
【花水木に舞い落ちる雪たち】
ついこの間、あけましておめでとうございます~!なんて
ご挨拶したような気がしますが、もう1月最後の土曜日なんですね。
皆様、如何お過ごしですか?
毎日の最低気温は、-3~5℃。
寒い日が続いています。
例年に比べて雪の降る回数が多い割りに積雪量は少ない気がします。
ブログを遡ってみると、昨年の今頃には既に「星の瞳」が咲いていたのですね。
今年は、まだまだ先になりそうです。


物置の軒先に、こんな氷柱(つらら)が出来ていました。
こんなになるのも、久しぶりです。
子供の頃、近くにあった水車小屋に長~い氷柱ができていて
学校帰りに、みんなでそれを折って舐めながら歩いてきたことなんかありました。
その頃は、川の水も綺麗だったんですね。

さて、こんな気温の低い日が続いて畑の土もコチコチに凍っているので
畑に行くことも殆どないのですが、少し暖かだった日にゴボウ掘りをいたしました。
種をまいたのは、去年の6月。
…その様子はこちらから
…
「芍薬になりたい ゴボウ堀りの話」
あれから、蕗(ふき)ににた大きな葉が茂り
猛暑で枯れそうになりながらも、年末にはおせち料理に大活躍してくれました。
寒い日が続いて、地面はコチコチがちがちに凍っていても
袋栽培のゴボウは・・・

こんな風には枯れていますが

包丁で袋の横をす~っと切り開き、トントンと土を叩くと、中から

ゴボウが現れました。
あんなに苦労して掘っていたゴボウが、こんなにも簡単に収穫できるなんて夢のようです。



採れたばかりのゴボウは、刻んで水に晒しても水が茶色くなりません。
あくが少なく、柔らかく、香りの良いゴボウです。


早速、「きんぴらごぼう」になりました。


ほうれん草も、寒さに耐えて甘く柔らかに育ちました。
生のままのほうれん草と、水煮のひよこ豆やキドニービーンズ、生ハム、レタスと一緒にサラダにしました。
(写真がブレていてすみません!)
もうすぐ立春、春ももうすぐそこ。
からだを温める働きのある冬野菜を沢山食べて、元気に過ごしましょう♪


【雪を纏(まと)った南天の実】

最後までお付き合いくださってありがとうございました。
ついこの間、あけましておめでとうございます~!なんて
ご挨拶したような気がしますが、もう1月最後の土曜日なんですね。
皆様、如何お過ごしですか?
毎日の最低気温は、-3~5℃。
寒い日が続いています。
例年に比べて雪の降る回数が多い割りに積雪量は少ない気がします。
ブログを遡ってみると、昨年の今頃には既に「星の瞳」が咲いていたのですね。
今年は、まだまだ先になりそうです。


物置の軒先に、こんな氷柱(つらら)が出来ていました。
こんなになるのも、久しぶりです。
子供の頃、近くにあった水車小屋に長~い氷柱ができていて
学校帰りに、みんなでそれを折って舐めながら歩いてきたことなんかありました。
その頃は、川の水も綺麗だったんですね。

さて、こんな気温の低い日が続いて畑の土もコチコチに凍っているので
畑に行くことも殆どないのですが、少し暖かだった日にゴボウ掘りをいたしました。
種をまいたのは、去年の6月。
…その様子はこちらから

「芍薬になりたい ゴボウ堀りの話」
あれから、蕗(ふき)ににた大きな葉が茂り
猛暑で枯れそうになりながらも、年末にはおせち料理に大活躍してくれました。
寒い日が続いて、地面はコチコチがちがちに凍っていても
袋栽培のゴボウは・・・

こんな風には枯れていますが

包丁で袋の横をす~っと切り開き、トントンと土を叩くと、中から

ゴボウが現れました。
あんなに苦労して掘っていたゴボウが、こんなにも簡単に収穫できるなんて夢のようです。




採れたばかりのゴボウは、刻んで水に晒しても水が茶色くなりません。
あくが少なく、柔らかく、香りの良いゴボウです。



早速、「きんぴらごぼう」になりました。




ほうれん草も、寒さに耐えて甘く柔らかに育ちました。
生のままのほうれん草と、水煮のひよこ豆やキドニービーンズ、生ハム、レタスと一緒にサラダにしました。
(写真がブレていてすみません!)
もうすぐ立春、春ももうすぐそこ。
からだを温める働きのある冬野菜を沢山食べて、元気に過ごしましょう♪


【雪を纏(まと)った南天の実】



気温は低いんですね。
どうも温暖な明石に住んでいるとどのブログに行っても
冬真っただ中!って気がします。
軒先のつららは絵になります。
子供の頃の物置のトタンの屋根からもこんな感じだったかなと懐かしんでいます。
もう長いことこんなつららにお目にかかりません。
ということはゴボウ堀で今回も大の字には寝ていないわけですね(笑)
前の記事が6月ですが1年に何回も採れるわけですか!
>あくが少なく、柔らかく、香りの良いゴボウです。
この上の写真、子供の頃のお誕生日の定番のちらし寿司を思い出します。
ほうれん草と、水煮のひよこ豆やキドニービーンズ、生ハム、レタスにさくらんぼ美味しそう!
えっ南天ですか~、お薬ですね。
かき氷に見えました(笑)
美味しそう♪♪
そうなのか・・・こんな風に現れるんだ@@
すごいですね^^
そしてーーーいいな pinkyさんちの菜園は~^^
そして お豆入りサラダ♪も 美味しそう^^
春よ~はやく来てねっ^^
木も雪もつららもナンテンも、とってもきれい☆
「きんぴらごぼう」美味しそう
ごぼうを袋で育てると、取り出しやすいんですね。
流石、pinkyさんってすごい^^
一見バジルかと間違う位やわらかそうなほうれん草
ひよこ豆やお豆、生ハム、レタス…でサラダ
飛び上がるくらい、美味しそうですね☆
pinkyさんのお家はpinkyさんが明るくってかしこくって、暖かい^^もうすっかり春ですね。
雪は、生き物のようです。
積もると厄介だな・・・と思っていても
何故か心が躍ります。
気温は低いですね。
まだ日陰の雪が解けていません。
また今夜も降ってきます。
ゴボウは、6月に種をまいて、最初の収穫は11月でした。
一度に全部掘ってしまわないで、使う分だけ彫っています。
この袋にはいったまま、2月いっぱいまでは大丈夫だと思います。
このまま放っておくと、また新しい芽がでて花が咲くらしいです。
うちで育てている野菜のうちで、一番長く畑にいるのがゴボウです。
次は、炊き込みご飯に入れようと思っています。
散らし寿司は、お祝い膳の定番ですよね。
今の子供はあまり食べないのかな?
ところで、サラダに入っている赤いものはプチトマトで~す!
南天って、のど飴に使われていますよね。
このままでは、食べられませんけど
真っ白な雪景色の中の真っ赤な実は、目を楽しませてくれています。
うちのゴボウは美味しいですよ~!(笑)
こうして作ると、本当に楽です。
以前酷い目にあっていますから・・・
今畑で収穫できるのは、ほうれん草とゴボウと
春菜と、ロメインレタス、チマサンチュです。
特にほうれん草は甘さをまして美味しくなってます。
3月の初め頃に
また、美味しいものたくさん食べましょうね♪
お褒めに預かり、嬉しいです~
そうなんですよ~!
こうして育てると、掘るときにとっても楽なんです。
種を蒔くときには、袋に土をいっぱい入れるのに苦労しますが
それでも、掘るときに楽な方がずっと嬉しいんです。
冬のほうれん草は、本当に柔らかで美味しいんです。
何でも、凍結しないために水分を減らしているから
糖度が上がるらしいのです。
野菜たちも、寒さに打ち勝つために、工夫しているんですよね。
今夜は家族で 日本代表のユニフォームを着て
テレビの前で正座?して
ごぼうと1時間格闘して、長靴&帽子のままバタリと倒れて1時間!の話。
袋植えにして良かったですね♪♪♪
日本は、寒い日がずっと続いてるようなので、縁側で1時間も寝てたら風邪ひきますよ!
どんなに寒くても、自然は適応して生きてるんですね。
こちらも、雪は降りませんが、コチコチの日が続いてます。
が、街路樹を見ると、わずかに芽が付いてるんですよ。日も、ずいぶん長くなりました。
早く春よ来い♪♪♪
話は違いますが、アジアン・カップで日本が優勝しましたね
動画での中継は無理でしたが、スポーツナビで1分毎の結果を読んでました。万歳三唱です!
こういう時、日本に居た~いと思うんですよぉ!
今年は、一度みたきり・・・
暖かな冬を過ごしています
新ごぼう~
お菓子みたいで(笑)
お恥ずかしい次第です~(笑)
思い出しても、笑っちゃいますが
もうヘロヘロになってしまって・・・
この方法にしてからは、本当に楽になりました。
仰る通りなんですよね。
冬の植物は、厳しい冬に負けない力をつけているのですよね。
夏の植物は、暑さに負けない力を持っている
だから、季節の野菜を食べることが我々の体を
健康にしてくれるんですね。
庭の雪柳にも、小さな花芽がついています。
もう、春の準備万端みたいです。
花が満開になるのが待ち遠しいです。
夕べはすっかり夜更かししてしまいましたが
感動の瞬間をしっかり目に焼き付けました!
今日も、↓こんなのを見ながら余韻に浸っております。
http://dogatch.jp/sports_event/soccer/bc/index.html?plid=football_asiacup2011&titid=football_20110129_1
遅ればせながら、ハイライトシーンをどうぞ♪
(海外からは見られなかったらごめんなさい!)
なんだか今シーズンは、雪降るはずのところに降っていないようですね。
これも、異常気象なのでしょうか。
ゴボウの天ぷらも美味しいですね。
何しろ母が歯ごたえのあるものが食べられないので暫く作っていません。
きんぴらごぼうも、柔らかく煮たものと、シャキっとしたものと
二種類作っていま~す。