中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(1.29)

2025-01-29 07:32:17 | 日常
2025   1月29日    (水曜日)    晴
畑の土起こしをスコップで始めた。
未だ土が固いのでゆっくり3サク分を掘っておく。
小さな草も暖かいせいかどんどん出てきた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
山陰中央デジタルのコラムに

コラム 落書きの教科書
 落書きの教科書と外ばかり見てる俺-と
 『15の夜』で歌った尾崎豊さんはどんな落書きを残したのだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 安直に考えれば学校や社会への反抗、
 自分という存在への不安か。
 いや「反逆のカリスマ」の落書きは、
 もっと哲学的なのかも知れない。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 いずれにせよ教科書が紙だからこそ
 聴く人の想像をかき立てる

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼時代は変わり、教科書にもデジタル化の波が押し寄せている。
 文部科学省は、紙の「代替教材」であるデジタル教科書を
 正式な教科書に位置づけ、
 紙とデジタルのどちらを使うかは各教育委員会が決める選択制を検討
していると
 明らかにした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆早ければ2030年度から導入するという

▼デジタルの有効性は言うまでもない。
 音声読み上げや動画視聴で理解が深まり、
 子どもの特性や学習進度に合わせた学びも可能になる。
 重すぎるランドセル問題も少なからず解消されるだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一方で過度なデジタル化は、集中力や記憶力の減退をもたらすとの指摘がある。
 世界に先駆け進めてきたスウェーデンでは
 子どもの読み書きの能力が低下し

 再び紙へと回帰している。
~~~~~~~~~~~~~~
 幸いにして後発の日本。
 可能な限り客観的なエビデンスを集めて判断しても遅くはないだろう。
~~~~~~~~~~~~~~
▼デジタル化は避けられないが、「デジタル至上主義」で突き進む事態は避けたい。
 優先すべきは
 子どものより良い学び。

 漠然と流され、追従する怖さは尾崎さんの歌が教えてくれている
==============================
メモ
尾崎豊が高校を中退して18歳の時にリリースしたデビュー曲
 落書きの教科書と外ばかり見てる俺
 超高層ビルの上の空
 届かない夢を見てる
 やりばのない気持の扉破りたい
 校舎の裏 煙草をふかして
 見つかれば逃げ場もない
~~~
 しゃがんでかたまり 背を向けながら
 心のひとつも解りあえない
 大人達をにらむ

=================================
メモ
尾崎の歌詞には当時会社の顧問であったN先生はこの様に教えてくれた。

 上の図は scanmon の成人までの発育状態の原図
 私が加筆したものですが、学生、生徒に、
 今の自分の体と心がどういう状態にあるのかを理解させ、親や先生には、
 彼らの言動への理解と、指導法を考えてもらう重要な線図です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 まず上から二番目の神経系の発達=思考回路の形成曲線(青色)に注目して下さい。
 これは140億もあるといわれる脳細胞→その内の約10億が神経細胞であり、
 それらをとり囲んで、これに酸素と栄養分を送り込む約130億のグリア細胞…
 その一つひとつから1万本もの線維が伸びて、
 その尖端同士が接触してシナプスという接点を作って行く→
 これが生まれた時から20歳で成人するまでに、
 どのように完結するか→コンピューターの回路形成と見てもよいし、
 思考力の成長と見てもよいでしょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ●この線上の6歳の所の○印
