錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

その珍しいモノとは・・・・・・・・

2017年02月08日 | 昆虫・植物
先ネタでの珍しいモノとは・・・・・・・・
淡水産紅藻類の一種でチスジノリ科のチスジノリ(Thorea okadai)。
そして、このチスジノリは昔から知られていたにも関わらず、種として記載されたのは明治44年と比較的に新しく、鹿児島県を流れる川内川のサンプルを基にThorea okadaiと記載されました。
そして、その当時は鹿児島県内に限り分布するとされていたチスジノリも昭和23年に、この菊池川でも発生している事が分かり分布の北限とされましたが、その後、熱心な方々の尽力で福岡県や兵庫県でもチスジノリが発生している事が判明したものの、いずれの発生地でも年を追うごとに厳しくなっているのが現状のようです。
また、この山鹿地域では昔からチスジノリを佃煮などに加工して食べられていたようで、南総里見八犬伝の著者として有名な曲亭馬琴(滝沢馬琴)の著書にも山鹿の“アマノリ”と書き記していたり、福岡県北九州市出身の小説家である火野葦平も“山鹿なるいで湯の町の川の華チスジノリこそおもしろき味”と歌っています。
ただ、このチスジノリが本当に美味いのか?と聞かれると・・・・ Cherryの個人的な見解としては、お世辞にも、これは美味いと言えるような佃煮では無かった。
※ちなみに、この時に食したチスジノリは地元の方が指定区域外で採取したモノを佃煮に加工してくれたものであり、この画像も指定区域外で撮影したもです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼から山鹿温泉

2017年02月08日 | 放浪雑記
今日はお昼から熊本の山鹿温泉へと行ってきましたぁ。
なーんて事を言っても、しょっちゅう行ってるんだけど昼間から出かける事は余り無い。

だから、何時もは見る事ない風情漂う街の景色なんかも楽しんできました。
とは言っても、車の中からだけど・・・
そして、山鹿市内を流れる菊池川では、この時期限定で珍しいモノをみる事が出来ます。

その珍しいモノとは・・・・・・・・ 

次の話へと、つづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老の握りは如何?

2017年02月08日 | 魚(海・淡水)
昨夜はオオウナギたちの給餌日。
と言うことで、それぞれの餌を仕込んで与えました・・・ が!
が!ですよ。
その餌が足りなかったのかオオウナギの1612-TRが餌を探して大暴れ。
何時も通りの量をあげたじゃん。
って、言うか、それ以上の量を・・・
でも、それじゃ“はい、どうぞ”なんて直ぐには上げられないのよ。
そこで冷凍のバナメイエビを急いで解凍したんだけど・・・・


はい、寝てました。

だから、今朝方になって慌てて餌をあげたんですね。
それが、この海老の握り。
でも、そろそろアジを食ってくれないなぁ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫針が届いたので早速・・・

2017年02月08日 | 昆虫・植物
昨日、注文していた昆虫針などが届いたことから、ちょっとだけ展翅意欲が湧いてきた。
じやぁ、何を展翅する?
ん・・・
あっ、そう言えばキアゲハとミヤマのハイブリットがあったじゃない。
そこで専用の冷凍ストッカーをゴソゴソしてみるも、一つしか出てこない・・・・ なんでぇ?
少なくても、3~4頭はあったはずなのに、いったい何処へ消えたの?
もしかすると、1Fの冷凍ストッカーかなぁ?
それとも飼育棟の冷凍ストッカー?
だとすると探すのも面倒だから、とりあえず、こいつだけでも・・・ って事で、早速、湿潤軟化して展翅してみました。
が!
前翅先端が展翅板から出てしまった。
って言うか、展翅板に乗せる段階から出ちゃうだろうなぁ・・・ なーんて気付いていたんだけど、そこで展翅板を替えるのも面倒くさかったから、そのまま展翅しちゃいました。
でも、板から出てしまった翅の先端はポリフォームを継ぎ足して、ちゃんとテープで押さえてますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文の品が届きました

2017年02月07日 | 昆虫・植物
今回、志賀の針とEnto Sphinxsの針、そして六本脚オリジナルの針の3社の昆虫針と合わせて貼付用台紙の4タイプを発注しました。
が・・・
針に関してはEnto SphinxsよりMorphoの方が若干長くて使い勝手が良かったんだけど、必要なサイズの在庫が無いのには勝てない。
ただ、六本脚オリジナルの針は腰も強くて志賀昆の針と長さも殆ど変わらないんだけど、これにはエナメルのBlack針が無いんだよなぁ・・・
ん・・・
まぁ、言い出せば、一長一短で限が無い。
だからって分けじゃないけれど、今日届いた昆虫針が無くなるまでの数年間は使い続けないと・・・・ ねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ使えます

2017年02月07日 | 魚(海・淡水)
突然ですが“レンタルおしぼり”って知ってます?
良く飲食店などで出される、あのクルクルと巻いて袋に入った布製の“おしぼり”ですが、鉄腕DASHの“0円食堂”の企画じゃないけれど廃棄する物があれば頂だい!と、知り合いの工場から頂いてきましたぁ。
と、言うのが・・・
水系の生き物を飼っていると、気付くと床に水が飛び散ったりと何かと大変なんですよ。
そこで登場するのが、ちょい拭きのタオル。
でも・・・
これが、結構頻繁に使うし、直ぐに汚れて真っ黒になるんですぅ。
だから、この“レンタルおしぼり”なんですよ。
これは廃棄されるモノとは言っても、実際は人様が使うには布質が劣化してて・・・ って、言う理由からの廃棄だから、水槽や床の水などを拭く雑巾としては問題なく使えます。
そして、汚れたら遠慮なくポイ!できますしね。
いやぁ・・・
こんな廃棄するようなモノでも使い方次第では重宝するんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥインクルの花が咲きました

2017年02月07日 | 昆虫・植物
年が明けて直ぐの、先月の3日に温室へと取り込でいたオンシジュームのトゥインクルに花芽が出来ているのを確認し、まだか、まだかと待つこと一ヶ月。
そのトゥインクルに、やっと花が咲きました。
いやぁ・・・
別名を群雀蘭というだけあって、小さくて本当に可愛い花ですよ。
ただ、随分と鉢替えをしていないので、根詰まりでかイジケた感じの花になっちゃいましたけど・・・
バルブも増えて鉢いっぱいになってきたので、今年は大きな鉢へと植え替えてあげましょうかね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンシロチョウはまだかいな?

2017年02月07日 | 昆虫・植物
先ネタの続きみたいになっちゃいますが・・・
昨日は天気も良く、お昼頃の気温が12℃と陽射しの下では暖かさを感じらる陽気だったので散歩に出かけてきたんですぅ。
で、早咲きの河津桜もチラホラと咲き始めてるし、河畔のアブラナも黄色い花を誇らしげに咲かせていました。

そして、足元へと目を向けるとシロバナタンポポの花にはミツバチの姿も・・・
田圃の畦にはナズナやホトケノザが咲き、至る所でオオイヌノフグリが可愛らしい青い花を咲かせています。
と、言うことで・・・
これからモンシロチョウが何時羽化してきても問題なく生活できる環境が整ってますよ。

いや、もしかして既に飛んでんじゃねぇの?
なーんて、考えで昨日はモンシロチョウを探したんだけど見かけない。
そして、時は過ぎ・・・
お昼を過ぎると西寄りの風が吹きはじめ気温も急に下がったので、飛びたくても飛べないってか?
と、思った次の瞬間。
黄色いチョウが目の前で舞った。
おーーーー、モンキチョウじゃん。
しかし、こいつも流石に寒いのかササの間のに潜るように直ぐに止まった。
いやぁ・・・
モンキチョウが、この状態ですからモンシロチョウが飛ぶには無理があるかな?
でも、来週末辺りは・・・ もしかして、もしかすると、モンシロチョウが飛ぶ姿を見れるかもしれませんよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が咲いてんじゃん!

2017年02月07日 | 昆虫・植物
昨日は飼育棟の雑務を午前中に済ませて、お昼から春を見つけに近くの河畔を散歩してきましたぁ。
すると、早速・・・
これまで寒風でヒョー、ヒョーと音を立てていた土手にある河津桜の枝でしたが、昨日は暖かい陽を受けて薄紅を差したような花がポツポツと咲いていまた。
ただ、ここ福岡南部は再び南下する寒波の影響で今週末は冷え込んで場所によっては雪が降ると予想されているので、この桜の開花は一時的に抑えられと思うのですが週が明けて再び暖かくなると一斉に開花するのかもしれませんね。
春~よ、来い 早~く、来い
なんちゃって。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリンアオイ(カンアオイ)の刈り込み

2017年02月06日 | 昆虫・植物
今日はタイリンアオイ(カンアオイ)の刈り込みをしましたぁ。
と、言うのもギフチョウは古い葉っぱは食べないので、一度、ここらで刈り込みをやってるんですぅ。
とは言っても、このところはギフチョウの飼育なんて全くしてませんけどね。
ただ、この場所から別の植物が芽吹くものですから、カンアオイの大きな葉っぱが上から乗っかってると上手く陽が当たらなかったりして、その成長が阻害されちゃうもので・・・

と、言うわけで・・・
今日はカンアオイの葉っぱを葉柄の根元から切ながら、芽吹いた小さな雑草も序でに抜いちゃったんですぅ。
いやぁ・・・
これで、さっぱりしました。
そして、このカンアオイたちも春を感じているようで、その株には花芽が膨らみかけてましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする