ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

河合・広陵ウォークツアー 2

2016-05-19 22:43:06 | お出かけ・風景
龍田大社を参拝した後は、見慣れた景色を眺めつつ河合町へ。
私の実家のすぐそばの幹線道路を通って広瀬神社(広瀬大社ともいう)へ行きました。

広瀬神社の北側には大和川が流れています、
そしてその近くではいくつもの支流が大和川に合流しています。
河合町という地名になったのはこれに因んでいます。

広瀬神社は水の神様。
ここに来る前に予定にはなかった風の神様の龍田大社に立ち寄ったのは、
その対比を見て欲しい…というガイドさんのサプライズだったようです。

緑豊かな参道を歩きます。




外にある狛犬とは別に屋内に木製の狛犬があるそうで普段は非公開です。
ガイドさんが神社の奥様に掛け合ったら、見せていただける事になりました。
建物内の大広間の床の間に黄金の狛犬がありました。


境内の池


広瀬神社では、2月には豊作を願って、砂かけ祭りが行われます。
境内に砂が運び込まれて、参拝者がそれを投げ合うという、何とも野蛮な奇祭です。
普段は人に砂を投げつけたりしてはいけませんが、この日だけは盛大に投げ合います。
砂が激しく飛べば飛ぶほど雨がよく降って、豊作になると言われています。
フード付きレインコート・マスク・ゴーグルで防備しないと大変な事になります。
取材クルーも機材をビニールで包んでいます。

私の実家では、初詣やお祝い事は広瀬神社にお参りしているようです。