14日は休みだったので、奈良の平城宮跡で開催されている平城遷都1300年祭に行ってきました。
9時のオープン頃に到着できるように家を出発。
近鉄大和西大寺駅から無料シャトルバスも出ていますが、
案内係の人が「歩いた方が早い」というので、徒歩で会場に向かいました。
このイベントでパビリオンらしき物は平城京歴史館のみなので、
当然の事ながら、来場者はそこを目指します。
入場してまず整理券を受け取りに行きました。
朝一番の整理券をゲットしたのは、修学旅行や遠足の団体さんのようでした。
私の入場時間までしばらくあったので、お土産物店をのぞいたり朝食を買って食べたり。
うめもりというお店の古代米を使ったお寿司とワサビ葉で巻いたお寿司です。
お寿司と言っても、コンビニおにぎりぐらいの大きさがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/671d7fedeacec710e694c4cd53aeb8ef.jpg)
このイベントの目玉の一つの遣唐使船とその後ろに見えるのが平城京歴史館です。
歴史館はいくつかのお部屋に分かれていて、
映像を見て奈良時代の生活や仕事、当時の海外交流の事などがわかるようになっています。
歴史が苦手な私にもわかりやすく解説されていました。
そう言えば学校の社会の時間に習ったなぁなんて思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/3762a8f556a3f1fc97c54b830eb6e1c1.jpg)
映像をいくつか見た後、復元された遣唐使船の見学ができるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/b8a8a5978a4f87aced5a1e169f338161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/56ab12038b9dd5903b7b29a1244d6b93.jpg)
遣唐使船見学の後、館内に戻り、平城京VRシアターで
CGで再現された平城京の様子を見ました。
大きなスクリーンでけっこう迫力がありました。
9時のオープン頃に到着できるように家を出発。
近鉄大和西大寺駅から無料シャトルバスも出ていますが、
案内係の人が「歩いた方が早い」というので、徒歩で会場に向かいました。
このイベントでパビリオンらしき物は平城京歴史館のみなので、
当然の事ながら、来場者はそこを目指します。
入場してまず整理券を受け取りに行きました。
朝一番の整理券をゲットしたのは、修学旅行や遠足の団体さんのようでした。
私の入場時間までしばらくあったので、お土産物店をのぞいたり朝食を買って食べたり。
うめもりというお店の古代米を使ったお寿司とワサビ葉で巻いたお寿司です。
お寿司と言っても、コンビニおにぎりぐらいの大きさがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/671d7fedeacec710e694c4cd53aeb8ef.jpg)
このイベントの目玉の一つの遣唐使船とその後ろに見えるのが平城京歴史館です。
歴史館はいくつかのお部屋に分かれていて、
映像を見て奈良時代の生活や仕事、当時の海外交流の事などがわかるようになっています。
歴史が苦手な私にもわかりやすく解説されていました。
そう言えば学校の社会の時間に習ったなぁなんて思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/df/3762a8f556a3f1fc97c54b830eb6e1c1.jpg)
映像をいくつか見た後、復元された遣唐使船の見学ができるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/cf/b8a8a5978a4f87aced5a1e169f338161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/11/56ab12038b9dd5903b7b29a1244d6b93.jpg)
遣唐使船見学の後、館内に戻り、平城京VRシアターで
CGで再現された平城京の様子を見ました。
大きなスクリーンでけっこう迫力がありました。