
10月23日の富士山です。

両親の家の家財道具の整理に、また茨城の妹がやってきました。
母のひな人形がどうしても捨てられないと言うので市立博物館の学芸員さんに観て貰いました。
御殿付きのひな人形は静岡にしかないらしいです。
組み立ててみると驚いたことに御殿の奥にいらっしゃるのは天神さんでこれは男の子の節句人形だというのです。
母の男兄弟は一人だけなので、大正10年生まれの母の兄の節句人形だったとしたらとても価値があるみたいです。
男子の節句なら5月5日に飾るのですか?と訊ねたら3月3日に飾るそうです。
御殿の御紋が梅なので奥にお座りなのは菅原道真公で間違いないでしょうと言われました。
男の子に天神さんのひな人形なんて私は初めて知りました。

昭和2年生まれの母のお内裏様とお雛様は御殿のお雛様たちとは紋も違うので別物らしいです。
しかしどちらも博物館で引き取ってもらうことができました。
人形供養で御焚きあげして頂こうと言っていたのに博物館に寄贈出来て良かったです。
そんなこんなで両親の家の片づけは遅々として進んでいません。

近くのスーパーではシクラメンを売り出していました。
早くも、年末が近づいてきました。
金木犀が匂い始めました曇り、時々晴れ。今日は寒くてファンヒーターを出して灯油を買いに行きました。いつもの散歩道にはススキとセイタカアワダチソウが満開です。ようやく金木犀が匂いだしました......

