昨日を そして今日をありがとう

Demain il fera jour.
遠回りして歩きましょう 
素敵な景色に遇えるかも・・・

日本の心~知っていますか?

2008-07-15 | 四季折々のひとりごと
7月14日・・・
今日も、猛暑日。
近くの県道に設置された温度計のデジタルの文字が、35.6℃を示していました。
蒸し暑い!茹ってしましそうです。

それでも、やはり夜になれば涼しい風が・・・
エアコンなど要りませんね。


周りに広がる田園の様子。




 
この地方のお盆は7月です。
12日にお墓参りに行き、笹の枝で墓石を撫でて
仏さまを乗せて家に帰るのです。
13日には、お寺のお坊さんがお参りに来てくださいます。
そして、唱える般若心経・・・
たった266文字の中に、600巻600万字の経典を
凝縮しているので
この般若心経を唱えるだけでいいのだそうです。
15日には、送り火をたいて先祖の霊を
また、あの世へと送ります。


和の心を思い出させてくれる、こういった行事を大切にしていきたいと
思う時期でもあります。
 

【ピンクのアスチルベ】


ここで、ちょっと問題です。
 日本の国花は何だかご存知ですか?

殆どの国は一つなのですが、日本は二つあるのですね。
   そうです。桜と菊なんです。

もう一問。島国日本と言われますが、その島の数はいくつあると思われますか?

   北海道、本州、四国、九州、佐渡島、淡路島・・・・
   それからそれから・・・・なんと、6852島もあるんですって!
   そのうち、人が住んでいるのは約400なんだそうです。


日本について知らないこと・・・
まだまだ、たくさんありそうです。
今日の食卓から・・・
 『チーズのその後』 
                 

  
 
 ・・・お疲れさまの一皿は・・・

 リッツに、先日作ったチーズをのせてフルーツを
 トッピングしてみました。
 シャンパンのための、簡単おつまみで~す。

 チーズにはグラニュー糖を少しまぜて甘くしてあります。
 お菓子ですね。







最新の画像もっと見る

16 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
田園 (小父さん)
2008-07-15 08:09:45
田園がまぶしいです。
今日はいろいろ勉強させていただきました。
やはり仏教はこころ和むものがありますね。
ところが核家族においては、仏教が生活から
だんだん遠ざかっていくように思います。

(クイズ)天孫降臨はどこの地でしょう。
若かりし頃登った、宮崎の高千穂の峰かと思っていたら、関西に来たら淡路島といいます。他にもあるんでしょうかね?
返信する
お盆ですねぇ~。 (伊呂葉)
2008-07-15 12:04:47
こんにちは。

七月のお盆なんですね。
私の地域では、八月のお盆なんですよ。
七月のところもあったり、地域によって、七月の末だったりするところもあります。

先日、お施餓鬼に行ってきました。
こうした行事というのは気休めと言ってしまえばそうなんですけれど、広~い本堂にあがらせていただいてお経を聞いていると、不思議と気持ちが落ち着きます。

お経の単調さがすぅと全身に入り込んでくるような気がしました。

茄子の牛に胡瓜の馬を作るんですよ。
尻尾にはとうもろこしのあのヒゲです。
そういえば、ヒゲの数と実の数は同じなんだそうですね。
ヒゲが多いいほど実がびっしりと詰まっているということなんだそうです。

目には小豆を入れます。
畑で採れた作物をご先祖さまにお供えして日々の生活に感謝するんですね。

こうした行事って、派手さはないものの、心の豊かさには必要なのではないかと思っています。大切にしたいですね。
返信する
お盆。 (skyblue)
2008-07-15 22:45:33
こちらは8月です。
同じような感じですね。
迎え火たいて馬で早く来てもらい、送り火は牛でゆっくりですね。
毎年お盆は家出のんびりすごしてます。
返信する
お盆 (レイ子)
2008-07-15 22:50:53
なんかいい感じですね。
岡山のおばあちゃんちを思い出します。
岡山も八月のお盆でしたね。
ご先祖様を迎える家は、いろんな行事で一年の季節が彩られるんでしょうね。
全く、pinkyさんちに遊びに行きたくなりました。
返信する
いいな (あや)
2008-07-15 23:00:48
向日葵 いい画像だなぁ
黄色い 花びらが 目にしみますねぇ
とっても綺麗

うちも実家でお盆を・・・
お墓は大阪なので 弟たちが行ってくれているでしょう・・・・
あっ 大阪は八月だったわね

こちらで七月・・・大阪で八月・・・と ご先祖さまも 忙しいわね~
返信する
夜でも (オレ竜)
2008-07-16 00:21:33
昼はコンクリートとアスファルト地獄で
今日は車で外に出ていたけど、
もうほとんど意識は朦朧~~~~。

夜はまだまだ暑く、エアコンの中で
今PCに向かってますよ~
CO2削減どころか・・・・・(汗)

日本に6852も島があるんですね。
因みに、その中に今韓国と揉めている
竹島はちゃんと入っているのかなぁ~?


返信する
☆小父さん様 (pinky)
2008-07-16 01:07:03
いつまでも大切にしたい和の心・・・
四季折々の行事とともに受け継いでゆきたいものです。
昨日も、お互い息子しかいない友人とも話したのですが、「息子のお嫁さんはこんなことしてくれるんやろか~」と・・・(笑)

あ~あまりの土砂降りに、バスから降りることさえ出来なかった高千穂・・・
淡路島も天孫降臨だという説があるんですか?
知りませんでした。
他にもあるかもしれませんね。
返信する
☆伊呂葉様 (pinky)
2008-07-16 01:14:05
そちらは、8月ですか。
最近は、子供の夏休みの関係で8月にされるところが増えているようですね。

茄子の牛に胡瓜の馬をこちらでも作りますよ。
背中に、インゲンの葉で包んだ荷物も載せます。
片方に塩、片方に味噌なんですよね。
これが結構包みにくいんです。

来るときは急いで馬でやって来て、帰るときは牛に乗ってゆっくり行くのだそうですね。

なかなか風流ですね。今年は姪が作ってくれました。

こうした些細な季節の行事、受け継いで行きたいものですね。
返信する
☆skyblue様 (pinky)
2008-07-16 01:17:40
馬と牛を作るのは、全国的な風習なんでしょうか。

8月のお盆に、ゆっくり休みむ事のできるお仕事・・・
夏休みが9月・・・
海外生活・・・・??
なんともミステリアスなskyblueさんですね。
返信する
☆レイ子様 (pinky)
2008-07-16 01:23:05
父が亡くなるまでは、うちもお盆には父の実家を訪ねることになっていました。
大勢集まる従兄弟達とにぎやかに過ごしたものです。
懐かしいですね。
岡山とはまた遠いですね。

まだ、なれていない行事なので、毎年あたふたとしています(笑)

そうそう遊びに来て頂戴ね~
あやちゃんと待ってま~す
返信する