

とっても美味しいものばかりで、大事に少しずつ頂いています♪
タワラジェンヌさん、ありがとうございました~!

ところで皆さんは、「隼人瓜」ってご存知でしたか?
私にとっては、初めて手にする野菜でした。
洋ナシに似た黄緑の実を半分に切ってみると・・・

中には種が一個だけ!
・・・・・・・・・・・・・・ウィキペディアによると・・・・・・・・・・・
ハヤトウリ(隼人瓜、学名:Sechium edule)は熱帯アメリカ原産のウリ科の植物。
また、その果実のこと。果実を食用にする。別名センナリウリ(千成瓜)。
つる性の植物。多数つける洋ナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ
発芽まで果肉と種子が分離しない[1]。日本では最初に鹿児島に渡って来たため
隼人の瓜ということで、ハヤトウリという名前になった。
味は淡白でくせがない。アメリカ合衆国ルイジアナ州のクレオール料理やラテンアメリカ、
カリブ海諸国の料理によく用いられる。漬物、炒め物、煮物などにして食べることができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ズッキーニが瓜に似たカボチャなのに対して
隼人瓜はカボチャに似た瓜というところでしょうか。
実はこの隼人瓜は、奈良漬として昔から食べられていました。
まくわ瓜と思って食べていたのは、隼人瓜だったのかもしれません。
さあて、どうやって食べましょう~!
タワラジェンヌさん の送って下さった
隼人瓜の福神漬もと~っても美味しかったのですが
先ずは浅漬けにして、素材の味を確認です。

うちで採れたカブと、いっしょに頂いた柚子で風味をつけてみました。
さっぱり爽やかな浅漬けの出来上がり。
しゃきしゃきとした食感が楽しめました。
次は、酒粕との相性を楽しもうと
酒粕を使った浅漬けにしてみました。

本来は奈良漬のように飴色になるまで何度か漬けなおすのですが
この浅漬けを食べてみて、びっくり!!
おいしい~!!!
これほど酒粕との相性のいい野菜があるでしょうか!!
長い間、酒粕に漬けて楽しまれてきたのが解りました。
これは全部 奈良漬にしたい!!とも思ったのですが
他の料理も楽しみたいし、半分だけ塩を塗して
下漬けしました。
今夜の隼人瓜メニューは、タワラジェンヌさんお薦めの
豚ばら肉とオレンジ色のカラーピーマンも加えてのオイスターソース炒めにしてみました。


これがまたGOOD!
オイスターソースの味が、とてもマッチしていました。
和にも洋にも自在に使えそうな「隼人瓜」
すっかりファンになってしまいました。
家族も大喜び♪
タワラジェンヌさんに感謝です。
そして、彼女と知り合うきっかけを作って下さった
スイス在住のハイジさんにも感謝したいです。
普段の暮らしの中では、けして出会うことのない方々と
こうして知り合え、交流するきっかけを作ってくれた
インターネットにも感謝です。
そして、そして、このブログを訪ねてくださっている皆様にも
感謝、感謝でございます♪


急に真冬のような寒さがやってきました。
こちらは、霰(あられ)混じりのお天気となりました。
みなさま、風邪など召されませんように。
