今日は虫は虫でも“でんでんむし”のお話です。
と、言うのも数日前に越冬中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
ツクシマイマイと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
ウスカワマイマイをホタルの餌にしようと持ち帰ったんですぅ。
けど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
ヒタチマイマイは沢山あるし、大型の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0243.gif)
ダイセンニシキマイマイなんてヤツもストックしてる。
って事は、このツクシマイマイとウスカワマイマイは要らないんじゃね?
と、言うことで標本にする事にしましたぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/ef695fd88495d5bcb1581111795261fc.jpg)
先ずは100円ショップの密閉容器に眠っているツクシマイマイとウスカワマイマイ入れて上からミストスプレーで水をかける。
そしてフタをして暖かいところへ置いとくと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6b/4a821a51e18fe40d43cea89f77c11a1b.jpg)
ほらぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
見て!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
見て!
お前の頭は何処にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
ツノ出せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
やり出せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
頭出せ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
って感じで深い眠りから目覚めて動き回ってますよ。
さぁ、眠りから覚めたら急いでお湯の準備です。
鍋に水を入れて沸騰させる。
そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/37/d3c45a5070861d8406669d95da59179f.jpg)
その沸騰したお湯の中に“かたつむり”を入れるのですが・・・・
ちょーーーっと、待ったぁ!
沸騰した湯に漬けると軟体部分が茹で上がり、身抜きの時に切れてしまう事がある。
だから・・・
沸騰したら火を止めて90℃くらいまで冷まします。
そこへ“かたつむり”を1~2分ほど湯に漬けて、軟体部分が縮んで白くなったら直ぐに冷たい水を差して湯の温度を下げる。
要するに“びっくり水”ってヤツですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/64/bf188b743a948be6b9aadc453db3e8e1.jpg)
すると“かたつむり”の軟体部分は、こんな感じになっている・・・ はず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/f75e3f3ec7571762f2cf2e5e835eb163.jpg)
で・・・
先の尖ったピンセットなとで軟体部分を挟んで、クルクルクルと回すように引き出すと、ほらぁ、軟体部分が切れることなく先っちょまで取り出せるでしょ。
だから、先の工程で茹で過ぎちゃうと、軟体部分が脆くなって引っ張った時に途中で切れちゃうんですぅ。
と、言うことで、軟体部分を半生の状態で処理するんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/90/bf50f4b3ac8192d52c826490081df69a.jpg)
さぁ、ここまできたら後は軽く水洗いして乾かすだけ。
乾燥が終われば“かたつむり”の口に綿を詰め、この標本と共に採集データ(ラベル)を添えて整理すれば全て終了。
そして最後に・・・
“かたつむり”って這うだけの生き物ですから大きな河川や山があると、それを越えて拡散することが苦手なのです。
だから、その土地の環境に合わせ多様な分化をしているので身近に生息している“かたつむり”を調べてみるのも面白いんですよ。