秋に植えて、今か今かと待ち望んでいたチューリップの花が咲きました。
「咲いた~咲いた~チューリップの花が~♪
ちょっと歌いたくなる気分です。
幼い子供でも、チューリップを描いてみてといえば
誰でも、こんな絵

ポピュラーな花です。
チューリップの学名は「Tulipa gesneriana :ツゥリッパ・ゲスネリアーナ」
gesnerianaは、「ゲネスル」という人の名前
Tulipaは、トルコ語で「頭巾」のことだそうです。
Tulipaは、「tulipan」(tulbend)に由来し
イスラム教徒が頭に巻くターバンと似ていること
から名付けられたといわれています。









![]() | 世界的な産地として知られるオランダには こんな話が伝えられているそうです。 昔、チューリップという名の美しい娘がいました。 その娘に恋をした3人の騎士が結婚を申し込みました。 一人は黄金の王冠を結婚の印にと もう一人は美しい剣を、そして 三人目の騎士は財宝をと申し出ました。 しかし、選ぶことのできなかった少女は 悩んだ末に、神様に願い出て 花の精霊に姿を変えてもらいました。 チューリップの花は王冠、鋭く尖った葉は剣を 球根は、財宝をあらわしているのだそうです。 |










【毎年咲いてくれる赤と黄色のチューリップ】
チューリップといえば、株取引のもとはこの球根だったといわれていることは
ご存知の方も多いでしょう。
デリバティブ取引のひとつである商品取引は、
17世紀初頭にオランダで行われたチューリップの
球根取引が基になっていると言われています。
当初は、植物愛好家だけの取引であったものが
交配によって珍しい品種の花が生まれ始め
貴族の間のステータスとして注目されるようになり
投機の対象となっていきました。
珍しい品種のチューリップの球根が高値で取引され
次第に、高値が高値を呼び
たった一つの球根が、家一軒と同じくらい値段のもの
まで現れるようになりました。
これが、一般庶民をまで巻き込んで熱を帯びていきました。
しかし、栽培技術の進歩により同じ品種をたくさん栽培できるようになり
1637年の球根価格の大暴落によりチューリップバブルは
終焉を迎えることとなりました。










【ペパーミント】
我が家の庭も、日毎賑やかになってきました。
ペパーミントやアップルミントの爽やかな香りも楽しめます。










【アップルミント】
名前のとおり、仄かに林檎の香りのするミントです。
さて、庭に咲いたチューリップですが
植木鉢に植えたほうは、立派な葉がもこもこと生えてきたのに
なんと、とうとう蕾が付かずに終わってしまいそうです。
水の遣り方が足りなかったのでしょうか・・・
チューリップバブルが、はじけたほどではありませんが
それでも・・・・



まあ、そんなこともあるでしょう。
来年のために、これから球根を太らせることにしましょう!!









![]() 【からすみとイチゴ】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達が作ってくれた、「さくら」と「レモン」の『からすみ』です。 もっちりしていて、美味しいですよ~♪ 『からすみ』って何?と思われた方は ![]() |










