南斗屋のブログ

基本、月曜と木曜に更新します

明治18年塩谷常吉の伊勢参詣日記 信濃-帰郷編(完) 5月18日-5月27日

2024年06月01日 | 伊勢参詣日記
明治18年塩谷常吉の伊勢参詣日記 信濃-帰郷編(完) 5月18日-5月27日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月十八日 #明治18年伊勢参詣
牟礼を出立。一里二十六丁で古間村、同村から十七丁で相原村、同村から三十四丁で野尻駅、同所から三十丁で関川駅。村越平衛門方で昼食。
関川から三里二十五丁で関山駅、同駅から三十四丁下って新井村、同村から壱里二十丁の高田駅までは(人力)車に乗る。茨城屋紋右衛門殿で泊。宿料十六銭。
(コメント)
・本日は北国街道を高田(越後高田;現新潟県上越市)まで進みました。
牟礼駅〜高田城まではグーグル地図では約49 km。途中からは人力車に乗ったとはいえ、かなりの移動距離です。

牟礼駅 to 高田城 三重櫓

牟礼駅 to 高田城 三重櫓



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月十九日 #明治18年伊勢参詣
高田を出立。大雨。高田から黒井までは馬車に乗る。柿崎駅の住吉屋善平殿方で昼食。山道三里、米山峠を越えて鯨波。同所から一里で柏崎。天王屋三太夫殿方で泊。宿料十八銭。
(コメント)
本日は、越後高田(上越市)〜柏崎(柏崎市)。グーグル地図では約45 km。今日もほぼ移動です。

高田城 三重櫓 to 柏崎市役所

高田城 三重櫓 to 柏崎市役所




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十日 #明治18年伊勢参詣
柏崎を出立。雨。一里十八丁行き、荒濱。同所から二里で宮川駅。二十四丁で椎谷駅。それより三里の出雲崎で昼食。
出雲崎から寺泊までの四里は(人力)車に乗る。寺泊から三里で弥彦に到着。みのや弥市殿方で泊。二十二銭。
(コメント)
本日は、柏崎(柏崎市)〜弥彦(西蒲原郡弥彦村)。グーグル地図では約53km。雨の中ひたすら移動です。ここのところ宿泊料は二十銭以下が続いていましたが、弥彦では二十二銭。弥彦神社の参拝客で賑わっていたことが、宿泊料からも窺えます。

柏崎市役所 to 彌彦神社

柏崎市役所 to 彌彦神社




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十一日 #明治18年伊勢参詣
越後一ノ宮の官幣中社、弥彦神社を参拝。(人力)車に乗り赤塚まで行く(この間四里)。赤塚から二里で内野駅。和泉屋藤助殿方で昼食。
同所から三里、新潟港古町通五番通町の住吉屋栄太殿方で泊。宿料二十四銭。
(コメント)
・本日は弥彦神社を参拝。寺社を参拝したのは、5月17日の善光寺以来です。この3日間はひたすら移動でした。
・本日は新潟まで移動。新潟の宿泊料は24銭であり、この旅で2番目の高さ。1位は有馬温泉の25銭であり、大阪でも22銭でした。新潟の人のにぎわいがこの点からも窺えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十二日 #明治18年伊勢参詣
天気晴天。新潟港の港内を見物。次いで白山神社を参拝。社内は皆公園地である。新潟の議事堂、県庁、裁判所等を見物。日和山から海を眺める。佐渡ヶ島まで見えて風景佳し。地引網を見物し、午前十二時には宿に戻る。
(コメント)
本日は新潟の街を見学。
住吉屋栄太殿方には連泊です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十三日 #明治18年伊勢参詣
天気晴天。新潟を出立し、小舟で亀田駅まで行く(里程三里)。同所から二里、窪ケ原で昼食。同所から三里で安田駅。さらに二里で小松村到着。川上屋長治郎方で泊。宿料十七銭。
(コメント)
新潟を出立し、会津若松へと向かいます。
本日は新潟〜小松(阿賀野市小松)。グーグル地図では30 km。

新潟駅 to 小松

新潟駅 to 小松




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十四日 #明治18年伊勢参詣
天気晴天。小松村を出立。二里行き、岩谷村。同村内には平維茂公の石碑がある。将軍杉という大木があり、その大木を切ろうとしたところ、前日には枝下が十間もあったものが、枝全てが残らず土中に入ってしまい、大木を切る事ができなかったという。
岩谷村から一里で白崎、さらに三里で津川駅に着き、昼食。
津川駅から二里で栄山村、同村から一里で福取村、又半道で八ツ田。同所から二里で野尻に到着。村松屋林吉殿で泊。宿料十五銭。
(コメント)
・本日は小松(新潟県阿賀野市小松)〜野尻(福島県耶麻郡西会津町上野尻)。グーグル地図では41 km。新潟県から福島県に入りました、常吉たちの家も近くなっています。
・途中、岩谷村(所在地:新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷)で平等寺薬師堂、将軍杉を見ています。

小松 to 上野尻駅

小松 to 上野尻駅





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十五日 #明治18年伊勢参詣
天気良し。野尻を出立。二里で野沢、さらに四里で柳津に到着。虚空蔵尊を参拝し、昼飯を取る。気多宮まで行き、同所から(人力)車で若松へ(五里)。川原町山中へで泊。
(コメント)
・野尻(西会津町上野尻)を出立し、若松
(福島県会津若松市)に着きました。
常吉たちの家(猪苗代町)まではあと少しです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十六日 #明治18年伊勢参詣
天気晴天。この日は若松に滞在。
(コメント)
今日は会津若松に滞在です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
五月二十七日 #明治18年伊勢参詣
若松から出立。天気曇り。二里行き、大寺。同所から一里半、午前十一時頃、御上覧場に着く。出迎える人多数。宴会を催す。土津神社・磐椅神社を参拝。社内で分酒を開く。三時間ほど親類連中の門を巡った後、目出度く帰宅。
(コメント)
御上覧場(福島県耶麻郡猪苗代町大字長田地内)で坂迎えが行われました。坂迎えとは、
旅から郷里に帰る人を、国境・村境などに出迎えて供応すること。その後、親類連中に挨拶をして、ようやく帰宅となりました。

御上覧場一里塚 | 猪苗代観光協会【公式ホームページ】

<町指定史跡>会津における一里塚は、寛文7(1667)年から造れらるようになりました。

猪苗代観光協会【公式ホームページ】




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする