ラブ★コンの街から西へ東へ

趣味の旅行・街歩き・日常のどうでもいい事をを綴ったブログです。

平城遷都1300年祭 2

2010-05-17 00:23:59 | お出かけ・風景
広~~い会場、どこから見て行ったらいいのか…と迷う所です。
実は歴史館の入場待ちをしている時に、ガイドツアーの予約をしていました。

20人程のグループでボランティアガイドさんの説明を聞きながら、会場を巡るものです。
まずガイドツアーのお部屋で平城京についての講義を聞きます。

そして出発。
歴史館の前で遣唐使船についてお話を聞き、その後朱雀門(すざくもん)へ。
これは1997年に復元されたものです。




朱雀門を入ったあたりの花壇から、遥か遠くに大極殿が見えます。

平城遷都1300年祭 1

2010-05-16 09:57:38 | お出かけ・風景
14日は休みだったので、奈良の平城宮跡で開催されている平城遷都1300年祭に行ってきました。

9時のオープン頃に到着できるように家を出発。
近鉄大和西大寺駅から無料シャトルバスも出ていますが、
案内係の人が「歩いた方が早い」というので、徒歩で会場に向かいました。

このイベントでパビリオンらしき物は平城京歴史館のみなので、
当然の事ながら、来場者はそこを目指します。
入場してまず整理券を受け取りに行きました。
朝一番の整理券をゲットしたのは、修学旅行や遠足の団体さんのようでした。

私の入場時間までしばらくあったので、お土産物店をのぞいたり朝食を買って食べたり。
うめもりというお店の古代米を使ったお寿司とワサビ葉で巻いたお寿司です。
お寿司と言っても、コンビニおにぎりぐらいの大きさがあります。


このイベントの目玉の一つの遣唐使船とその後ろに見えるのが平城京歴史館です。
歴史館はいくつかのお部屋に分かれていて、
映像を見て奈良時代の生活や仕事、当時の海外交流の事などがわかるようになっています。
歴史が苦手な私にもわかりやすく解説されていました。
そう言えば学校の社会の時間に習ったなぁなんて思い出しました。


映像をいくつか見た後、復元された遣唐使船の見学ができるようになっています。




遣唐使船見学の後、館内に戻り、平城京VRシアターで
CGで再現された平城京の様子を見ました。
大きなスクリーンでけっこう迫力がありました。


和泉リサイクル環境公園

2010-05-15 10:47:12 | お出かけ・風景
GWの一日、芝桜が見られる和泉リサイクル環境公園に行ってきました。

ピンクや白の花が一面に広がっています。


早咲きのデンタータラベンターも咲いていました。




小手鞠も可愛い花が咲いていました。


園内の風景





浅香山浄水場

2010-05-14 07:02:38 | お出かけ・風景
今年もGWの間、堺市北区の浅香山浄水場でツツジの通り抜けが開催されました。
白やピンクのヒラドツツジがとてもきれいでした。

「通り抜け」と言っても造幣局の桜の通り抜けと違って完全な一方通行ではなく
出入口も2ケ所あって、中は自由に散策ができます。(立入許可区域に限る)
ピクニックシート持参でお弁当を広げているグループもありました。







なお、浅香山のツツジと並んで堺の花の名所である三宝下水処理場のアジサイ公開は
阪神高速大和川線の工事のために、今年から平成25年までお休みだそうです。

葛井寺

2010-05-13 10:29:13 | お出かけ・風景
【タイトルが変わりましたが当麻の里の続きです】
当麻の里を散策した後、二上神社口駅から近鉄電車に乗車し、途中の藤井寺駅で下車しました

駅前の商店街を通り抜けると、葛井寺(ふじいでら)があります。
ここは藤の名所で、境内ではちょうど見頃の花が見事な姿を見せていました。







当麻でお昼ご飯を食べそこねてしまったので、駅の向こうのイオンモールへ行きました。
ここには藤井寺で一番美味しいラーメン屋と言われている(?)寿がきやがあります。
私は藤井寺の他のラーメン屋に行った事がないので、一番かどうかは判断できませんが
まぁ普通に美味しい寿がきやチェーンのラーメンです。

まちBBSでは藤井寺の寿がきやのラーメンは好評のようです。
今イオンモール藤井寺には、寿がきやが1店舗入っていますが、前は2店舗ありました。
イオンモールと言っても、北花田プラウや橿原アルルみたいな巨大なSCではありません。
そんなちっちゃなイオンモールに寿がきやが2店舗も入っていたという事は
藤井寺市民には愛されているんでしょうね。

↓これは普通のラーメンではなく、ぶっかけラーメンです。

ラーメンを食べた後、イオンモールでお買い物をしてから堺に帰りました。

【追記:ダイヤモンドシティ藤井寺の思い出】
1973年にオープンした時には「何て立派で広いスーパーなんだろう」と子供心に感動しました。
現在、たまに行ってみても全然広くも立派でもないんですけどね。
オープン当時、テナントのレコード店の新星堂から、
かぐや姫の「神田川」や、小坂明子の「あなた」が流れていました。
オイルショックで洗剤や紙製品が品薄になり、ジャスコで行列に並んだ記憶があります。

当麻の里 6

2010-05-12 12:11:08 | お出かけ・風景
当麻の里をのんびり歩いて石光寺に到着。
ここは当麻寺に比べたら小ぢんまりしていますが、シャクナゲが咲くお庭がきれいです。









このあとさらに歩いて、道の駅ふたかみパーク当麻に立ち寄りました。
道の駅のすぐそばには、二上山ふるさと公園があります。
お寺にいる時に子供が殆どいなかったのではあまり気にしていなかったんですが、
GW真っ最中だから公園も道の駅も家族連れでいっぱいでした。
予定ではここで何か食べようかなと思っていたんですが、売り切れ続出で断念…
二上神社口駅から近鉄電車で大阪に帰る事にしました。

中百舌鳥グルメ

2010-05-11 17:20:13 | ウェブログ
今日(5/11)のランチは中百舌鳥でいただきました
商工会議所のビルを入った所に、
リーガロイヤルホテル堺のコルベーユというレストランがあります。

リーガロイヤルと言えば、敷居が高そうな雰囲気ですが、ここはそんな事はありません。
ファミレスのように入りやすく、当然ですがファミレスより美味しいです

そして安い!!
日替ランチが800円(スープバー・サラダバー付) ドリンクを付けると+200円

これは数量限定シェフお任せレディスランチ 1000円(デザート・ドリンク付)



プチケーキのリーガロイヤルマークがステキです♪

中百舌鳥駅の方から商工会議所ビルに行くと、
道路から広場を通ってかなり奥まった所にあります。
そして入り口に「用のない奴は入るな」(もっと柔らかい表現)みたいな事が書いてあります。
勇気を出してビルに入ると、出入口のすぐそばにレストランがあります。
お値段もお手頃なのでオススメです。
テイクアウトのパンもあります(150円)

堺弁当というのもあったので、次はそれにしようかな?

当麻の里 5

2010-05-11 00:09:31 | お出かけ・風景
当麻寺の奥院の浄土庭園






当麻寺はけっこう広くて、本堂の周りに○○院というのが何カ所かあります。
参拝はそれぞれ別料金となっています
当麻寺を端から端まで回ると、気付いたら意外とお財布が軽くなっています

当麻寺で仏像やお庭やお花を堪能した後、石光寺に向かって歩きました。
のどかな道から二上山が間近に見られます。
山の向こうは大阪府南河内郡太子町です。

当麻の里 1

2010-05-07 14:01:50 | お出かけ・風景
GW真っ最中の2日、お仕事が休みだったので、奈良県葛城市にある当麻に行ってきました。

近鉄阿部野橋駅から南大阪線の電車に乗り、当麻寺駅で下車です。
当麻に着くなり、いきなり駅前の中将堂本舗で名物の中将餅をいただきました。
餡で包まれたヨモギ餅で、あまり甘くなくスッキリしたお味です。



中将堂本舗の角を曲がると、当麻寺まで一直線です。
参詣道は昔の雰囲気が残っていて、いい感じです。
民家が並ぶ中に時々お土産物店もあります。


葛城市(2004年に北葛城郡新庄町と当麻町が合併)になる前の当麻町時代のマンホールの蓋。
二上山と当麻寺の塔と牡丹がデザインされています。
町章は「当」の字を図案化したものです。


10分少し歩くと当麻寺の仁王門に到着。


境内に隣接する食事処の藤がとてもきれいでした。



爽子のプレゼント

2010-05-06 21:22:22 | 君に届け
別冊マーガレットに連載中の「君に届け」5月号のepisode46に、
爽子が風早クンに誕生日のプレゼントをするシーンがあります。

風早クンが愛犬ペドロマルチネス(マルちゃん)と一緒に遊ぶためのおもちゃです。


それと同じものを通販で発見しました。

http://pet-shop.jp/goods/detail/pet/_/sku=16001508/-/gid=011100


http://item.rakuten.co.jp/zephyros/toy-dts003/

ただ、一番下の顔が付いたボールのおもちゃは未だ発見できていません。

我が家にはペットがいないので知らなかったんですが
ワンちゃん用のおもちゃって可愛いんですね

天橋立バスツアー 7

2010-05-06 00:22:32 | お出かけ・風景
旧:出石町のマンホールの蓋。
町のシンボルの辰鼓楼と、町の花のテッセンのデザインです。


下水以外のマンホールも柄物が使われています。
これは電話線のマンホールの蓋で、辰鼓楼と出石の街並がデザインされています。


これは電気のマンホールの蓋。
電話線と同じ柄ですが、長方形なので大きい図柄になっています。
電話と電気のマンホールがあるという事は、小京都の街並を維持し
電柱をなくしてスッキリさせる為に、電線が地下化されているんですね。


こちらは消火栓の蓋。
辰鼓楼と町の木のモミジがデザインされています。


冬に行けなかったカニツアーと同じコースの今回の旅。
天橋立や出石に行けて良かったです。

平日のバスツアーと言えば、参加者は中高齢者が多く、たいてい私が一番若いぐらいです。
が、今回は平日とは言えGWの合間だったので、
中高齢者は少なく、家族連れや20代の人のグループが多かったです。
中にはマナーが悪い参加者もいて、大変迷惑しました
ルールを守れない人は、団体旅行に参加して欲しくないです
旅は楽しかったのに、本当に残念です。

天橋立バスツアー 6

2010-05-05 08:16:48 | お出かけ・風景
天橋立を見た後は、お蕎麦で有名な兵庫県の出石に行きました。
現在は合併で豊岡市出石町になっています。

出石のシンボル辰鼓楼。
今は時計台になっていますが、昔は太鼓で一時間ごとに時を知らせたようです。


但馬の小京都と呼ばれる落ち着いた街並み。
観光地なので通りにはお土産店や飲食店(特に蕎麦屋)が並んでいますが
お昼御飯でお腹いっぱいな私は、それ以上何も食べられず、
結局お蕎麦を買って帰っただけでした。残念…


出石城跡の登城橋。


本丸西隅櫓。
八重桜が咲いていました。