  この歳までの幼児は、食べて、遊んで、寝る→殆ど動物と変わらない行動状態で、
  「餓鬼」と呼ばれる年頃。
 ●また10歳の所の○印は、この頃になると、思いやりの心が少しは出てくること、
  また早熟の子供は自殺を始めるのです。こうして思考回路が100%できたとしても、
  それはコンピューターの回路完結と同じで、
  ◆良いインプット=良い躾や教育を送り込まなければ、
   良いアウトプット=立派な行動が出ないと同じです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 その下の肉体系曲線(緑色)は、中学生になると身長が急に伸び出すこと、
 また最下位の生殖系曲線(オレンジ色)は、
  女子ならばメンスの開始、男子ならば夢精やマスターベーションが始まる…
  口には出せない深刻な悩みをかかえることになる歳頃です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 問題は一番上のリンパ系=白血球など免疫機能と、
 成長ホルモンの生成曲線(赤色の点線)であって、
 12歳頃には実に190%にも達することです。
 この成長パワーが、まだ生活体験も少なく、
 ◆右脳のアクセル感情より、
左脳のブレーキ意志力が弱いのに、 押え切れない突き上げ力となって、自由行動への衝動、
 すなわち自由を遮ぎる一切の抵抗排除=反抗的態度となって現れる…。

 私にもこうした時代がありましたが、

 ロック歌手、尾崎豊の歌→「盗んだバイクで走り出す…誰にも縛られたくないと、
  逃げ込んだこの夜に、自由になれた気がした15の夜」。

  これがティーン・エージャーに圧倒的に受ける気持はわかります。


  子供も親も先生も、一緒にこの図を見て、まず話し合うこと!
  「心を入れ換えろ」という月並の説教は無役です。
  彼らの心は、急成長の体に振り廻されて、目を廻している訳ですから…。

===============================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.28)

2025-01-28 13:27:08 | 日常
2025   1月28日  (火曜日)     晴

●10時には区画整理事務所にて当自治会区内の工事に伴う打ち合わせを行う。
 現場の確認とガス工事・ゴミ置き場移転の準備などを打ち合わせた。
●昨日のフジテレビの会見放送は16時~今朝の2時まで続いたらしいが
 途中で観るのをやめた。
 10時間の凄い時間だ。でも実際の裏事情は見えてこない・・
 気分は良くない実況放映だ。 第三者委員会で詳しく調査されるらしいが・・
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今朝の新聞にアメリカ大統領の顔写真が歴史が並んでいる。

私が小さい時耳にした最初の名前は”アイゼンハワー大統領”!であった。
それが、何だかわからなかったが、その後の大統領は年を重ねて興味がわいた。
拡大してみた。

=========================
アウシュビッツ解放80年
    コラム 天風録
 侵入を阻む電気柵を戦車がなぎ倒して進む。
 施設に入ったソ連兵は、あちこちで白骨を目撃したという。
 80年前のきょう解放されたアウシュビッツ強制収容所。
 ナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺の舞台となり、
 主にガス室で100万を超す人が命まで奪われた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲当時の収容所の様子を解放を手伝ったソ連兵が証言している。
 「人々はよろよろとバラックから出てきて、遺体の間に座り込み横たわった。悲惨だった」
▲解放時に残されていたのは痩せ衰えた人だけ。
 6万に上る囚人のほとんどは、
 ソ連軍接近で慌てて撤退を始めたドイツ兵に無理やり連れて行かれていた。
 飢えや寒さで歩けなくなると、容赦なく銃口が向けられた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ファシズム国家ドイツを打倒しようと、
 ソ連と米国、英国が手を結んでいた時代。

~~~~~~~~~~~~
 今や様変わりした。ソ連を継いだロシアは近年、
 収容所跡地での追悼式典から排除され続ける。
 ウクライナ侵攻が溝を深めてしまった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲民族やジェンダーの違いを言い募り、
 力をひけらかして異論を抑圧したナチスのやり方は、
 長くは持たなかった。

    差異より共通点を見つけて大事にする―。
   惨劇を繰り返さぬため、
   人類がなお学び足りない重い教訓である
=======================
人間性をすべて奪われた」とホロコースト生還者 アウシュヴィッツ解放80年
 ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所が
 旧ソ連軍によって解放されてから80年を迎えた27日、
 収容所跡地で追悼式典が開かれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
第2次世界大戦中のナチス・ドイツによるユダヤ人などの大虐殺(ホロコースト)を
 生き延びたトヴァ・フリードマンさん(86)、
 レオン・ワイントラウブさん(99)らは、
 世界の指導者たちを前に、収容所での忌まわしい記憶を語った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、生還者らは、ナチス親衛隊(通称SS)によって何千人もの収容者が処刑された、
 アウシュヴィッツ強制収容所の第11ブロックの「死の壁」の前でろうそくをともし、
 犠牲者を追悼した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所は、
 ユダヤ人を中心に約110万人が殺害され、
 人類史上最悪の大虐殺の地となった。

~~~~~~~~~~~~~~~
●もう80年も経ったのか!まだ80年なのか!
 消えない記憶であろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.27)

2025-01-27 17:28:52 | 日常
2025   1月27日  (月曜日)  晴  ②

曇って来るかな?と思ったが・・陽ざしはでてよかった日だ。
柚子の枝切りを行い始めたが棘がいっぱいあって切りずらい。
 遅れに遅れてようやくブロコリーが出来た。出来は悪いなあ・・!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆午後に少々時間もあって約1時間で
 夕飯用にお蕎麦を打った。

少な目に打っておいた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
勤め先の町から落語家の方「立川談四楼」が出ているのを知ったのは
随分、後の事であった・・
 ◆今日の上毛新聞のコラムに 立川一門の事が・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ◆主な弟子の系図を調べてみた。今大活躍の師匠達の名が並ぶ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
邑楽町出身の立川談四楼さんには
  紆余曲折の人生を経て入門してきた弟子が多い。
 二つ目の半四楼さんは40代という人生半ばの入門なので「半四楼」
 東大卒の元商社マンで、即戦力と見込んだがどこか動きが鈍い。
 営業職だと思っていたら経理畑だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼落語家になるには師匠に入門を許され、見習いから始めねばならない。
  談四楼さんが師匠に選んだのは破天荒な言動で知られる立川談志
  モットーは「不合理と矛盾に耐えるのが修業だ」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼理不尽な言動に振り回されたが、師匠の人生を変えたのも談四楼さんである。
  落語協会からの脱会、立川流旗揚げという大騒動の引き金となった

 ▼当時真打ちになれない二つ目があふれ、
  救済のために導入されたのが昇進試験だった。
  試験とは名ばかりのはずだったが、
  1983年は協会幹部の弟子だけが合格。
  激怒したのが弟子2人を落とされた談志だった

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ▼協会側は
  改革案と称して意見する談志が疎ましく、
  談志にはことごとく却下する会長の五代目柳家小さんへの不満がたまっていた。
  談四楼さんが報告すると「やりやがったな」と声を荒げ
 脱会を宣言した
=========================
 ▼あれから40年。
  桐生市で先日、座長公演が開かれ、
  談四楼さんは古典の「文七元結(もっとい)」をじっくりと聴かせた。
  立川流は現在60人ほどの大所帯になり、

  談四楼さんには8人の弟子がいる。

  ◆すべては不合格になったあの日に始まったことである。
==================================
  ◆個人的には”笑点”が楽で、面白くて好きだが、
   TV局の人選はどういう基準になってるのかなあ~知りたいものだ!
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~
   ★落語は聞いているうちに
    情景だけが見えてくる話し方の落語家が好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.27)

2025-01-27 09:16:39 | 日常
2025   1月27日  (月曜日)    晴    寒い日だ!

連日、フジテレビの問題が放映されている。

フジサンケイGrの構図 大きいメディアだ。
今日の16時からTV中継で会見があるという。
図の下の4人の方が会見に出席するという。
~~~~~~~~~~~~~~~~

曇りっぽい天気になりそうだ。
====================
新潟日報   日報抄 には お米の記事

 コメはコシヒカリが一番
 長年こう思ってきた県民は多いのでは。
 コメ王国の本県で、おいしいコメの代名詞だった。
 だが、国内最大規模の品評会の結果に驚いた
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼昨年12月に開かれた米・食味分析鑑定コンクール国際大会
 最高賞18点のうち、コシヒカリは本県産の2点を含む4点にとどまった。
 この品種の占有率は約2割。
 ◉2019年までは毎年6~9割を占めてきた。
 ◉しかし20年は3割に落ち、一時持ち直したが、直近2年は2割台だ
~~~~~~~~~~~~~~
▼品評会の評価が全てでないとはいえ何とも寂しい。
 大会結果を報じた本紙記事には、主催団体の講評が載っていた。
 「猛暑の影響で従来品種、特にコシヒカリの品質や食味値が低くなっている」という。
 ここにも温暖化の影響が…と、ため息が出る。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
取って代わって品評会を席巻するのは「ゆうだい21」という品種だ。
 宇都宮大学が開発し、10年に品種登録した。

 🔵14年から金賞の中に顔を出し始め、
   23、24年には5割以上を占めた。

   粒の大きさや粘り気が特長で、暑さに強いとされる
~~~~~~~~~~~~~~~
▼大学発といえば、本県にも「新大コシヒカリ」がある。
 新潟大学が開発し、20年に品種登録した。
 やはり暑さに強いというから温暖化の中でもコシヒカリの良さが守られるのだろう。
 本県が誇るブランドの、新たな担い手として期待できそうだ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼ただ、まだ収量が少なく、広く流通していない。
 本格的な普及が待ち遠しい。
 暑さに耐性がある「新之助」と並び、

 コメ王国を背負って立つツートップに育ってもらいたい。
===========
お米の事では
毎年何事もなければ、新潟の小千谷市で・・当時の出向者仲間で行く
”新米を食べる会”だ。
割烹でしめに真っ白なお米に海苔付きの、おにぎりを食べたり、

