ロクマルでいこう、60でGo!

" AS SLOW AS POSSIBLE AND AS FIRST AS NECESSARY "

Cruiser Solutions Video Record

2019年01月13日 | LANDCRUISER

 以前ここに修理やレストレーションにおいて、最初にデジタルカメラで各所の写真を撮っておいてそれを観ながら計画や必要パーツを揃えて行くのが良いという手始めのプロセスを書いた事がある。それに追加する形で Cruiser Solution が修理やレストレーションにおける記録を紹介し続けている動画を参考にするのが良い。極寒が続くこの季節に書斎に篭ってネットサーフィンをするならばレストレーションの過程を観て刺激を受け知識を学ぶ事が出来る。アメリカ北東部のニューイングランド地方は厳しい冬が長く続く土地である。そこに依頼されるランドクルーザーの多くは錆の侵食に犯されている。彼らの成長はランドクルーザーの錆と共にあると言っても過言ではない。

 

 Cruiser Solutions のオーナーであるテッド氏、全ての動画は彼の記録である。彼が残した1997年の40アニバーサリーのFZJ80を観てランクル80における錆の要所がフロントウィンドウの下、タイヤハウス内にある座席のシートベルトの接点、後部タイヤハウスのフロント下等に有り降雪地域で使用され続けている80系の多くが同じ影響を受けている。それらの錆は自身の80を見て知ってはいたが専門的な作業に携わるテッド氏の解説で納得がゆき更に修理の過程も知る事が出来る。動画を見ていると錆が侵食したランドクルーザーの多くは再生可能であるという事だ。乗っているクルマが古くなると多くの人は買い替えやリースを当然の様に考えるがランドクルーザーにおいては直して使うという大きな選択が得られるという事である。他人のランドクルーザーの修復過程を観て自身の課題を重ねてみる。動画では淡々と作業をこなしているがこれは彼らがレストレーションにおいて多くの経験を重ねてきた結果であろう。ただ、一つ動画に注意しなければならない事がある。それは自身の古いランドクルーザーに少なくない金を注ぎ込もうとする誘惑に駆られる事である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする