あけましておめでとうございます。

2020-01-03 17:17:45 | その他
新しい年
新しい気持ち

全てが新しくなりました。

1月1日7時20分頃 長崎の初日の出です。島原半島と天草が見えています。お天気は晴れ。




昨日から取り組んでいるフランス額装。久しぶりです。とりあえず前に進んでいます。


今年もよろしくお願いします。

年賀状の文字の大きさ

2019-12-31 15:43:50 | その他
一昨日からやっと年賀状にかかっています。来年は12月24日までには投函したいものです。

 昨年来た年賀状を見ながら宛名を書いています。なかには一文字が幅2mmくらいしかないのがあり、スマホでそれらしい文字を予測変換したりします。また数字で「1」なのか「十」なのか、横書きや縦書きでわかりにくいい数字もちらほらあります。郵便番号が書いていなければ 調べます。

皆さんはどうされているのでしょうか?高齢者でなくても読めない文字が差出人の文字にたくさんあります。
 1年の最後に愚痴を書いてしまいました。

今年1年たいへんお世話になりました。良い年をお迎えください。

いのししさん1年間ありがとう。12年後に会いましょう!


キリスト教との関わり

2019-08-01 11:07:37 | その他
長崎で生活していると至る所でキリスト教関係の歴史や建造物 食べ物と出会うことがあります。近所の「びわっちファーム長崎」という直売所に「ドロ様ふしめん」という安価な麺が売ってありました。ゆがいて食べると オイルや塩分がほどよくしみこみとてもおいしい。ドロ様とは誰だろう どうしてドロ様という神父様がこのような食べ物をつくったのだろうと疑問に思い調べると ふしめんは普通捨てられることが多いから貧しい外海の人々の食料として開発したとこのこと。ふしめんとはそうめんなど作るとき端っこの売り物にならない部分で ヘアピンのように曲がっていることがわかりました。ドロ様とは何者かと調べているうち、鉄川与助さんとの関係もわかっていきとても慈悲深い偉大な方とわかりました。

1840年フランスのヴォスワールという場所でド ロ家の次男として生まれ 子どもの頃はいたずらばかりしていたそうです。いたずらが過ぎるときは ブリキのズボンをはかせられたりもしたそうな。ちなみに「ド」というのは貴族の証だそうです。母方の先祖はナポレオンとも関係があり(血はつながっていない)興味深いです。また母方の先祖はナポレオンの最初の妻ジョセフィーヌと同じ地方(フランス領西インド諸島マルティニーク島)で生まれたといわれます。ジョセフィーヌは薔薇が好きでお抱え画家を雇って後世にその絵を残しています。言わずと知れた「ルドゥーテ」がその画家です。ジョセフィーヌの別名は「ローズ」ともいうそうです。
ドロ様にもどりますが、この続きは後日掲載します。

先日行った外海の黒崎協会のマリア様。

銀座

2019-05-17 14:00:29 | その他
 銀座は無縁のものと思っていましたが、最近たまに足を運んでいます。
某化粧品会社の壁面には田村能里子さんの実物壁画が描いてあり感動!このお店で足場を組んで、実際に描かれたようです。色鮮やかな壁画はいつも見ることができるようです。ここのお店の屋上は 時期により紫陽花やばらの花が咲いていて見ることもできるということです。銀座には驚くことがたくさん!近くには銀座シックス。高級ブランド店ばかりですが、「TSUTAYA」もあるのでゆっくり楽しむことができます。


東京駅は何度見ても美しくたたずんでいます。夜や雨、雪の日も美しいということです。


長崎旧県庁は 随分と小さくなりました。


著作権について

2019-05-16 17:10:11 | その他
 今回の東京で色々話を聞いていく中で 最も考え直したのは「著作権」についてです。これまで ブログに新聞の記事を掲載していましたが、これは 違法でした。今朝 すぐに削除しました。

 また 葉書やイラスト等のコピーを使用した場合 教室展や公の場所では活用できないこと(自宅は可)などやはりそうだったかと思うことをきちんと教えてもらうことができました。きびしいですが、結果的に周りの人たちにも影響を及ぼすので慎重にとらえる必要があります。

 さきほど図書館に行くと著作権に関する本が100冊あたり並んでいました。手に取ってみると 小さい文字で難しいことがたくさん書いてあります。トラブルが多いので多く出版されていると思いました。

これまでの考えを改めることにより 葉書やイラストの価値が深まる気がします。作品づくりにも良い影響を与える気もします。霧のように新旧の考え方が頭の中が動いています。