我が家の年期の入った台所・・・なんで人様に見せているのか自分でも分かりませんが

古い家なので悩ましい所は数々有りますが、やっぱり、私の城である台所が一番悩ましい~
解決するには自分でどうにかするしか無いと思うのは私だけ?(今までの台所の記事はこちら)
・
なぜ、お素麺を茹でている写真なのかは気にしないで~
防火の為に柱にステンレス板を貼っています。もちろん自分で貼り付けて早30年

ステンレスなのでピカピカのままです。
ここへタイルを貼りたいのです・・・構想30年・・・いよいよ実行の時が来ました。
タイルはネットで購入
100×100 白タイル 一枚29円×50枚・・・送料手数料をたすと一枚58円位になりました。
その他必要な物をホームセンターやら100均で揃えました。
・

タイルを貼る前に、YouTubeやネットで、タイルの切り方のを勉強



何度もYouTubeを見て「よっしゃ!私にも出来るわ~
」自信満々で切って見ましたが・・・撃沈

うっそ~これが出来ないとタイルは貼れない

・

再度挑戦・・・しっかりタイルカッターで切れ目(すじを思いっきり引く感じ)を入れ
タイルの裏を金槌でコンコンと均等に叩く(結構強め)
2度目にして完璧に切れた~私ってタイル職人の才能あるんちゃうん
などと思い上がった事を考えていました


切ったタイル同士をこすり合わせて切り口を滑らかにします。
・

・
一回上手に切れたからって、そう簡単にタイル職人になれるわけも無く
素人のおばさんは、無鉄砲です



タイル用接着材に【壁面のホコリ油汚れを取っておく】と書いてあります・・・。
台所って油汚れの宝庫~簡単に綺麗に取れるならタイルなんか貼ろうと思いませんよ

どうする・・・
そうだ友人のご主人は左官屋さん、タイルも自分で貼ると聞いていた


専門家に聞く方が早い、結果『さっとで良いから洗剤をつけて拭いといたら良いよ。』と教えて頂いた。
掃除も完了~

練習も完璧~

明日はいよいよタイルを貼りま~す

・
・
・
・



・
・
・
・
・