
天高く馬肥ゆる秋です。
食欲の秋です。
涼しくなってくると共に、何でも美味しく感じられて…
ダイエットしなくちゃいけないのに、困った季節でもあります。
秋の味覚といえば何でしょう。











![]() 【栗きんとん売り始めました】 | 私の住む町で、秋の味覚といったら何と言ってもこれ! 『栗きんとん』です! このお店は、毎年9月1日から年内のみの販売となります。 おせち料理の栗きんとんとは違いますよ!! (昨年も同じ事を書きましたが) あれは、芋きんとんの上に栗の甘露煮を載せたものです。 この色紙が、店先に置かれると あ~ 秋が来たなと感じるのです。 江戸時代から栗の産地でもあったこの地方は 栗の和菓子が多種多様にそろっています。 |











そして、その販売初日の昨日… 「栗きんとん、出来たよ~」 出来立てほやほやの栗きんとんが 届きました ![]() 先ずは、仏壇にお供えいたしまして 早速、お茶の時間に頂きました。 上品な秋の和菓子です。 ![]() | ![]() ※写真の中の織部焼きのマグカップは 陶芸家の従弟が製作したものです。 初めてのニューヨークでの個展では 人気の商品でした。 昨年は、ボストン美術館にも作品が 収蔵されました。 再来年には、3回目のニューヨークでの 個展を予定しているそうです。 …ところで、一人ひとつづつ食べると 2個残るんですけど 誰がたべるのでしょう~!…(笑) |












【冬珊瑚:フユサンゴ】
畑の中に、いつの間にか生えた「フユサンゴ」にたくさん実が付きました。
原産国は、中南米・ブラジル・南アメリカのナス科の植物です。
5月頃から花が咲き始め、8月頃からホオズキのような実を付け始めます。
緑から黄色…橙色…赤色へと色を変えます。
別名クリスマスチェリーの名前もあるように、冬の間も赤い実を付けています。
ホオズキにいていますが、実には毒があるそうです。
餌の少ない真冬には、ヒヨドリが食べにきます。











![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑のあちこちで、青しそが大きくなりました。 そこで、ブログ友達のma-naさんに教えていただいた「しそギョーザ」を作ってみました。 「作り方は、ma-naさんのブログで!」 材料は、豚ばら肉(あらみじん切り)と青しそだけ!! 残念ながら、旦那様と長男は青しそ食べられない派なので 1/3をしそギョーザ、残りはいつものギョーザにしました。 脂っこさが、青しそによって中和されたみたいな さっぱりとした感じで、おいしいですっ!! ma-naさん、ありがとう! ※真ん中は、一緒に蒸し焼きにしたもやしです。 |


仕事場の駐車場に大きな栗の木が2本あり、台風のおかげで早生りの実がラッキーにも拾え、少しお日様に当ててから、蒸して見ました。
甘さはまだ少ないけど、立派な栗の味でした。
美味しそうな、栗きんとんですね。
食べたみたい。
残りの二個の1つください。(笑い)
お正月のきんとんと違うんですねぇ。
トップの栗の写真に、すご~く秋を感じました。
栗、大好きなんですよ♪
しそ餃子、お~~~いしそう!!!
我が家のシソも、まだいっぱい茂ってます。
明日にでもシソ餃子を作ろうかな?
ただ豚バラっていうのが無いんです。豚ミンチで作ります。
餃子の皮も作るんですよ。形は不揃いですが
ぷりっぷりした餃子ができます。
あ・・・ものすごーくお腹がすいてきました!!!
まだまだ沢山なっています「毬栗」
蝉もすっかり鳴かなくなって、秋の虫にバトンタッチですね~
栗きんとんお節の栗きんとんじゃあない方
食べてみたいです(笑)
↓富山から高山は定番の日帰りドライブコースでした。
「今日は、金沢?それとも高山?
秋は、やはり高山ですよね~
学生時代の友達も住んでいます
弟は名古屋から富山に帰省するときに、高速を使わず、わざわざ寄ってきます(笑)
母にしてみたら、早く来てほしいのにね~♪
そちらの栗きんとんのような味覚はそうそう
出せるものではないですね。
ご親戚に著名な陶芸家がいらっしゃるんですね。今、趣味の陶芸も大流行ですが、好きな
ことで食べていけたら最高ですね。いや
芸術は好きだけでやれるものじゃないですが。
また、旨そうなギョーザだこと。いいなあ
しそギョーザでビールを飲みながら、
ヒヨドリが冬珊瑚を啄むの眺めたり
芸術的マグカップを見つめて栗きんとんを
口にされたり、この世の幸せを独り占めに
しないで下さい。なんだか満ち足りた気持ち
になりました。
私の拙いレシピがpinky家の食卓に登場できて光栄です。
やっぱりpinkyさんのが美味しそう。
コレは麦酒がすすみますね。
栗きんとんも美味しそう。
五平餅といい、美味しいものに沢山囲まれていいですねぇ。
幸せ~。
蒸したての栗は、香りがいいです。
毎日、トラックに満載の栗を見かけます。
栗拾いもここ暫くしたことないです。
あはは、残りの栗きんとんですか?
どうぞ、どうぞ~!
栗のお菓子美味しいです!
市内の和菓子屋さんには、栗きんとんのほかにもたくさんの栗菓子があります。
http://kurikinton.info/shop.html
是非、一度お越しくださいませ。
しそ餃子おいし~いです!!
ハイジさんは、皮も作られるんですか!
すごい!!
一度作ってみたいと思ってるんですが
未だ、実現していません。
もちもちしていることでしょうね。
ヨーゼフさんの、美味しそうなお顔が目に浮かびます。
お向かいの、あのヒヨドリの親子のいた木でしょうか。
栗ご飯もいいですね~~~!
本当に、ここ二日くらい前から蝉の鳴き声がしなくなって
昼間でもコオロギの鳴き声です。
栗きんとん、名古屋の松坂屋にもこちらの支店がありますよ~!
是非、一度食べてみてくださいね。
名古屋から富山!!
そうですね~途中になるんですね。
それで、弟さんはよく行かれるわけですね。
古い町並みや、お祭りいいです。
お母様は、確かに気が揉めますね。
お気持ちお察しいたします~。
そうそう、今日信用金庫で「しんきん」という雑誌を見ていたら
『明石』の特集が載っていました。
蛸に鯛、アナゴが名物なんですね。
あ~鯛茶漬けに、焼きアナゴ丼食べたいです。
栗きんとんと交換いたしましょうか?
陶芸家の従弟は、14代目になります。
本人の意思というより、生まれたときから決まっていたというのも
大変なのでしょう。
なかなか、大胆な作品を作ります。
こういう器で頂くと、味も格別!!
と言いたいところですが、コーヒーの味は
全く分らなくて、インスタントでも十分な私です。(笑)
こちらこそ、ありがとうございます。
いつも、ma-naさんのお洒落なガーデンやお料理には
刺激を受けています。
しそ餃子、脂っこいものをあまり食べなくなった母にも
大好評でした。
青紫蘇好きな次男が帰ってきたら、また作ってみようと思っています。
栗きんとん美味しいですよ~!
昨年、長男が会社に持って行ったのですが
一度も食べたことのなかった後輩が
最初、「栗だけしか入ってないんでしょう~」といいながら食べたところ、
「何これ~!ホントに栗と砂糖だけで出来てるんですか?職人の技や~~~!!」と
いたく感動していたそうです。
機会があったら是非食べてみてくださいね。
秋は、美味しいものだらけで誘惑に負けそうです~~~!!