本日、馬路村曲げわっぱ体験教室に参加させていただきました。
参加者数11人。
まず配られたもの。
もう弁当箱出来てる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/78967502bb8267ee825d4ceb78594648.jpg)
ここまで作るのに3週間かかるそうです。
それは作ってきていただいたわけで
ここまで大変らしい。
周りの枠と底がぴったりになるように作ってきて下さって
底を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/a6bc1d5ad1cd6c9d44c266853470062e.jpg)
枠の留めくちが切ってありました。
この留め口を桜の皮で縫います。
この桜の皮も
山桜の皮をはがして丁寧に手作りしたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/c91d99d865c6d1c7870655ecb854b39c.jpg)
丁寧にジグザグに通したところです。
一回通す度に濡れたふきんでぬらすと
桜の皮が締まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/fda6149aa4947a06f8cf10f824dae094.jpg)
裏から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/3fa2484b88289555fa061e3b3d6a0da6.jpg)
この桜の皮のはみ出したところを
ナイフで切って下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/7a6273adac2a98f5435227795a952e0d.jpg)
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/602047dda8f7a6035f1a820d8834b387.jpg)
そして、枠と底にボンドを塗って
底をはめて
はみ出したボンドを濡れたふきんで
拭き取ったところです。
なにせボンドがかたまるので
その工程は写真人は撮れませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/08fc44ce6d65e71bfe9c637c5f791d89.jpg)
底を電動のグラインダーで綺麗にしてもらったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/05a5c02f2a6444f0b952ccb18c8504f6.jpg)
紙ヤスリで角をこすってなめらかにして出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/3d800f31f38755cd5e08d493ea65636a.jpg)
ここまでで2時間。
とっても嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
このあと
クルミオイルとか柿渋とか自分で塗って下さいとのこと。
何も塗らずに料理を入れると
シミになったあと
そこに100%カビが生えるそうです。
クルミオイルはスーパーでも売っていると言うことで
すぐに買いに行ってみましたが
普通のスーパーには無くて
輸入食材のお店に行くと売り切れていました。
しばらく待たなくては。
クルミオイルを薄く塗ってすぐ拭いて
1週間ほど置く。
またクルミオイルを薄く塗って拭いて
1週間ほど置く。
という工程をして
出来れば1ヶ月くらいかけてオイルをしみこませてやると
一生大丈夫とのこと。
本当は3ヶ月かけてオイルを塗るものらしいです。
出来上がるまでに相当時間がかかるのだと実感。
クルミオイルを手に入れて
ゆっくり時間をかけて
弁当箱に仕上げようと思います。
皆様にお弁当を盛りつけた状態でお見せするのは
かなり後になりそうですが
お楽しみに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
その前に
クルミオイルを塗った状態のものを
お見せしますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
そうそう、秋田の大館の曲げわっぱと何が違うか尋ねてみました。
基本的には杉が秋田のものか、高知のものかと言うくらいで
曲げわっぱ製作にほとんど差は無いのではないかと
おっしゃられていました。
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
参加者数11人。
まず配られたもの。
もう弁当箱出来てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f0/78967502bb8267ee825d4ceb78594648.jpg)
ここまで作るのに3週間かかるそうです。
それは作ってきていただいたわけで
ここまで大変らしい。
周りの枠と底がぴったりになるように作ってきて下さって
底を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/10/a6bc1d5ad1cd6c9d44c266853470062e.jpg)
枠の留めくちが切ってありました。
この留め口を桜の皮で縫います。
この桜の皮も
山桜の皮をはがして丁寧に手作りしたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9d/c91d99d865c6d1c7870655ecb854b39c.jpg)
丁寧にジグザグに通したところです。
一回通す度に濡れたふきんでぬらすと
桜の皮が締まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/fda6149aa4947a06f8cf10f824dae094.jpg)
裏から見たところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/3fa2484b88289555fa061e3b3d6a0da6.jpg)
この桜の皮のはみ出したところを
ナイフで切って下さいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/7a6273adac2a98f5435227795a952e0d.jpg)
美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/4a/602047dda8f7a6035f1a820d8834b387.jpg)
そして、枠と底にボンドを塗って
底をはめて
はみ出したボンドを濡れたふきんで
拭き取ったところです。
なにせボンドがかたまるので
その工程は写真人は撮れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/08fc44ce6d65e71bfe9c637c5f791d89.jpg)
底を電動のグラインダーで綺麗にしてもらったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/05a5c02f2a6444f0b952ccb18c8504f6.jpg)
紙ヤスリで角をこすってなめらかにして出来上がりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/22/3d800f31f38755cd5e08d493ea65636a.jpg)
ここまでで2時間。
とっても嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
このあと
クルミオイルとか柿渋とか自分で塗って下さいとのこと。
何も塗らずに料理を入れると
シミになったあと
そこに100%カビが生えるそうです。
クルミオイルはスーパーでも売っていると言うことで
すぐに買いに行ってみましたが
普通のスーパーには無くて
輸入食材のお店に行くと売り切れていました。
しばらく待たなくては。
クルミオイルを薄く塗ってすぐ拭いて
1週間ほど置く。
またクルミオイルを薄く塗って拭いて
1週間ほど置く。
という工程をして
出来れば1ヶ月くらいかけてオイルをしみこませてやると
一生大丈夫とのこと。
本当は3ヶ月かけてオイルを塗るものらしいです。
出来上がるまでに相当時間がかかるのだと実感。
クルミオイルを手に入れて
ゆっくり時間をかけて
弁当箱に仕上げようと思います。
皆様にお弁当を盛りつけた状態でお見せするのは
かなり後になりそうですが
お楽しみに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
その前に
クルミオイルを塗った状態のものを
お見せしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
そうそう、秋田の大館の曲げわっぱと何が違うか尋ねてみました。
基本的には杉が秋田のものか、高知のものかと言うくらいで
曲げわっぱ製作にほとんど差は無いのではないかと
おっしゃられていました。
ぽちっと応援して頂けると嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ](http://classic.blogmura.com/violin/img/violin88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ](http://handmade.blogmura.com/knitting/img/knitting88_31.gif)
にほんブログ村
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
桜ですか。材料を調達するのにも苦労がありそうですね。
木目が美しい
くるみ油とかこれから大変ですね。それも楽しみのうちかな。
ヴァイオリンも木目の美しさを眺めるし、枠と底を貼り付けながら、これが膠ならヴァイオリンみたいだな、ってひそかに思って作りました。枠と底の付けるところが違いますけどね(笑)