9月20日 (火曜日) 台風14号も温帯低気圧になって去った。
午前中は降ったりやんだりであったが
午後は風も強く吹き返してきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9時に熊谷総合病院”腎臓内科”に雨の中出かけで腎臓の検査結果を(血液検査結果)
一寸ドキドキしながら説明を聞く。
細かく調べられたデータの一覧表の説明を受けた、今は問題はなさそうと言われて
ほッとしている。
ただ、私は”石もち”の為、石が動いたりしたら激痛があるので心配していたら
泌尿器科に行ってみますかというのだが、同じ先生で何とかしたいと言ったら
それでは2週間後にエコー検査をしてみましょうと言って、抗生物質の薬をいただいてきた。
これで良くなればいいのだか。病院は検査・検査とあっちこっち行かねばならないなあ~!
細分化された科がいっぱいあって人は、私も含めて年配者ばかり。大きな病院は小回りが利かないなあ~!
年を経て自分を保つのは大変だ!
==================================
コラムに丁度あった。
高齢者とは何歳からだろう。
老齢年金や医療制度は65歳から、
自治体が交通費を補助する敬老パスは70歳や75歳から。
「人生100年時代」と言われ、
ますます分からない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆国内の総人口に占める65歳以上の割合は約3割に達し、
年金財政が厳しいやら、医療費の負担が重いやら、
高齢者にとってはうれしくない話題ばかりだ。
===============
◆昨日「敬老の日」を迎えた。祝日として制定されたのは1966年。
それを19年さかのぼる47年、戦後の混乱が続くなか、
兵庫県野間谷村(現・多可町八千代区)の村長、
門脇政夫さんが村主催の敬老会を開いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆農閑期の9月15日、村中のオート三輪車を集めて55歳以上の人を送迎し、
ごちそうと余興でもてなしたそうだ。
門脇さんはこの日を「としよりの日」と定め、村独自の祝日にしようと提唱した。
それが「敬老の日」のルーツになったという
◆門脇さんは生前、こう語っていた。
「子どもたちを戦地に送った親たちは本当に精神的に疲れていたのです。
少しでも報いてあげなければならない」
◆「先立つ不孝を…」。戦時中、こう書き残して多くの若者が散った。
今もウクライナ、ロシアの親が悲嘆のどん底にいることを忘れてはならない。
敬老の日は親を悲しませない平和な世界を誓う日でもある。
======================================
通院と台風禍で一日が過ぎて行った。
午前中は降ったりやんだりであったが

午後は風も強く吹き返してきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
9時に熊谷総合病院”腎臓内科”に雨の中出かけで腎臓の検査結果を(血液検査結果)
一寸ドキドキしながら説明を聞く。
細かく調べられたデータの一覧表の説明を受けた、今は問題はなさそうと言われて
ほッとしている。
ただ、私は”石もち”の為、石が動いたりしたら激痛があるので心配していたら
泌尿器科に行ってみますかというのだが、同じ先生で何とかしたいと言ったら
それでは2週間後にエコー検査をしてみましょうと言って、抗生物質の薬をいただいてきた。
これで良くなればいいのだか。病院は検査・検査とあっちこっち行かねばならないなあ~!
細分化された科がいっぱいあって人は、私も含めて年配者ばかり。大きな病院は小回りが利かないなあ~!
年を経て自分を保つのは大変だ!
==================================
コラムに丁度あった。

高齢者とは何歳からだろう。
老齢年金や医療制度は65歳から、
自治体が交通費を補助する敬老パスは70歳や75歳から。
「人生100年時代」と言われ、
ますます分からない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆国内の総人口に占める65歳以上の割合は約3割に達し、
年金財政が厳しいやら、医療費の負担が重いやら、
高齢者にとってはうれしくない話題ばかりだ。

===============
◆昨日「敬老の日」を迎えた。祝日として制定されたのは1966年。
それを19年さかのぼる47年、戦後の混乱が続くなか、
兵庫県野間谷村(現・多可町八千代区)の村長、
門脇政夫さんが村主催の敬老会を開いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆農閑期の9月15日、村中のオート三輪車を集めて55歳以上の人を送迎し、
ごちそうと余興でもてなしたそうだ。
門脇さんはこの日を「としよりの日」と定め、村独自の祝日にしようと提唱した。
それが「敬老の日」のルーツになったという
◆門脇さんは生前、こう語っていた。
「子どもたちを戦地に送った親たちは本当に精神的に疲れていたのです。
少しでも報いてあげなければならない」
◆「先立つ不孝を…」。戦時中、こう書き残して多くの若者が散った。
今もウクライナ、ロシアの親が悲嘆のどん底にいることを忘れてはならない。
敬老の日は親を悲しませない平和な世界を誓う日でもある。
======================================
通院と台風禍で一日が過ぎて行った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます