理が必要との指摘も上がる。

===============================ー
トランプという大統領は自国のロスの山火災においても
知事を攻めるような発言が続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする