錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

1612TRの嘔吐物

2017年01月06日 | 魚(海・淡水)

先月、石垣島から持ち帰ったオオウナギの1612TRが今朝方、こんなモノを吐いていました。
手に取って見るとスクミリンゴガイ( Pomacea canaliculata )のフタじゃないですかぁ。
まぁ、オオウナギの咀嚼力って言うか、嚙む力かするとスクミリンゴガイの殻くらいは簡単に嚙み砕けるだろうけど・・・
でも、あの動きの鈍い巻貝であるスクミリンゴガイを餌と認識するのかなぁ?
しかし、ものは試しで、一度、スクミリンゴガイの殻をハンマーで砕いて与えてみようなぁ?
いやぁ・・・
生き物の嘔吐物や排泄物などは、色んな情報を提供してくれるので本当に馬鹿にできないんですよねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい・・・・  部屋

2017年01月06日 | 雑記(ひまつぶし)
福岡県南部における現在の天気は曇り。
そして、今朝の最低気温は8時17分に6.6℃を記録しています。
が!
が!ですよ・・・
そんな気温なんて“何処吹く風”とばかりに温温とした場所が我が家にあります。
それは、飼育棟。
で、その温度はと言うと29℃ですよぉ。
やっぱ、寒い冬の季節は、ある程度の湿度と室温が保たれている飼育棟の中が一番ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後のオキナワウラジロガシ

2017年01月06日 | 昆虫・植物

昨年の10月下旬に石垣島から持ち帰ったオキナワウラジロガシの“どんぐり”を1.5ℓのペットボトルを使って発芽のセットをし発芽したところまでは、このブログにもUPしていましたが、その後、その“どんぐり”がどうなったかは・・・・ UPするのを忘れちゃってました。
で、そのオキナワウラジロガシは飼育棟で管理している事もあって、現在、鉢上げできるほどまでに育っちゃってまーす。
しっかし、このオキナワウラジロガシのチビちゃんたちをどうしよう?
いやぁ・・・
発芽させて遊ぶのは良いんだけど、その後が大変なんですよねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする