【わが家のラナンキュラス♪】
今日は、ウドのお話。
ウドと言っても、この方 → の事ではなくって
「ウドの大木」…大きくなったら食用にも材木にもなんの役にも立たない!と言われるあの
食べる方のウド(独活)のお話です。
(因みに、ウド鈴木さんは図体ばかり大きくてと言う意味でこの名前が付けられたのだそうですが)
独活は野菜に分類されています。
え?山菜じゃないの?と仰る方もあるでしょうが
畑で栽培されているものを野菜といい
山で自生しているものを山菜というのだそうです。
今では、ウドは畑で栽培され店頭に並ぶからだそうです。
因みに、畑で栽培されていても木に生るものは果物です。
と言うわけで、イチゴやスイカは野菜です。
それでは、栗は果物か?お米は?小麦は?といわれると
その辺は、曖昧でよくわかりませんスミマセン
ところで、日本において流通されている野菜は、約150種。
そのうち、国内で生産されている種類は約100種と言われています。
その中で、日本古来の野菜は、ワラビ、フキ、ミツバ、ミョウガ、ウド。
その他の野菜は、中国や南米など世界各地よりやってきたものだそうです。
古来といっても、それは縄文時代より前のことらしいですが
野菜がこれだけだったら、毎日何を食べたらいいの~!って思ってしまいますよね。
さて、能書きはさておき
昨日の収穫はこちら
ワラビ、ウドの新芽、タラの芽、そしてウドです!
ウドは、ドラム缶を1/3に切ってもらったものの中に籾殻をいれ
その中で育てました。
その甲斐あって、長さ60cm程の白くて長ーいものになりました
白くて長いウドは・・・
穂先を天ぷらに、そして長い茎は皮を剥き水に晒して灰汁を抜くのですが
採り立てで新鮮なウドは灰汁が殆ど無いので、水が茶色になりません
ウドといったらやはり「ぬた」酢味噌和えが美味しいのですが
わが家の男達は、この酢味噌和えが苦手なんです。
そうなると、どうしても食べさせてみたくなります。
細く切ったウドとアスパラ、ホタテの缶詰を少々。
それらをマヨネーズと甘味噌、切りゴマを少々混ぜて
サラダ風にしてみました。
「これなら、ウマイ!!」と綺麗に食べてくれました。
ウドもきっと喜んでくれたでしょう。
それにしても、タラの木だって大きくなったらなんの役にも立たないのに
どうしてタラの木ばかりがチヤホヤされて
私は、「ウドの大木」なのよ!!と文句を言っているに違いありません。
【曇り空に咲くハナミズキ】
最後まで付き合ってくださって、ありがとうございました
今日は、ウドのお話。
ウドと言っても、この方 → の事ではなくって
「ウドの大木」…大きくなったら食用にも材木にもなんの役にも立たない!と言われるあの
食べる方のウド(独活)のお話です。
(因みに、ウド鈴木さんは図体ばかり大きくてと言う意味でこの名前が付けられたのだそうですが)
独活は野菜に分類されています。
え?山菜じゃないの?と仰る方もあるでしょうが
畑で栽培されているものを野菜といい
山で自生しているものを山菜というのだそうです。
今では、ウドは畑で栽培され店頭に並ぶからだそうです。
因みに、畑で栽培されていても木に生るものは果物です。
と言うわけで、イチゴやスイカは野菜です。
それでは、栗は果物か?お米は?小麦は?といわれると
その辺は、曖昧でよくわかりませんスミマセン
ところで、日本において流通されている野菜は、約150種。
そのうち、国内で生産されている種類は約100種と言われています。
その中で、日本古来の野菜は、ワラビ、フキ、ミツバ、ミョウガ、ウド。
その他の野菜は、中国や南米など世界各地よりやってきたものだそうです。
古来といっても、それは縄文時代より前のことらしいですが
野菜がこれだけだったら、毎日何を食べたらいいの~!って思ってしまいますよね。
さて、能書きはさておき
昨日の収穫はこちら
ワラビ、ウドの新芽、タラの芽、そしてウドです!
ウドは、ドラム缶を1/3に切ってもらったものの中に籾殻をいれ
その中で育てました。
その甲斐あって、長さ60cm程の白くて長ーいものになりました
ワラビは、灰汁抜きをしたまま一晩置いておきます。 ウドとタラの木の新芽は、アスパラと共に 天ぷらにしました。 ウドもタラの芽もどちらも「ウコギ科」の植物なので さして味に違いはありません。 どちらも美味しい春の味です。 |
白くて長いウドは・・・
穂先を天ぷらに、そして長い茎は皮を剥き水に晒して灰汁を抜くのですが
採り立てで新鮮なウドは灰汁が殆ど無いので、水が茶色になりません
ウドといったらやはり「ぬた」酢味噌和えが美味しいのですが
わが家の男達は、この酢味噌和えが苦手なんです。
そうなると、どうしても食べさせてみたくなります。
細く切ったウドとアスパラ、ホタテの缶詰を少々。
それらをマヨネーズと甘味噌、切りゴマを少々混ぜて
サラダ風にしてみました。
「これなら、ウマイ!!」と綺麗に食べてくれました。
ウドもきっと喜んでくれたでしょう。
それにしても、タラの木だって大きくなったらなんの役にも立たないのに
どうしてタラの木ばかりがチヤホヤされて
私は、「ウドの大木」なのよ!!と文句を言っているに違いありません。
【曇り空に咲くハナミズキ】
最後まで付き合ってくださって、ありがとうございました