![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/2f9f22c0806c0c9310d1e61e420880f0.jpg)
成人式から1か月ちょっと・・・
きっと多くの新成人達が1年も前から、悩みに悩んで振袖を選ばれた事と思われます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
たくさんのお店や柄の中から1着を選ぶのは楽しい反面、とても大変![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
さて艶やかな振袖姿の成人式終了後、振袖はどうなっているのでしょうか?????
振袖は皆さんご存知のように「未婚者の第一礼装
」
つまり・・・結婚したら着る事のできないお着物です。(お別れになって独身に戻られたらもちろんOKです
)
20歳の成人式から、結婚の平均年齢といわれる20代後半~30代前半までわずか10年前後。
はっと気づくと、タンスの肥やしになってしまっているかも・・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
高いお金でご購入されたのに~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
よくお客様から「振袖の袖を切って訪問着にするのはどうなんでしょうか?」
とのご質問を頂きます。
色々な意見があるかと思いますが、私の個人的な意見は「切らずにそのままお持ち頂いた方が良い」です。
なぜなら成人式の為に選んだ振袖の色は赤やピンク使いで柄もかなりきらびやか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
訪問着を着用するのは殆どが結婚してから、その上着る機会は結婚式の他にお宮参りやお子様の七五三、卒園入学など・・・
その頃の年齢には色や柄が派手すぎるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
また袖の柄も振袖の長さに描かれているので、袖を切ってしまうと中途半端な印象になります。
かと言って、訪問着にする事を想定して振袖を選ぶとかなり落ち着いた物になってしまいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そんな理由もありあまりお勧めしていません。
将来、結婚して女の子が産まれるかもしれませんし、姪御さんが着られるかもしれません。
今でも、「母が着た振袖なんです」と言って着られるお客様もたくさんいらっしゃいます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
もちろん1番良いのは自分が何回も着る事です。
せめて、結婚するまでに3回くらい着てくれれば、振袖も喜んでくれますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
お友達の結婚式、そしてご自身のお結納時には是非お振袖を着ましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
本日のお写真は結婚式に出席されるお客様。
振袖を1人で着るには勇気がいるとの事で、3人で一緒に着ることにしたそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
きっと、ご友人の結婚式を華やかに彩られた事でしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お友達同士で着るのもいいアイデアですね
きっと多くの新成人達が1年も前から、悩みに悩んで振袖を選ばれた事と思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
たくさんのお店や柄の中から1着を選ぶのは楽しい反面、とても大変
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
さて艶やかな振袖姿の成人式終了後、振袖はどうなっているのでしょうか?????
振袖は皆さんご存知のように「未婚者の第一礼装
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
つまり・・・結婚したら着る事のできないお着物です。(お別れになって独身に戻られたらもちろんOKです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
20歳の成人式から、結婚の平均年齢といわれる20代後半~30代前半までわずか10年前後。
はっと気づくと、タンスの肥やしになってしまっているかも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0209.gif)
高いお金でご購入されたのに~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
よくお客様から「振袖の袖を切って訪問着にするのはどうなんでしょうか?」
とのご質問を頂きます。
色々な意見があるかと思いますが、私の個人的な意見は「切らずにそのままお持ち頂いた方が良い」です。
なぜなら成人式の為に選んだ振袖の色は赤やピンク使いで柄もかなりきらびやか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
訪問着を着用するのは殆どが結婚してから、その上着る機会は結婚式の他にお宮参りやお子様の七五三、卒園入学など・・・
その頃の年齢には色や柄が派手すぎるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
また袖の柄も振袖の長さに描かれているので、袖を切ってしまうと中途半端な印象になります。
かと言って、訪問着にする事を想定して振袖を選ぶとかなり落ち着いた物になってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そんな理由もありあまりお勧めしていません。
将来、結婚して女の子が産まれるかもしれませんし、姪御さんが着られるかもしれません。
今でも、「母が着た振袖なんです」と言って着られるお客様もたくさんいらっしゃいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
もちろん1番良いのは自分が何回も着る事です。
せめて、結婚するまでに3回くらい着てくれれば、振袖も喜んでくれますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
お友達の結婚式、そしてご自身のお結納時には是非お振袖を着ましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
本日のお写真は結婚式に出席されるお客様。
振袖を1人で着るには勇気がいるとの事で、3人で一緒に着ることにしたそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
きっと、ご友人の結婚式を華やかに彩られた事でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お友達同士で着るのもいいアイデアですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます