【神戸旧居留地十五番館】

早いもので年が明けて1週間が経ちました。
いつもは来客で慌ただしく過ぎていくのですが、
今年は美しい少女に会いに、ちょっとっ遠出してきました。
行き先は神戸市博物館。
昨年の9月から開催されている ~開館30年記念特別展
「マウリッツハイス美術館展―オランダ・フランドル絵画の至宝―」
を観に行ってきました。
この展覧会では、フェルメールの貴重な初期作品「ディアナとニンフたち」や
レンブラントの「自画像」、ヤーコプ・ファン・ライスダールの「漂白場のあるハールレムの風景」
ヤン・ステーンの風俗画「牡蠣を食べる娘」ルーベンスの「聖母被聖天」(下絵)など約50点が出品されていました。
そして一番の目玉は、フェルメールブルー(宝石のラピスラズリを砕いて作った顔料ウルトラマリン)が用いられた
あの鮮やかな青いターバンを巻いた、フェルメールの傑作「真珠の耳飾りの少女」です。
フェルメールの作品の中でも、最も美しい女性を描いた作品です。
おまけに夫の好きなレンブラントの絵も展示されるとあって
絶対行こうと話していまいした。
1月6日までの開催とあって、駆け込みでやって来た人たちで溢れかえっていました。
公式ホームページhttp://www.asahi.com/mauritshuis2012/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸での86日間の会期を通じて、なんと42万4625人が来場したそうです。
その中のふたりが私たちでした。

この眼差しに誰もが魅せられてしまうのですね。
何かを問いかけているようなフェルメールの絵です。
この瞳は何を言おうとしているのでしょう。
「私・・・知ってるのよ・・・」
そんな風にも思えました。

そして、もうひとつ観たかったのが ルーベンスの「聖母被聖天」(下絵)です。
これはあの「フランダースの犬」のネロ少年が観たいと願った聖母画です。
あのシーンを思い出しただけで、目頭が熱くなってきてしまいます。
「マウリッツハイス美術館展」記者発表会

余韻冷めやらぬなか、港をぶらり・・・
思い出のホテルに立ち寄り
南京町へ・・・

そして、最後は豚まんでした。
やっぱり、花より団子かしらね。


早いもので年が明けて1週間が経ちました。
いつもは来客で慌ただしく過ぎていくのですが、
今年は美しい少女に会いに、ちょっとっ遠出してきました。
行き先は神戸市博物館。
昨年の9月から開催されている ~開館30年記念特別展
「マウリッツハイス美術館展―オランダ・フランドル絵画の至宝―」
を観に行ってきました。
この展覧会では、フェルメールの貴重な初期作品「ディアナとニンフたち」や
レンブラントの「自画像」、ヤーコプ・ファン・ライスダールの「漂白場のあるハールレムの風景」
ヤン・ステーンの風俗画「牡蠣を食べる娘」ルーベンスの「聖母被聖天」(下絵)など約50点が出品されていました。
そして一番の目玉は、フェルメールブルー(宝石のラピスラズリを砕いて作った顔料ウルトラマリン)が用いられた
あの鮮やかな青いターバンを巻いた、フェルメールの傑作「真珠の耳飾りの少女」です。
フェルメールの作品の中でも、最も美しい女性を描いた作品です。
おまけに夫の好きなレンブラントの絵も展示されるとあって
絶対行こうと話していまいした。
1月6日までの開催とあって、駆け込みでやって来た人たちで溢れかえっていました。
公式ホームページhttp://www.asahi.com/mauritshuis2012/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神戸での86日間の会期を通じて、なんと42万4625人が来場したそうです。
その中のふたりが私たちでした。

この眼差しに誰もが魅せられてしまうのですね。
何かを問いかけているようなフェルメールの絵です。
この瞳は何を言おうとしているのでしょう。
「私・・・知ってるのよ・・・」
そんな風にも思えました。

そして、もうひとつ観たかったのが ルーベンスの「聖母被聖天」(下絵)です。
これはあの「フランダースの犬」のネロ少年が観たいと願った聖母画です。
あのシーンを思い出しただけで、目頭が熱くなってきてしまいます。
「マウリッツハイス美術館展」記者発表会


余韻冷めやらぬなか、港をぶらり・・・

南京町へ・・・


そして、最後は豚まんでした。
やっぱり、花より団子かしらね。

