Potential of aromatherapy

aromatherapy and golf and movie

忘れたクラブ

2014年07月12日 | ゴルフ
栃木でゴルフして、アプローチウェッジを置き忘れてきました。
どのこホールか、まったく覚えていません。

なぜなら熱中症で、集中力が欠落していたからです。

ひどい。

帰るまでに見つかりませんでした。
来週また同じゴルフ場にくる友達と一緒だったので
見つかったら、ピックしてもらうことにしました。

忘れ物はいけませんが、いかんせん暑かったです。
水分もたっぷりとっていたのですけれども。
足りなかったのか、塩分も不足していたのか・・・・・

これからの季節、気を付けないといけませんね。

台風

2014年07月11日 | 雑記
ちょっと台風を待っているような自分がいました。
いつになったら、大雨になるのだろう?って、窓の外を眺めたりして。
3時に目が覚めて、外を見たけどなんだかあまり荒れていませんでした。

結局、あまり雨も降らずに終わりました。

ところが、日中の往診中に豪雨にみまわれました。
すごい雨。車の外に出ることが難しかったです。傘もないし・・・・・
先生と、「どうしましょう」と言っているうちに小ぶりになり、おうちに入りました。
そうしたら。また大雨。
でも患者さんのおうちから出る頃には、止みます。

今日はちょっとついていました。

が、さすがに疲れた一日でした。

浅草寺

2014年07月10日 | 雑記
昨日急にほおずき市を思い出して、嵐の前に行っていました。

友達に「ねえ、浅草いこうよぉおお」と。
快く付き合ってくれて、浅草寺をお参りしたら 「大吉」
浅草寺は大吉が少ないので、なんだかとっても得した気分です。



牛丼ぐらい食べようかと、軽い気持ちで今半にはいりました。
が、それはランチメニュー
仕方なくすき焼きになりました。
ま、何年も食べていなかったのでこの際いただきました。



天の川のようなお豆腐。



どれも美味しいもの。



ほおずきを買ってるんるん。



とおもったら、実がちいさいったらありゃしない。

生きることは食べること

2014年07月09日 | 雑記
将来、何らかの病気で食事が摂れなくなったら、胃ろうを造るかどうか・・・

「胃ろう」を作るかどうか?
現在も訪問看護の利用者さんの家族は悩んでいます。

利用者さんは難病で徐々に嚥下困難となり、日々窒息と隣り合わせの食事をしています。
高次脳機能障害も手伝って、食事に際して注意しなければいけない点もうまくいきません。

先日もつまらせて何度も電話がありました。

飲み込む機能が低下して、「口から食事を摂ることができなくなる」日も、間近です。
本人はその日によって気持ちが変わります。
「口から食べられないのなら管を入れるのは嫌だ」といったり、
「食べられなくなったら仕方ないのかな」といったり。
 (すでにお話しができなくなっているので筆談です)。

先日は難病で胃ろうからの栄養を5年近く行っているおうちに奥様をお連れして、
見てもらいました。
奥様は

「食事ができなくなって、栄養も与えないなんてそれは見殺しにするということになるんですよね」
と車の中で話してはいました。
しかしながら、本人が選択しない場合もあります。

 食べることは生きることです。食べなければ・・・・・生きられない。

死ぬか生きるかの選択です。自分だけでは選択できないものです。
でも、1人暮らしで親戚もいない人だとしたら、私たちは食べずに衰弱していく人を
見守るしかないのでしょうか。

現在日本で胃ろう栄養を行っているのは40万人で、毎年新たに造設する方が20万人で、
これは世界の国々の中でも類をみない数だそうです。
自分自身だったら胃ろうはしないと思う方は多いのに、自分の家族に関してはそうでないから
普及すると、判断していらっしゃる医師も。

揺れ動く家族の心模様は、月に1-2回程度の診察では、医師ともゆっくり話す時間が足りないようです。

このようなことを倫理委員会で検討することも必要でしょう。

訪問看護が依頼されるときは「胃ろう管理になったのでお願いします」がほとんどなのですが、
このような時期に関わることは大変重要な役割を果たすような気がしました。

最近悩むことが多すぎます。
ほかにもたくさん。利用者さんの数だけ悩みがあり、しかも解決が困難です。



浅間山の山頂でも拝みましょう。

台風のニュース

2014年07月08日 | 雑記
沖縄に友達がいますが、停電しているそうです。
学校も、あるのかないないのかよくわからず過ごしていらっしゃるようです。

その台風が、こちらにもスライスしてやってきますね。
すごく勢力も強いようです。
台風の名前はなんだろう?
名前は繰り返されているようですから、決まっているはずです。


今回は8号だから、ジャワラットのようです。
日本の名前もあったのに、すでに終わったみたい。

皆さん気をつけましょう。
自転車の方は飛ばされないように。


口コミで

2014年07月07日 | 雑記
看護師が欲しいと、facebookで宣伝したところ、連絡がありました。
嬉しいです。

可能性のある方々が、6人もいらっしゃいます。
嬉しいことです。

 「姉さん、看護師を探していらっしゃるの?近所にいますよ。」って。

おーーー嬉しい。

それにしても、今は大変です。
慣れない訪問看護のスタッフが、一生懸命外来を手伝っています。
どこに何があるのか、だいたいわかるものの、細かいことはわかりません。
患者さんたちに迷惑になっていなければいいのですが。

小児科のパートの先生に事情を話したら、

 「大丈夫ですよーー私は、頑張ります」と、おっしゃっていただいた。

いろんな方の協力でなりたっています。
感謝します。

エルダーフラワー濃縮液

2014年07月06日 | 雑記


イケアに売ってました。
エルダーフラワーは、インフルエンザとか風邪とか副鼻腔炎などに効果があるとされるハーブ。
この前の鼻水じゅるじゅるから、今度は気管支に病変が移動して咳が激しく出ます。

カタル期なのか、痰がでそうなので飲むことにしました。
6倍に薄めて飲むので、お徳でです。
甘いので、サンペルグリーノで割って飲むことにしました。

美味しい!

軽井沢ほしのやに行きたい

2014年07月03日 | 雑記
二泊からしか予約ができないので、なかなか行かれないほしのや。軽井沢。
夏休みに行こうかなと、値段をリサーチしているけれども、高い。

3人で2泊20万以上します。

考え中です。

息子が「家族旅行しようよーー」って言っていたので、どこかに行くつもりですが。
さて、昨年と同様に軽井沢のコテージにしようかどうかと思ったり。





どうしましょーーーー

1歳から100歳まで

2014年07月02日 | 雑記
訪問看護ステーションを利用されていらっしゃる方々の年齢の幅は、実に広いです。
1歳のベビーは、私の誕生日ぐらいに2歳を迎えることができました。

染色体の珍しい病気で、予後が全くわからないベビーです。
気管切開して、胃ろうもあります。
でも、すくすく育っています。嬉しいです。

100歳の男性は、病棟では5分も座っていられないということで退院してこられました。
が、家に帰ってきたら、なんと、昨日は、おきて 鼻毛を切っていたそうです。
すごい。
これには、ステーションスタッフ一同、

 「すごーーーーーい」と感嘆の声をあげました。

トイレも尿器を使わず、簡易トイレを使うこともできています。
家は本当にいいのでしょうね。



今日散歩にでたスタッフは、杉の花が小さくて可愛すぎることを知らなかった・・・と
実をお土産に帰ってきました。
実をつぶすと、サイプレスのかおりがします。おーーすごい香り。



そして、私は別のところでどんぐりも見つけました。
可愛い毛糸の帽子をかぶっているようです。

季節は、ちゃんと進んでいますね。人間も。

夏の空

2014年07月01日 | photo


午後に患者さんと1時間ぐらい散歩しました。
汗だく。
車椅子の患者さんは、もっと暑いかも知れません。アスファルトは暑いことでしょう。

 「空が青いねーーーー」 

そう思うような空でした。
今日は久しぶりに都内に住んでいる娘さんと、そのお母さんと散歩でした。
もう一人の娘さんが、24時間介護しています。
遠くに住む娘さんは、なかなか介護が思うようにできずに悩んでいました。

姉妹で介護を分担するのは難しいということでした。
こうして、たまに来て散歩するぐらいしかできないとのこと。

なかなか介護に専念できないそれぞれの理由があるようでした。
難しいですね。

今日から7月。

初めてとんぼを見ました。



紫のセージにとまっていたとんぼです。