ホテルでの朝食でも十分食べたりして新米を堪能してきた。
割烹の女将さんも時折お土産に美味しいと言われる特別なお米を分けてくれた。
地元の方は米自慢をしあっている。

一時、守門「スモン」から来ていたS君宅で作るお米は美味しかったなあ~
~~~~~~~~~~~
一昨年、仲間のYさんがお米を送ってくれたお米は
 ”新之助”であった。、
 粘り気と甘みもあって・・美味しいお米であった。
 美味しい水で炊けば更に良いのだが・・。
米について味覚で学んだのは、
新潟の地に少しだけ住んだおかげである。
==========================
新潟には、またお米のトップを走って欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(1.26)

2025-01-26 17:54:43 | 日常
2025   1月26日   (日曜日)    ②
冷たい風が強く吹く日だ。
午後はズーっと炬燵子守りになった。

◉初場所の大相撲は3敗が3人でで巴戦となった。
 大関の豊昇龍が優勝を勝ち獲った。横綱昇進かな!
 王鵬・金峰山も頑張った。
============================
山陰中央新報デジタルには
このところの事件や芸能界の出来事を見聞きするにつけ、
つくづく裏切りの多い世の中だと辟易する。

◉大手銀行の東京都内の支店で貸金庫から顧客の金塊を盗んだとして、元行員が窃盗容疑で逮捕された事件。
 顧客や銀行に対する背信で、営業時間内にも
 盗んでいたとみられるとは、驚くばかりだ。

◉自民党派閥の裏金事件自動車メーカーの認証不正…
◉度々、大きな話題になる芸能人やスポーツ選手の
 不祥事や醜聞もファンへの裏切りといえるだろう。
 中には子どもたちに親しまれている人も。
 社会的に影響力がある立場だけに、自分の行動を律してほしい

▼昨年3月には、米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が信頼していた
 元通訳による事件が発覚。大きな衝撃を与えた。
 影響が心配された大谷選手だったが、記録ずくめの大活躍でワールドシリーズ制覇に貢献。
 ファンの不安を吹き飛ばしてくれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼言葉巧みに信じ込ませてだますという点では、
 詐欺は裏切りありきの犯罪だ。
~~~~~~~~~~~~~~~
 島根、鳥取両県でも交流サイト(SNS)型投資・ロマンス詐欺、
 特殊詐欺の被害が後を絶たない。

 2024年は、両県でこれらの詐欺の被害額が14億6千万円余りに上ったという

▼関わりのない人の不祥事は止められないが、
 自分に忍び寄る詐欺には注意ができる。
 甘い話には乗らず、不審な電話があれば一人で考えずに相談することだ。

 後悔しないよう毅然と対応したい。

★兎に角、良い人ぶって近ずくうまい話には要注意だ。
 そうは言っても無いものからは獲れまいに・・

===============================
中國新聞  コラム天風録   同音異義語

 富士山は、数字の8とゆかりが深い。
 ◉山頂には「八葉(はちよう)」と呼ばれる八つの峰があり、

 ◉富士五湖を含む周辺の湖は「富士八海」と名の付く巡礼地だった。

 ◉そもそも姿形が、漢字の「八」を思わせる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲8チャンネルのテレビ局があやかり、
 フジと名乗ったことを1枚の絵で学んだ。
~~~~~~~~~~~~~~
 タレント中居正広さんが引き起こした問題を巡り、
 疑惑を持たれたフジテレビの記者会見で見た富士山の大作である。
 威容とは釣り合わぬ、お粗末な会見だったけれど・・

▲質問の矢面に立つのを避け、委細の説明は
 息のかかった調査委員会に押し付けようとした。
 不適切にも程がある。やまぬ非難の嵐に降参したのか、
 週明けに記者会見をやり直すという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲真相を踏み分け、越えるヤマは幾つもある。
 中居さんの問題にフジの社員は関わっていないのか。
 より険しいのは、端緒をつかんだ後の
 対応が正しかったのかというヤマだ。

 結論次第では土台から組織が傾きかねない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲「日本語源広(こう)辞典」には、
  【富士】の語源は「不二(ふじ)(ふたつとない)」とある。
  ただ一つの存在感を取り戻す正念場だろう。

  辞典の隣に、こんな1行も控えている。
  「ふじ=なおらない」。
   末広がりの道を切り開いていけるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする