南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

新たなトラブル発生。三中も妻も困惑 文政11年10月下旬・色川三中「家事志」

2023年11月02日 | 色川三中
文政11年10月下旬・色川三中「家事志」

土浦市史史料『家事志 色川三中日記』第三巻をもとに、気になった一部の大意を現代語にしたものです。

文政11年10月21日(1828年)晴
木下、とり彦、入江(名主)が無尽のことで来る。名前だけでも世話人に入ってくれとのこと。普通の無尽とは違うところがあったので、できるだけ普通に近づけてほしいと頼んだ。
#色川三中 #家事志
(コメント)
「無尽」は、江戸時代の村落民による金融のための相互救済方法。現代ほど消費者金融が発達していない時代の金融の融通方法ですね。


文政11年10月22日(1828年)晴
〈行商出立〉暁天に徳兵衛改め左兵衛と北在(土浦の北方向の集落)へ出立。本日は岩間宿で泊。与兵衛と佐助は鹿島へ出張し、利助は飯嶋へ債権回収に出立したので、五人全員での出立である。
#色川三中 #家事志
(コメント)
行商に出立。チーム色川の精鋭部隊五名が一斉に出立です。鹿島方面の営業は与兵衛と佐助に任せており、三中は北在(土浦の北方向の集落)への営業に力をいれるようです。
徳兵衛が佐兵衛に名前を変えています。以前火事を出しそうになっていましたが(4月26日条)、その後で何かあったのでしょうか。
徳兵衛のうっかり


文政11年10月23日(1828年)
〈行商中〉柿岡宿に泊まる。
#色川三中 #家事志
(コメント)
柿岡は現石岡市柿岡。柿岡宿はかなり繁栄していたようです。三中も行商では柿岡を頻繁に訪れています。

文政11年10月24日(1828年)晴
〈行商終了〉夜に土浦に戻る。
#色川三中 #家事志
(コメント)
今回の行商はいつものよりも短い旅程でした(二泊三日)。行商のターゲットを北在(土浦の北方向の集落)に絞ったからでしょう。

文政11年10月25日(1828年)
妻から「ひものやさんの件は先日合意したのでしょ。でもまた二間半ほどはみ出している。一体誰に話しをしたらよいのですか」といわれたので、間に入ってくれていた竹中に聞いてみることとする。
#色川三中 #家事志
(コメント)
ひものやとは先月合意して書面も提出してもらっているのですが、合意書にない事態が起きてしまいました。行商から帰ってみれば、この始末。新たなトラブルに三中も戸惑い気味です。


文政11年10月26日(1828年) 晴
利助は飯嶋の寿清老から金四両残らず回収して帰ってきた。
#色川三中 #家事志
(コメント)
飯嶋は現鉾田市飯島。同地に住む寿清さんに四両という大金を利助がうまく回収してきました。昨年7月には、寿清さんのところに泊まって酒肴の饗応を受けていたので、仲の良い知り合いかと思っていましたが、結構な大金を貸していたのですね。



文政11年10月27日(1828年)晴
ひものやとの新たなトラブル。竹中七兵衛殿から昨日話しを聞く。「全く知らない」とのこと。ひものやは「組合と話したとおりにしたことだ」と開き直っている。再度竹中に聞いたが、「そんなはずはない」とのこと。
#色川三中 #家事志
(コメント)
ひものやが合意書にないことを勝手にやっていることで新たなトラブル発生。まずは事情を聞く三中ですが、ひものやの勝手な言い分に振り回されています。こういう自分勝手な人は、ホント迷惑です。

文政11年10月28日(1828年)
とり彦の爺の十三年忌で餅を送ってきたので、かんこん二わを贈った。
#色川三中 #家事志
(コメント)
とり彦とは近い間柄であり、十三回忌の餅を送ってもらっています。三中の日記では、法事をする家が何か送ってくる、それに三中が送り返すという記事が殆どで、法事で親類が集まるという記事はありません。昔の法事はこんな感じだったのでしょうか。
今なら十三回忌といいますが、三中は十三「年」忌と書いています。もともとは「年」とあったものが、いつのころからか「回」に変わったのでしょうか。
円覚寺文書「北条貞時十三年忌供養記」というのがあるので、十三「年」忌の方が伝統的であるようです。


文政11年10月29日(1828年)晴
従業員与兵衛、営業のため鹿島へ出立。
新米を今月26日から食べ始める。22日に九俵をついた。
#色川三中 #家事志
(コメント)
与兵衛は先週22日にも鹿島に出張しており、今日もまた鹿島に出張。三中は従業員の出発は日記に記載していますが、帰ってきたことは書いていないので、与兵衛がどのくらい休めているのかは不明。しかし、かなりの頻度で行き来しているのは間違いなさそうです。


文政11年10月晦日(30日)(1828年)晴
ひものやの件、組合から詫びあり。
夜、雷声電光。西方を黒雲覆う。
#色川三中 #家事志
(コメント)
ひものやの件で組合(五人組)から謝罪。五人組が悪いわけではなく、ひものやさん一人の暴走であることは明白ですが、そんな場合でも五人組が頭を下げなければなりません。辛い立場ですが、良い人たちがいるからこそ成り立つ制度です。

旧暦に31日はありませんので、 #色川三中 #家事志 はお休みです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする