Rubber Soul

だんだん身についてきた田舎暮し。草津、小諸に出没する田舎のおばさんになりきってきた。

新年おめでとうございます

2017-01-07 14:34:34 | 小諸
新しい年を迎え皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

終活第2弾!
年賀状止めました。
昨年の年賀状にその旨を書き、今年は完全廃止
昨年喪中の方には今年お知らせしました。
楽しみが無くなってしまった感が強いのです。そうなると転げ落ちる気持ちは早い。
時々の手紙と、時々のメールで近況報告でいいかな?
夫は連名で印刷していますので添モンでまだ生き残っています。



連休は混んでいる草津を離れ小諸に避難しています。
窓からは冬の澄みきった空に槍ヶ岳と穂高の山々が見えました。そびえ立つ冬山は感動的。
明日は上田に《君の名は》を見に行きます。

ようやく夏らしい日

2016-08-04 13:54:49 | 小諸
6月から樽に閉じ込められていた梅が日の目を見られて気持ち良さそう。
やきもきさせる夏の始まりでした。
梅雨明けが遅れたうえ、晴天が続かず、なかなか小諸に来て梅干しの作業ができませんでした。
今日ようやく、予定なし!天気よし!で絶好の梅干し日和とみて一気に並べました。
ミンミンセミが賑やかに鳴いてます。これでこそ天日干し日和!

柔らかく赤ちゃんの肌みたいでさわり心地最高です。








ジップロックで漬けた梅も樽のと変わりなくしっかり漬かっていました。

やたらに多いセミの脱け殻




池の平湿原散策

2016-07-08 15:15:31 | 小諸
草津から小諸に行くのにいつも湯の丸峠を通るのに、湯の丸からほど近い池の平湿原に足を運ぶのは初めて
たぶん花がいろいろ咲いているだろうと山道から入った
一面に咲くのはアヤメ




ヤナギランはまだまだ蕾


途中から湿原らしい木道を歩く

ハクサンシャクナゲ

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ


ハクサンチドリ

がれきにはコマクサ

ヤマオダマキ

フウロウ

基本的に白根山の高山植物と似ている
コマクサに関して言えば白根山のコマクサの方が数がずっと多く花も大きく華やかでいい

梅子さんのご機嫌伺い

2016-07-03 17:41:42 | 小諸
先月浸けた梅



毎日様子を見れる訳じゃないので、たまには元気かあ~とご機嫌伺いします。カビも出ずに元気で留守番してました。このままおとなしく梅雨明けまでゆっくり漬かっててね



小諸の庭の梅の木は大きな実を付けていました。だいぶ有りそう。でもまだ熟してない。ジャムにしよう。ブルーベリーの実が一粒だけとびきり大きく成長。口に入れたけど大して甘くない(。>д



夕方、もうひぐらしが鳴いている

昼間の暑さを忘れさせる風が気持ちいい。夕焼けだ

キャラブキ

2016-05-21 13:48:46 | 小諸



小諸の山小屋に来たら雑草ぼうぼう。蕗が程よく成長していました。

茎を切って葉を落とし、塩で板ずりして少し湯がきます。一晩水に浸けて、さあ外のかまどで炊きます。切り倒した木の薪なので燃料費はタダ。約4時間煮ました。
こちらはアルミの無水鍋で煮たキャラブキ


鉄鍋で煮たキャラブキ

鉄鍋の方は鉄分が出て墨の様に真っ黒。味付けは同じにしたけど鉄鍋の方が濃厚かな!
できたて食してみたら、旨いけど、うっ!アクが強い。

草津では山菜採りに歩きました。わたしは殆ど山菜は知らないので山菜師匠に連れられて。5月の風に乗ってウグイスの声が聞こえてきます。
山菜はマンションの近くだってたくさんあるのです。ヤマウド、蕗、ワラビ、山椒。目に入らないだけ。
師匠と歩くと師匠の眼は違うのか!わたしには目に入らぬワラビやウドをすぐ見つける。とにかく早い。
師匠は志賀高原のスキー場で山菜採りをしていたら遠くに熊の姿を目撃したそうです。夢中になると回りは見えなくなるし、来た道もわからなくなるというから怖いです。程々にしないと!

ホテルヴィレッジに咲くズミの花、いっぱい咲いています。


誕生

2013-06-24 10:41:32 | 小諸
こちらも新しい命
さなぎの抜け殻のそばでじっと動かぬアゲハチョウ

昨日は観察しそこなったけど、たぶんこの前滞在していた青虫がさなぎになり、今日アゲハチョウに誕生したものと思われます
さなぎになってから約2週間で羽化とありました
だからこの前の青虫くんだよね!と勝手に思いたい

さきほど見たらもう初飛行していました
無事を祈ってます





う~ん可愛い

2013-06-23 21:34:22 | 小諸
昨日産まれたての次男の赤ちゃん
元気な男の子です

わあっ!ママの胸に抱かれて感動的な場面です
ひゃあ、お耳が大きい!
長男の赤ちゃん、猫の赤ちゃんの時も耳の大きなことが印象的でした


梅を漬けに小諸にやってきました
こちらは採れてから何日かした南高梅



梅の時期だからさしずめ《梅太郎》かな

青虫ははたして・・・

2013-06-06 22:09:33 | 小諸
山じゅうにエゾ春ゼミの声が響き渡る
かっこうが鳴き、「何とか鳥」のいつもの声が聞こえる

まるで夏空みたいな初夏の小諸の空
浅間山の方に入道雲が現れて、梅雨明けみたいな遠雷が聞こえてきた
山を渡る風が心地よい

前回に小諸に来た時に、山椒の葉を煮ることをやってみた
若葉でないと少々固いがこれはこれでピリッとパンチの利いた山椒煮ができた

その時は気がつかなかった
今回裸同然になった山椒の木を見ると
大きな青虫が枝にしがみついていた

こんにちは~と触れると
オレンジ色の角を出してきた

これが面白くて何度もいじってしまうのだけど
迷惑だわね

この青虫くん、殆ど残っていない山椒の葉を食べつくして
のそのそ這って葉を求めているんだけど
もうないよ!

青虫くんがいるんだったら、わたし、葉を摘み取るのを控えてあげればよかった
可哀そうなことしたけど、これからどうやって食いつなぐんだろう
柑橘系の木はないからね
もうすぐさなぎになってもいい大きさ
その後は何も食べずにアゲハになるのを待つのだろう
美しい姿を想像する
::::::

母の日に息子夫婦から届いたアジサイを小諸に移植した
やっぱり土の上の方がいいみたいで、ずいぶん元気になった

さっそくアマガエルがやってきてしっかりおさまっていた
色彩的にもよく似合う



久しぶりのオーケストラを聴いて

2013-04-21 23:03:09 | 小諸
4月下旬だと言うのに雪の小諸









せっかく花開いた枝垂れ桜、すいせん、チューリップ、ムスカリが…ああ…可哀想に

雪解けは早いです


小諸のお隣、東御市で上田アンサンブルオーケストラのコンサートに行って来ました
日頃草津アカデミーコンサートで世界の素晴らしい優れた演奏を聴き慣れている私たちにとって市民レベルの千円で聴ける演奏会でした。楽章毎に拍手があったりとか、おおぉ~、戸惑いを感じる音が~!との場面も多々ありましたが、馬鹿にしちゃいけません。
仕事をしながら、家庭を持ちながらの制約された時間との戦いの心を打つ演奏でした
70才以上、高校生以下無料!古稀が待ち遠しい。草津コンサートホールとほぼ同じ大きさを埋める観客の多くは白髪頭と薄毛でした。
演目:シベリウス、ハンガリー行進曲
   ショパン、ピアノコンチェルト第一番  
   ドヴォルザーク、交響曲第八番
立地がゆったりとくつろげる演奏会場


一年に一回の定期公演、毎年の楽しみにしましょ